IM
    レポート
    フィンランドのモダンデザイン界の巨匠、日本初の回顧展「タピオ・ヴィルカラ」(取材レポート)
    東京ステーションギャラリー | 東京都
    生誕110年。フィンランドの巨匠タピオ・ヴィルカラ日本初めてとなる回顧展
    生命の神秘や大自然から着想。ガラスや磁器、家具、グラフィック、空間まで
    溶けおちる氷をイメージした“ウルティマ・ツーレ”のインスタレーション展示

    フィンランドを代表するモダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィルカラ(1915-1985)。2025年は、ヴィルカラの生誕110年、没後40年の節目にあたり、日本で初めてとなる回顧展が東京ステーションギャラリーではじまりました。

    日本ではガラスデザイナーとしての印象が強いヴィルカラですが、ガラスのほかに磁器やカトラリー、商品パッケージなど、多くの素材と幅広いジャンルを手掛けています。会場では、6つの章立てで、アートやデザインの分野における作品を紹介していきます。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場入口
    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場入口


    フィンランドの南部の港町ハンコで、彫刻家で墓地の設計士の父と木彫やテキスタイルを制作する母のもとに生まれたヴィルカラ。自らも芸術の道を選び、ヘルシンキの美術学校で装飾彫刻を学びました。

    グラフィックデザインの経験を経た後、1946年にイッタラのデザインコンペで優勝したことを機に、イッタラのデザイナーとしてキャリアをスタートさせます。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「素材のすべてを知る」会場風景
    「素材のすべてを知る」会場風景


    ヴィルカラはイッタラ以外でも協業し、ガラスのほかに磁器や金属、プラスチックや木といった様々な素材に取り組みました。自然から着想を得て、ドローイングや型作り、職人との対話を重ねて生み出された製品は、実用性がありながらも心地よさも与えてくれます。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「素材のすべてを知る」会場風景
    「素材のすべてを知る」会場風景

    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「素材のすべてを知る」会場風景
    「素材のすべてを知る」会場風景


    フィンランド国営の酒類専売企業アルコから依頼を受けて、ボトルとラベルをデザインした「フィンランディア・ウォッカ」は、国ごとの制約に対応しながら国内向けとアメリカ向けに製造されました。

    氷河の中で長い時間をかけて濾過された天然氷河水を仕込み水としたフィンランディア・ウォッカのボトルには、北極や冷たい飲み物を連想させる象徴的なデザインが施されています。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「フィンランディア・ウォッカ」のボトル
    「フィンランディア・ウォッカ」のボトル


    1946年には、フィンランド銀行主催の紙幣デザインコンペを勝ち抜いたヴィルカラ。スケッチは両手行い、フリーハンドでも完璧な円が描けるほど器用だったヴィルカラの、高いスキルが感じられます。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 フィンランド紙幣(スケッチ)
    フィンランド紙幣(スケッチ)


    ヴィルカラは1950年代から、デザイナーの仕事と並行してガラスや木を用いた製作をはじめます。空間を意識したダイナミックな造形の中に、素材の追求や職人の技巧も感じることができます。

    2階の展示室では、ガラスや木のオブジェに加えて、ブロンズやアルミなど素材を変えて楽しんだヴィルカラの幅広い造形表現を紹介します。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「造形の園」会場風景
    「造形の園」会場風景

    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「造形の園」会場風景
    「造形の園」会場風景


    ヴィルカラは、合板を何層も重ねた「リズミック・プライウッド」と名付けた素材も開発。景観段階から高度な空間把握能力を要した作品では、家具職人とともに、斧やナイフ、ヤスリを使って合板を彫っています。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 《ピュッレ / 渦巻》1954年
    《ピュッレ / 渦巻》1954年


    ヴィルカラの作品の中でも特に象徴的なデザインとして挙げられるのは、アンズダケの形から着想を得たオブジェです。フォルムとラインの美しい相互作用によって、花瓶の機能を持ちながら、彫刻としての地位も確率したと言えます。

    最初のデザインは、1946年のカルフラ=イッタラ・ガラス製造所主催のコンペのために考案されましたが、その後、安定性を高めるために脚部を広げ、製造を簡素化するなど様々な改良が加えられました。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 《カンタレッリ / アンズダケ》
    《カンタレッリ / アンズダケ》


    ヴィルカラは1949年に初めてイタリアを訪れて以来、展示設計者、デザイナー、アーティストとしてミラノ・トリエンナーレに参加しました。1965年、ヴィルカラはヴェネツィアのムラーノ島のガラス工房を訪れ、職人の技と豊富な色使いに魅了され、それがきっかけとなって、イタリアにも拠点を置いて活動を始めました。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場風景
    「ヴェネチアの色」会場風景


    溶けたガラスが螺旋形で表現された「コレアーノ」。皿、ボウル、花瓶からなるこのシリーズには、緑とターコイズ、緑と紫のパターンがあります。ムラーノでの作業ではスケッチをほとんど行わず、実験を繰り返す様にデザインを生み出し、ムラーノ島の伝統と北欧デザインを融合させていきました。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場風景
    「ヴェネチアの色」会場風景


    ヴィルカラは1960年代に、合板とガラスの異なる素材を使った2つの「ウルティマ・ツーレ」を製作しています。ひとつは1967年モントリオール万博で発表した縦4メートル、横9メートルにおよぶ合板を使用した記念碑。もう一つは1968年にデザインされ現在も生産が続いているヴィルカラの代名詞と言えるガラスシリーズです。 溶け落ちる氷の瞬間から着想した作品で、「世界の最北」「世界の果て」という意味があります。

    会場最後には、約300個の「ウルティマ・ツーレ」のガラスシリーズのインスタレーションが並び、ヴィルカラが探求した「世界の果て」をイメージした空間になっています。


    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場風景
    「世界の果て」会場風景

    東京ステーションギャラリー「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」会場 「ウルティマ・ツーレ」のガラスシリーズのインスタレーション
    「ウルティマ・ツーレ」のガラスシリーズのインスタレーション


    作品自体は目にしたことのあっても「ヴィルカラ」の名前や活動については知らなかったという方も多いのではないでしょうか。ヴィルカラの多彩な作品をこの機会にご覧になってはいかがでしょうか。

    展覧会は東京会場の後、兵庫県、岐阜県へ巡回予定です。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年4月4日 ]

    「ヴェネチアの色」会場風景
    「造形の園」会場風景
    実現に至らなかった仕事のひとつ《サイヴァ―ラ / UKK記念碑の計画案》
    「造形の園」会場風景
    「造形の園」会場風景
    「造形の園」会場風景
    「素材のすべてを知る」会場風景
    (右)「スカジナビアのデザイン展」ポスター
    会場
    東京ステーションギャラリー
    会期
    2025年4月5日(土)〜6月15日(日)
    開催中[あと63日]
    開館時間
    10:00~18:00(金曜日~20:00)*入館は閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし5/5、6/9は開館)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    電話 03-3212-2485
    公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
    料金
    一般1,500円、大高生1,300円、中学生以下無料
    展覧会詳細 「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    大河ドラマでも話題の蔦重に焦点を当てた展覧会は東京国立博物館。サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館を比較しながら見る「どこみる展」など、2025年3月~4月に全国で東京するおすすめ展覧会をご紹介。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国立西洋美術館 研究資料センター 事務補佐員募集 [国立西洋美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと56日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと112日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと147日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと84日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと63日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)