IM
    レポート
    夢のかけらで絵を描く ― 東京都美術館「ミロ展」(取材レポート)
    東京都美術館 | 東京都
    約70年にわたる創作活動を一望。ミロの生涯と創作の全貌をたどる大規模展
    激動の時代を背景に描かれた〈星座〉シリーズ。静かな抵抗と創造への意志
    既成概念を超えた革新性。ラディカルな技法など「芸術の脱神聖化」を追求

    20世紀を代表するスペイン出身の芸術家、ジュアン・ミロ(1893–1983)。自然や宇宙、詩からインスピレーションを得た独自のシンボルや形を用い、子どものような自由な感性と深い精神性をあわせ持つ画風で知られ、今なお多くの人に影響を与えています。

    東京都美術館では、70年におよぶ創作活動全体を振り返る大規模な回顧展が開催中です。


    東京都美術館「ミロ展」会場入口
    東京都美術館「ミロ展」会場入口


    ミロは1893年、スペインのカタルーニャ州に生まれました。幼少期から美術に親しみ、父の勧めで商業の道へ進みましたが、1911年に芸術に専念することを決意し、美術の勉強を再開します。

    バルセロナで広まりつつあった前衛芸術の影響を受け、1918年に初の個展を開催。キュビスムやフォーヴィスムの影響を受けながら、カタルーニャの風景と前衛的表現を融合させた独自の作風を築いていきました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より (右)《自画像》1919年 パリ・国立ピカソ美術館
    (右)《自画像》1919年 パリ・国立ピカソ美術館


    1920年に初めてパリを訪れたミロは、都市の近代性と前衛芸術に魅了され、翌年から本格的に活動を開始します。1922年にはアンドレ・マッソンの隣のアトリエに移り、シュルレアリスムの作家や詩人たちと交流を深めました。

    一方で、創作の原点であるカタルーニャ南部のモンロッチと行き来しながら詩的な表現手法を確立。1925〜1927年には「夢の絵画」シリーズを制作し、パリでの評価を高めました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《絵画=詩(栗毛の彼女を愛する幸せ)》1925年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)
    《絵画=詩(栗毛の彼女を愛する幸せ)》1925年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)


    《焼けた森のなかの人物たちによる構成》は、日本で初めて展示されたミロ作品2点のうちの1点です。展覧会は1932年、東京府美術館(現・東京都美術館)で開催された「巴里・東京新興美術展覧会」で行われ、シュルレアリスム運動の創始者アンドレ・ブルトンも企画に加わっていました。

    約90年ぶりに、同じ会場で作品が再び展示されることになります。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《焼けた森のなかの人物たちによる構成》1931年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《焼けた森のなかの人物たちによる構成》1931年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ


    1936年にスペイン内戦が始まると、ミロはフランスへ逃れ、共和国政府を支持しますが、やがて軍事独裁政権が誕生します。この時期から、作品には陰鬱な背景や怪物のような存在が現れ、メゾナイトなど異素材を用いた表現も登場するようになります。

    第二次世界大戦が始まると、ミロはノルマンディー地方の小村ヴァランジュヴィル=シュル=メールに移住。戦火を逃れてスペインへ帰国した後も制作を続け、詩的な絵画表現を確立していきました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《絵画(カタツムリ、女、花、星)》1934年 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
    《絵画(カタツムリ、女、花、星)》1934年 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード


    1947年には初めてアメリカを訪れ、若い芸術家たちとの交流から刺激を受けると同時に、版画技術も学びます。帰国後はエッチングやリトグラフに本格的に取り組み、陶芸や彫刻など新たな分野にも情熱を注ぐようになりました。1956年には念願の大きなアトリエをマジョルカに構え、構想に時間をかけた大作の制作に取り組みます。

    1966年と1969年には日本を訪れ、日本文化との親和性を再確認。創作にも大きな影響を与えました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《クモを苦しめる赤い太陽》1948年 ナーマド・コレクション
    《クモを苦しめる赤い太陽》1948年 ナーマド・コレクション


    1939年の夏、第二次世界大戦の勃発直前にミロはフランスのヴァランジュヴィル=シュル=メールに移り、翌年から〈星座〉シリーズの制作を紙にグワッシュで始めました。戦火が迫る中、完成した作品を持ってスペインへ戻り、マジョルカ島などで残りの作品を描き上げます。

    展示されている3点には、恐ろしげな怪物が描かれ、時代の不安を象徴していますが、ミロはあえて星空を描くことで、現実への静かな抵抗を表しました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《カタツムリの燐光の跡に導かれた夜の人物たち》1940年 フィラデルフィア美術館
    《カタツムリの燐光の跡に導かれた夜の人物たち》1940年 フィラデルフィア美術館


    1937年から翌年にかけては鉛筆画の《自画像》を制作。1960年には長年放置していた複製作品に手を加え、黒く太い線で顔や目、肩の輪郭を描き、ところどころに色を差して象徴的な要素を強調し、まったく新しい表現に昇華させました。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《自画像》1937-60年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)
    《自画像》1937-60年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)


    晩年のミロは、オブジェや新たな支持体を用い、若い頃から掲げていた「芸術の脱神聖化」をさらに推し進めました。1960年代にはアメリカの若手芸術家たちの影響を受け、大作に取り組みながら、身体の動きを反映させた大胆な筆致や、絵具のぶちまけ、カンヴァスの焼却・切断といった手法を用いるようになります。

    ミロは生涯を通じて絵画の本質を探究し、常に新たな表現に挑み続けたのです。


    東京都美術館「ミロ展」会場より 《花火Ⅰ》《花火Ⅱ》《花火Ⅲ》1974年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    《花火Ⅰ》《花火Ⅱ》《花火Ⅲ》1974年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ


    政治や戦争によって自由が脅かされる中でも、想像力と表現の力を信じ続けたミロ。その芸術の深さと多様さを、あらためて体感できる展覧会です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年2月28日 ]

    《ノール=シュド》1917年 アドリアン・マーグ・コレクション、サン=ポール・ド・ヴァンス
    《絵画》1936年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ(寄託)
    《ヤシの木のある家》1918年 国立ソフィア王妃芸術センター、マドリード
    《オランダの室内Ⅰ》 1928年 ニューヨーク近代美術館
    《太陽の前の人物》1968年 ジュアン・ミロ財団、バルセロナ
    東京都美術館「ミロ展」会場風景
    会場
    東京都美術館
    会期
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    開催中[あと84日]
    開館時間
    9:30~17:30、金曜日は20:00まで(入室は閉室の30分前まで)
    休館日
    月曜日、5月7日(水)※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開室
    住所
    〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://miro2025.exhibit.jp/
    料金
    一般 2,300円
    大学生・専門学校生 1,300円
    65歳以上 1,600円
    展覧会詳細 「ミロ展」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    大河ドラマでも話題の蔦重に焦点を当てた展覧会は東京国立博物館。サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館を比較しながら見る「どこみる展」など、2025年3月~4月に全国で東京するおすすめ展覧会をご紹介。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国立西洋美術館 研究資料センター 事務補佐員募集 [国立西洋美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと56日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと112日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと147日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと84日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと63日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)