会社・団体名 | 横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体) |
担当者 | インターンシップ担当 |
勤務地(都道府県) | 神奈川県 |
勤務先(館名) | 横浜市民ギャラリー |
カテゴリ | 美術 |
TEL | 045-315-2828 |
FAX | 045-315-3033 |
E-mail | ws-ycag@yaf.or.jp |
詳細ページURL |
https://ycag.yafjp.org/recruitment/#intern
|
情報の公開日 | 2025年4月16日登録 |
締切 |
2025年4月24日
|
一言PR | 横浜市民ギャラリーでは、このたび令和7年度インターンシップを実施します。当館の事業と魅力を広く知っていただくとともに、学生の皆様への業務体験の場の提供を目的とし、以下の通り募集します。 |
仕事内容 | A. 子ども向け事業企画・運営(教育普及)活動 横浜市民ギャラリーでは、美術に触れたり、つくったりすることを通じ子どもの自立心を養うことを目的の一つとして、子ども向けの美術展やアトリエ講座をおこなっています。各事業の準備や運営補助を体験しながら、素材の特性や子どもとの関わり方、年齢に応じた活動の展開等を学び、経験を積みます。最終的には、インターン生が中心となり造形ワークショップを企画・運営します。全活動を通じ、インターン生の自主性を大切にしながら、職員がアドバイスをおこないます。
【活動予定】 ◆「横浜市こどもの美術展2025」 展覧会会期: 7月18日(金)~27日(日) 会期中に実施するコレクション展における来場者(子どもおよび保護者)の作品鑑賞サポート ※事前研修を実施します。 ◆子ども向け講座「ハマキッズ・アートクラブ」の運営補助(年数回) ◆子ども向け造形ワークショップの企画・運営(2026年2月上旬実施予定) ※アイディアを出し合い、作品の試作・ディスカッション等をおこないます。 ◆その他、事業に関連する活動
B. 学芸業務活動 横浜市民ギャラリーには、戦後の横浜の美術シーンを反映する、約1,300点のコレクション(収蔵作品)があります。学芸業務活動では、コレクション管理業務体験を基盤とし、コレクションや作家にまつわる情報の整理やデータ管理・更新、IPM(総合的有害生物管理)を用いた作品保管環境整備等の一部を体験、実務補助していただきます。また、当館には長い歴史のなかで開催されてきた多数の展覧会を中心とする資料が保管されています。美術史を辿る上でも貴重なこれらの情報を、整理・蓄積し発信するアーカイブ事業補助、その他、企画展準備(展示作業)の見学や作品点検・記録補助、広報業務の体験等を通して、学芸業務への理解を深めることを目指します。レポート提出とフィードバックも実施します。
【活動予定】 ◆収蔵作品データ管理補助〈基本活動〉 ◆開催展覧会のアルバム等資料の確認、データ作成〈基本活動〉 ※資料を読み解いてのテキストデータ入力、写真撮影等 ◆IPM作業体験(収蔵庫および館内の点検、簡易消毒作業等) ※原則、偶数月の第3月曜日に実施(1回以上参加) ◆作品棚卸・修復作業見学、記録補助 ◆企画展準備(展示作業)の見学、作品点検・記録補助 ◆広報業務体験(SNS投稿に関連した写真撮影、投稿文作成などの補助業務) ◆作品に関する執筆(校正)体験 ◆その他、関連する活動 |
職種 | その他 |
雇用形態 | インターン |
勤務時間 | A. 活動日ごとに設定 B.10:30~15:30(休憩あり)※月3回程度 ※詳細は、横浜市民ギャラリーのホームページから、募集要項をご覧ください。 |
応募資格 | ・18歳以上の学生、大学院生。 ・意欲、根気を持って業務を遂行できる方。 ・[A. 子ども向け事業企画・運営活動(教育普及)]は、人と接することが好きな方。 ・Eメールでやりとりができる方。 ・交通費等の支給はありません。 ・勤務開始前に、ご自身で傷害・賠償責任保険に加入してください。 |
給与 | 無 |
応募方法 | 横浜市民ギャラリーホームページから、令和7年度インターンシップ募集要項・申込用紙をご覧の上、ご応募ください。 https://ycag.yafjp.org/recruitment/#intern |