• TOP
  • レポート
  • 国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展
IM
レポート
国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展
森アーツセンターギャラリー | 東京都
ピラミッドを建てたのは、パートの農民?
世界一のエジプトコレクションを誇る国立カイロ博物館から、黄金のマスクやクフ王の銘が入った彫像など100点余が来日。早稲田大学名誉教授の吉村作治さんによる監修で、ピラミッドとそれを建てたファラオたちのドラマに迫ります。
《アメンエムオペト王の黄金のマスク》
(左から)《クフ王銘入り雌ライオンのスフィンクス像》 / 《クフ王とペピ1世像を伴うライオン女神像》 / 《クフ王とペピ1世像を伴うライオン女神像》
(左から)《センウセレト1世像頭部》 / 《アメンエムハト1世像》
(左から)《男性座像》 / 《イイカウの座像》 / 《ペルニアンクの座像》
(左から)《ラーウェルの立像》 / 《朗唱神官イテプの立像》
(左から)《メルスウアンクの二重彫像》 / 《テプエムアンクの二重彫像とアウティブの像》
(左から)《ネスメンチュとセネベトのステラ》 / 《ペンセルのステラ》
《カノポス壺》(4つとも)
《アメンエムペルムウトの彩色木棺》
3000年間に30の王朝があった古代エジプト。支配者であるファラオ(王)は、必ずしも全時代を通してエジプト全土を統治していたわけではありませんが、ピラミッドが造られた時代(約1000年)のファラオは、強大な権力を握っていました。

ピラミッドはそのスケールゆえに、現在でもSFまがいの珍説が唱えられる事がしばしば。展覧会では現在判明している事実を積み重ねる事で、その実像に迫っていきます。

まず最初にピラミッドの模型や、発掘された道具類を紹介。意外なほど一般的な道具が用いられており、特別な技術で造られたわけでは無い事が分かります。がっしりとした体格の黒い座像はカフラー王。父のクフ王、息子のメンカウラー王とともに、ギザの三大ピラミッドを築きました。


第1章「ピラミッド建設とその技術」、第2章「ピラミッド時代のファラオたち」 動画の最後はカフラー王

灼熱の砂漠で、ムチで叩かれながら強制的に大きな石を運ばされる奴隷たち…。映画などでお馴染みのピラミッド建設のイメージですが、近年の調査でこの説は否定されつつあります。

作業者には住宅とともに十分な食料が提供され、怪我をしたら治療も受けていた事が判明。実際の作業者は奴隷ではなくパートタイムで雇われた農民であり、ピラミッド建設に関わる事で、ファラオとともに来世にいけるため、農民にとってもやりがいがある仕事だったのです。

会場の中ほどには神官や書記、建築家、そして一般の作業者を象った像も紹介。ファラオを頂点とした、まさに「ピラミッド型」の組織が機能していたからこそ、巨大建築が可能だったのです。


第3章「ピラミッド時代を支えた人々」

古代エジプト人にとって、来世は黄金に輝く桃源郷でした。

美しい彩色が施されているのは、アメンエムペルムウトの木棺のうちの内側の棺とミイラ・カバー。描かれているのは古代エジプトの宇宙観を示した図や「死者の書」の挿絵などで、以前は墓の礼拝室に壁画が描かれていましたが、時代が下るとこのように木棺に図像が描かれるようになりました。

実はこの木棺はリサイクル品。元々アメン・ラー神の神官で「アメン・ラー神の父」の称号を持つ人のために作られましたが、同じ称号を持つアメンエムペルムウトが自らのものとして再利用したのです。足元で色が変わっている部分が、名前を書きかえたところです。


《アメンエムペルムウトの彩色木棺とミイラ・カバー》

展覧会のビジュアルで大きく使われている《アメンエムオペト王の黄金のマスク》は、会場最後に登場します。ツタンカーメン、プスセンネス、そしてこのアメンエムオペトのマスクが、古代エジプトの3大黄金マスク。エジプトにおける文化財の取扱いは徐々に厳しくなっており、現在、ファラオの黄金のマスクの中で、エジプト国外での展示が許されているのはこの作品のみです。

金の板を打ち出して作られた《アメンエムオペト王の黄金のマスク》。コブラが付いた頭巾を被った王は、あごひげが無い事もあってすっきりした顔立ちです。眉や目などはガラス象嵌でつくられています。


《アメンエムオペト王の黄金のマスク》

展覧会開幕直後には、ツタンカーメン王の墓から未知の部屋が見つかり、「絶世の美女」ネフェルティティの墓か?のビッグニュースも。まだまだ解明されていない部分も多い古代エジプトの世界、その深淵なる世界の一端をお楽しみ下さい。
[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年10月15日 ]


料金一般当日:1,350円
 → チケットのお求めはお出かけ前にicon


■黄金のファラオと大ピラミッド展 に関するツイート


 
会場
会期
2015年10月16日(金)~2016年1月3日(日)
会期終了
開館時間
※展覧会によって異なります。
休館日
11月24日(火)は休館日
住所
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー52階
電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
公式サイト http://www.tbs.co.jp/pharaoh-egypt/
料金
一般 1,800(1,600)円/高・大学生 1,500(1,300)円/小・中学生 800(600)円
※()内は15名以上の団体及び前売り料金
展覧会詳細 「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
わらべ館 イベント係 企画員〈正職員〉募集 [(公財)鳥取童謡・おもちゃ館]
鳥取県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと55日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと111日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと83日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと146日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと62日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)