*展覧会および関連イベント、ワークショップ等の企画・運営 *貸館システムの事務等 *来客対応、電話対応 *名簿の作成等
東山旧岸邸は、建築家 吉田五十八が設計した岸信介の自邸を一般公開している御殿場市の文化施設です。近代数寄屋建築の代表作のひとつであり、国の登録有形文化財に登録されています。この施設の運営・管理全般および自主事業・イベントの企画運営を担っていただく正社員・契約社員を募集いたします。 ・イベントの企画立案および運営(年7回実施) ・総務および経理業務補助(会議資料作成、売上管理、備品管理など) ・入館者の受付業務 ・物品販売のレジ対応、補充 ・館内接客応対 ・館内美化清掃 ・敷地内美化活動(月1回) ●会社説明会(Google Meetにて 1時間程度) ご希望の方は下記の応募用メールアドレスまで、お名前と参加ご希望回をお知らせください。 ① 4月23日(水)19:30~ ② 4月26日(土)10:30~ ③ 5月12日(月)19:30~ ④ 5月17日(土)10:30~
・報国寺学芸員として、対外・広報業務とそれに係る事務一般 例)行事準備や案内、メディア露出の校閲、解説ツアー先導 ・所蔵物の解読・研究・寺史などの取り扱いを含めた、情報更新業務
<サステナブルな未来に向けて、学びの場づくりをデザイン!> ・当団体が受託する社会教育施設における環境プログラムの運営(講座・イベント・コンテストなど) ・パートナー企業や団体等と連携した環境学習出前授業(主に小・中学校)のコーディネート ・上記に関わる事務局業務(資料作成、会議運営、接客対応、関係者連絡調整 ほか) など
A. 子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動 横浜市民ギャラリーでは、美術に触れたり、つくったりすることを通じ子どもの自立心を養うことを目的の一つとして、子ども向けの美術展やアトリエ講座をおこなっています。各事業の準備や運営補助を体験しながら、素材の特性や子どもとの関わり方、年齢に応じた活動の展開等を学び、経験を積みます。最終的には、インターン生が中心となり造形ワークショップを企画・運営します。全活動を通じ、インターン生の自主性を大切にしながら、職員がアドバイスをおこないます。 【活動予定】 ◆「横浜市こどもの美術展2025」 展覧会会期: 7月18日(金)~27日(日) 会期中に実施するコレクション展における来場者(子どもおよび保護者)の作品鑑賞サポート ※事前研修を実施します。 ◆子ども向け講座「ハマキッズ・アートクラブ」の運営補助(年数回) ◆子ども向け造形ワークショップの企画・運営(2026年2月上旬実施予定) ※アイディアを出し合い、作品の試作・ディスカッション等をおこないます。 ◆その他、事業に関連する活動 B. 学芸業務活動 横浜市民ギャラリーには、戦後の横浜の美術シーンを反映する、約1,300点のコレクション(収蔵作品)があります。学芸業務活動では、コレクション管理業務体験を基盤とし、コレクションや作家にまつわる情報の整理やデータ管理・更新、IPM(総合的有害生物管理)を用いた作品保管環境整備等の一部を体験、実務補助していただきます。また、当館には長い歴史のなかで開催されてきた多数の展覧会を中心とする資料が保管されています。美術史を辿る上でも貴重なこれらの情報を、整理・蓄積し発信するアーカイブ事業補助、その他、企画展準備(展示作業)の見学や作品点検・記録補助、広報業務の体験等を通して、学芸業務への理解を深めることを目指します。レポート提出とフィードバックも実施します。 【活動予定】 ◆収蔵作品データ管理補助〈基本活動〉 ◆開催展覧会のアルバム等資料の確認、データ作成〈基本活動〉 ※資料を読み解いてのテキストデータ入力、写真撮影等 ◆IPM作業体験(収蔵庫および館内の点検、簡易消毒作業等) ※原則、偶数月の第3月曜日に実施(1回以上参加) ◆作品棚卸・修復作業見学、記録補助 ◆企画展準備(展示作業)の見学、作品点検・記録補助 ◆広報業務体験(SNS投稿に関連した写真撮影、投稿文作成などの補助業務) ◆作品に関する執筆(校正)体験 ◆その他、関連する活動
森鴎外研究センターの運営に関すること(資料管理、閲覧対応等)、森鴎外記念館の展示に関する補助業務
日本通運㈱を中心とした物流の歴史及び現代の物流に関する下記業務 1.資料の収集・整理 日本通運㈱をはじめとする各社、各人からの資料の寄託・寄贈・購入 収蔵資料の撮影およびデータ化・リスト化 2.資料の保管・保存 資料の保管(資料の清掃、燻蒸作業、収蔵庫収納等) 資料の整理、貸出、借用 収蔵庫および展示室の温度・湿度・照度管理 3.資料の展示・活用 常設展、企画展を通じた収蔵資料の展示・活用 映像資料の編集 展示機器、ジオラマ、模型等の管理 4.資料の調査研究 収蔵資料および借用資料の調査研究 研究結果に基づく論文発表、書籍出版 5.教育普及活動 常設展・企画展における展示解説 企画展の企画、実施 資料に基づく勉強会・講座の実施 ワークショップの企画運営 講演会の実施 マスコミ取材をはじめとした問い合わせへの対応
・童謡やおもちゃ、遊びに関するイベント(コンサート・ワークショップなど)の企画、運営、当日の進行 ・施設、事業、各イベントの広報(イベントカレンダー・チラシの企画、マスコミの対応など)
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
ハンセン病に関する知識の普及や理解の促進、ハンセン病に対する偏見や差別の解消、ハンセン病にまつわる苦難や被害を被った人々の名誉回復を目指し、各国立ハンセン病療養所や療養所入所者自治会等の方針に基づき、社会交流館等に求められる活動を行います。 (1)資料の収集・保管 (2)来館者対応 (3)公開・教育 (4)調査・研究
科学全般を遊びながら学ぶことができる参加・体験型の総合科学館での学芸業務および科学普及業務全般 ・展示資料の収集・管理および展示更新 ・学習支援、アウトリーチ活動 ・企画展、科学教室等の企画・実施 ・科学情報の調査・発信
■募集職種 【企画推進担当者】 ・企画展の企画運営 ・関連ワークショップ・プログラム等の企画・実施 ・企画展関連の渉外・連携 ・そのほか館内の運営業務全般
子どもワークショップの運営補佐(ボランティア)
文化財(日本考古/日本書跡・歴史資料)のデジタル化を推進するため,それらの調査・研究,収集,保管,管理等に関連する業務を担当します。必要に応じて,他の分野の業務に携わることもあります。
瑞穂町郷土資料館 けやき館の学芸員として 下記のお仕事をお任せします。 ◎博物館資料の収集・保管管理などの 学芸業務全般 ◎展示解説、出前講座などの 教育普及事業全般 ◎企画展や自主事業の企画・実施・運営 ◎瑞穂町教育委員会との協働業務 ◎その他施設運営にかかわる業務全般
◆90cm大型天体望遠鏡を用いた天体や星空の紹介 ◆天文現象観察会や工作教室等の天文イベントの企画・運営 ◆天文クラブ(通年型の教室)の企画・運営 ◆モバイルプラネタリウムの活用による幼稚園、小学校等への出前講座の実施 ◆展示や広報物の作製 など (※主な対象は幼児・小学生とそのご家族です)