企画展

    芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-

    大倉集古館 | 東京都

    芭蕉布とは亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした、沖縄を代表する織物です。第二次世界大戦後に消滅しかけた伝統技法を復興させ、現代へ繋いだ女性こそが平良敏子です。その功績により、2000 年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。本展では沖縄本土復帰50 周年に寄せ、喜如嘉(キジョカ)に工房を設け、芭蕉布と共に生きる平良敏子の情熱と手仕事をご紹介いたします。民藝運動の主唱者・柳宗悦に「今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です」と言わしめた手織物の数々を約70 点にわたり公開いたします。芭蕉の糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界をはじめとする芭蕉布の手わざの魅力を様々な角度からお楽しみください。 (公式ウェブサイトより)
    会期
    2022年6月7日(火)〜7月31日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般:1,300円
    大学生・高校生:1,000円※学生証をご提示ください。
    中学生以下:無料
    ※会期中お着物でご来館の方は200円引き(割引併用不可)
    休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
    会場
    大倉集古館
    住所
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-3 (The Okura Tokyo 正面玄関前)
    03-5575-5711
    芭蕉布-人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事-のレポート
    5
    戦後に消滅しかけた沖縄の織物・芭蕉布を復興。人間国宝・平良敏子の歩み
    柳宗悦の『芭蕉布物語』に触れて、出身地・喜如嘉での芭蕉布の復興を決意
    多大な時間と手間をかける伝統技法に、平良が考案したオリジナルの絣柄も
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    大阪府立上方演芸資料館 学芸員募集 [大阪府立上方演芸資料館]
    大阪府
    【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
    大阪府
    太田記念美術館 事務スタッフ募集 [太田記念美術館]
    東京都
    岡山県立美術館 令和7年度会計年度任用職員の募集(学芸員) [岡山県立美術館]
    岡山県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと34日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと40日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと15日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと20日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと76日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)