IM
    レポート
    西ドイツが築いた美の方程式 ― 「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」(取材レポート)
    東京都庭園美術館 | 東京都
    戦後西ドイツで発展したグラフィックデザイン、その魅力を紹介する展覧会
    幾何学的抽象、タイポグラフィ、イラストレーション、写真の4カテゴリー
    ハンス・ヒルマンやオトル・アイヒャーの作品など貴重な資料が日本初公開

    今では懐かしい響きに感じられる、西ドイツ。ドイツは第二次世界大戦の敗戦に伴い、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)政権下のドイツ国が消滅。冷戦の影響などを受け、1949年にドイツ民主共和国(東ドイツ)とドイツ連邦共和国(西ドイツ)が建国されました。

    戦後の西ドイツにおけるグラフィックデザインの発展とその魅力を紹介する展覧会が、東京都庭園美術館で開催中です。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」
    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」


    1950年代末には「経済の奇跡」と称されるほど急成長した西ドイツ。ポルシェ、BMW、ライカ、アディダスなど、世界的に有名なブランドを生み出し「職人の国」としての確かな技術と品質、優れたデザインが高く評価されました。

    西ドイツの精緻な美しさや機能性は、プロダクトデザインだけでなくグラフィックデザインにも表れています。オリンピックや「ドクメンタ」「キール ウィーク」などの国際イベントにも、西ドイツのグラフィックデザインは貢献しました。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 序章「西ドイツデザインへようこそ」
    序章「西ドイツデザインへようこそ」

    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 序章「西ドイツデザインへようこそ」
    序章「西ドイツデザインへようこそ」


    「幾何学的抽象」の章では、グラフィックデザインが「文字」と「イメージ」の二つの要素から成ることを説明し「イメージ」の一形態である幾何学的抽象に注目します。

    これは1920年代にカンディンスキーやモンドリアンらが探求した抽象芸術の一種で、グラフィックデザインにも影響を与えました。

    バウハウスに関わったモホイ=ナジやアルバースによって戦後も発展し、円や矩形、線などを用いることで独特のリズムとバランスのある画面構成が生まれます。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「幾何学的抽象」
    「幾何学的抽象」


    タイポグラフィは、活版印刷とともに発展した、文字の視認性や読みやすさを追求する技法です。

    グラフィックデザインにおいて文字は直接的な情報伝達手段として重要な役割を果たし、効果的なコミュニケーションを実現します。

    第一次世界大戦後の国際的な需要やバウハウスでの実用的な書体研究が、タイポグラフィの進化と可能性を広げました。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「タイポグラフィ」
    「タイポグラフィ」


    イラストレーションは情報伝達の基本的な手段として、写真が登場しても多様な表現力と自由さにより引き続き利用されています。

    戦後、映画ポスター制作では写真がより多く用いられるようになっていった一方、西ドイツでは芸術性を重視したイラストレーションも高く評価されました。

    ハンス・ヒルマンやハインツ・エーデルマン、セレスティーノ・ピアッティらの作品が紹介され、イラストレーションの独自の可能性が再認識されています。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「イラストレーション」
    「イラストレーション」

    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「イラストレーション」
    「イラストレーション」


    展覧会をしめくくる最後の章は、写真です。写真は1830年代末に西欧で誕生し、フランスとイギリスが主要な役割を果たしました。

    20世紀に入るとアメリカ、ドイツ、ソ連が台頭し、前衛芸術運動の中で実験的な表現が追求され、バウハウスではラースロー・モホイーナジがフォトグラムを考案しました。

    戦後は広告やフォトジャーナリズムの隆盛と共に、写真はグラフィックデザインの重要な表現手段として幅広い分野で活用されるようになりました。


    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「写真」
    「写真」

    東京都庭園美術館「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」会場より 「写真」
    「写真」


    デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、イェンス・ミュラー氏とカタリーナ・ズセック氏が収集した、日本初公開となる「A5コレクション デュッセルドルフ」から、貴重な資料を展示する本展。モダニズムの精神を受け継ぎながら、新たな表現を模索したデザイナーたちの軌跡をご覧ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年3月7日 ]

    ※全てA5コレクション デュッセルドルフ蔵

    ヘルムート・シュミット=レン《アート・マーケット・ケルン 1969》1969
    ドロテーア&フリッツ・フィシャー=ノスビッシュ《映画「七年目の浮気」》1966
    ハンス・ヒルマン《映画「ピエールとポール」》1973
    ハンス・ヒルマン《映画「七人の侍」》1962
    会場
    東京都庭園美術館
    会期
    2025年3月8日(土)〜5月18日(日)
    開催中[あと35日]
    開館時間
    10時 〜 18時 (入館は閉館の30分前まで)
    3月21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)は夜間開館のため20時まで開館(入館は閉館の30分前まで)
    休館日
    毎週月曜日  ただし5月5日(月)は開館、5月7日(水)は休館
    住所
    〒108-0071 東京都港区白金台5-21-9
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp/
    料金
    オンラインによる事前予約制を導入しています。

    一般 1,400円(1,120円)
    大学生(専修・各種専門学校含む) 1,120円(890円)
    中学生・高校生 700円(560円)
    65歳以上 700円(560円)
    ()は20名以上の団体
    展覧会詳細 「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」 詳細情報
    このレポートに関連するご招待券プレゼント
    会期
    2025年3月8日(土)〜5月18日(日)
    所在地
    東京都港区白金台5-21-9
    TEL
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    締切
    2025年4月26日(土)
    東京都庭園美術館 | 東京都
    戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見
    2025年3月8日(土)〜5月18日(日)
    締切:2025年4月26日(土)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国立西洋美術館 研究資料センター 事務補佐員募集 [国立西洋美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと56日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと112日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと147日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと84日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと63日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)