-咲き競う百花百草-

    甦る明治の洋画家 五百城文哉(いおきぶんさい)展

    東京ステーションギャラリー | 東京都

     五百城文哉は水戸藩士の子として文久3(1863)年に水戸に生まれ、明治39(1906)年に満42歳の若さで日光に没した明治の洋画家です。  幼少時代を水戸で過ごした文哉は、上京して明治17(1884)年に農商務省山林局において標本を描く仕事に就きました。また高橋由一の私塾に入門し、本格的に洋画を学び、東京府工芸品共進会(明治20年)に出品、第3回内国勧業博覧会(明治23年)には褒状を得ますが、同年、農商務省を退職、画壇にも背を向け旅の生活に入ります。そして、土地の名士たちの肖像画を描いて画料を得ながら地方を巡り歩く、漂泊の生活を送りました。  その後、明治25(1892)年には<日光東照宮陽明門>(焼失)を制作、翌年にその作品はシカゴ・コロンブス万国博覧会に出品されました。こうした縁あって文哉は日光に落ち着き、晩年の十数年をここで過ごしました。日光では、目の肥えた外国人によって求められ、多くの作品が海外に持ち出されました。そして、彼の水彩画が、その当時から海外で高い評価を受けていたことが、最近になってあきらかになっています。  また自宅の庭に高山植物を栽培(ロック・ガーデン)するなど自然研究にも打ち込み、植物学者・牧野富太郎とも交流しました。彼の植物画は、いわゆるボタニカル・アートの先駆的存在といえるでしょう。さらに、彼は<百花屏風><晃嶺群芳之図>などの、桃源郷を思わせる、独特な細密植物画の世界を生み出しました。  しばしば小杉放菴の回想に師文哉の思い出が語られ、その名が知られながらも、画業や作品が紹介される機会は多くはありませんでした。本展は彼の百回忌にあたる今年、その画業の全貌を紹介しようとするもので、彼の得意とした日光と高山植物を中心とした水彩画、放浪時代の精密な油彩の肖像画など約150点を紹介します。研究的側面と美術的側面の両方に成果をあげた代表作<高山植物写生図>(水彩画)94点も含まれます。
    会期
    2005年7月16日(土)〜8月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※金曜日は20:00まで
    ※入館は閉館の30分前まで
    料金
    一般800円、大高生600円、中小生400円 ※毎週土曜日は中小生の特別招待日(入場無料)
    休館日 毎週月曜休館、ただし7月18日(月祝)開館、良く19日(火)休館
    会場
    東京ステーションギャラリー
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
    03-3212-2485
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    物流博物館 学芸員募集(日本通運㈱) [物流博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと54日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと110日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと82日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと145日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと61日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)