IM
    レポート
    美しき備え ―大名細川家の武具・戦着―
    永青文庫 | 東京都
    外見や意匠に独創的な工夫が凝らされ、軍や自らの士気を高めた武具・戦着
    細川忠興が考案した具足形式「三斎流」の甲冑、鉢巻をかたどった変わり兜
    最新の研究で、鳥の羽根を装飾した珍しい陣羽織は制作年代が遡る可能性も

    群雄が割拠した戦国時代。武将たちが誂えた武具や戦着は、優れた機能性だけでなく、意匠にも独創的な工夫が凝らされ、軍の士気を高めました。

    大名細川家の歴代当主が所有した武具・戦着の優品を、最新の調査結果を交えながら紹介する展覧会が、永青文庫で開催中です。



    永青文庫 外観


    展覧会は4階の第1章「武将のシンボル」から。細川家は室町幕府三管領のひとつとして、武門の誉高い家柄。近世においても信長・秀吉・家康に仕えており、歴代当主の甲冑53領をはじめ、膨大な武具が伝来しています。

    重要文化財《白糸褄取威鎧》は、肥後細川家の遠祖とされる細川頼有(1332~91)の大鎧。細川家の「御家の宝」として重んじられ、後の時代には模造も制作されています。



    重要文化財《白糸褄取威鎧》細川頼有所用 南北朝時代(14世紀)永青文庫


    細川家2代・忠興(三斎、156316~45)は関ヶ原合戦など50回に及ぶ出陣を果たした歴戦の勇将。その経験を活かした具足形式が「三斎流」です。

    その特徴は、軽量で簡素につくられていること。また、胴が地味な色である一方で左腰部分の草摺は鮮やかな色で飾られ、目元まで保護できる頭形兜に、山鳥の尾羽を束ねた頭立を挿しています。《栗色革包紺糸射向紅威丸胴具足》はこうした「三斎流」の典型をよく示しています。



    (右手前)《栗色革包紺糸射向紅威丸胴具足》細川斉樹所用 江戸時代(19世紀)永青文庫(熊本県立美術館寄託)


    第2章は「命がけのおしゃれ」。武将にとって陣羽織や鎧下着など戦着は、おしゃれアイテムのひとつ。なかでも陣羽織はしばしば奇抜な意匠が取り入れられ、武将の個性が反映されました。

    白と緋色の交互の羅紗が鮮やかな陣羽織は、10代・斉茲(1759~1835)所用と伝わる品。5代・綱利(1643~1714)所用の「羅紗地紅白段模様陣羽織」の写しと考えられます。



    (左から)《羅紗地紅白段模様陣羽織》細川斉茲所用 江戸時代(19世紀前半)永青文庫 / 《薄茶緋羅紗地陣羽織》細川忠利所用 江戸時代(17世紀)永青文庫


    《鳥毛九曜紋付陣羽織》は、襟を除くほぼ全面に鳥の羽根を用いた珍しい陣羽織です。11代・斉樹(1789〜1826)所用とされていましたが、本展にあわせて実施した調査で、表地と裏地の間に防寒用として和紙と薄綿が挟まれているなど、より実戦を想定したつくりが判明。制作年代が遡る可能性が出てきました。

    戦着をテーマとした展示は、永青文庫として初めての試みです。



    《鳥毛九曜紋付陣羽織》細川斉樹所用 桃山~江戸時代(16世紀末~17世紀前半)永青文庫


    3階に下がって、第3章は「武将のこだわり」。江戸時代、尾張藩の「尾張拵」、薩摩藩の「薩摩弁」など、各藩で趣向を凝らした刀剣の外装が生み出されました。熊本藩でも2代・忠興が考案した拵を手本とした「肥後拵」がつくられています。

    《歌仙拵》は、忠興の愛刀「刀 銘 濃州関住兼定作」(歌仙兼定)の拵。同時に展示されている「信長拵」とともに、肥後拵の大本として知られています。



    《歌仙拵》江戸時代(17世紀)永青文庫


    戦国時代の戦闘の変化で、甲冑の軽量性や簡便性が重視されるようになると、大鎧に見られる重い金物は減少。それに代わるように、頭上で個性を主張する「変わり兜」が流行しました。

    《紫糸素懸威鉢巻形兜》も、そのひとつ。頭頂部を長く伸ばし、結んだ鉢巻を革の張懸(はりかけ)であらわしたデザインで、渋い色合いも特徴的。細川家3代・忠利(1586~1641)所用として伝わります。



    《紫糸素懸威鉢巻形兜》細川忠利所用 江戸時代(17世紀)永青文庫(熊本県立美術館寄託)


    2階に下がって、最後は第4章「嗜みと教養」。武家社会では能や茶の湯が重視されましたが、細川家はその代表格です。

    初代・藤孝(幽斎、1534~1610)は、能の太鼓の名人。3代・忠利は能楽師を抱え、細川家によって熊本の能楽愛好の地が築かれました。また、2代・忠興は千利休の高弟として知られ、5代・綱利、8代・重賢(1720~85)も茶杓や花入を自作しています。

    《桐鳳凰蒔絵小鼓胴》は小鼓の胴。黒漆地に蒔絵や切金、朱書を用いて、鳳凰と桐を華やかに表しています。



    《桐鳳凰蒔絵小鼓胴》江戸時代(19世紀)永青文庫


    やや赤味を帯びた銀白色の雪の結晶のような油滴斑が無数にあらわれている美しい茶碗は、中国華北地域でつくられた、大ぶりの油滴天目。

    内側には5か所、大きめの油滴斑からなる円状の模様があり、花文のような意匠になっています。



    《油滴天目》中国 金時代(12~13世紀)永青文庫


    それぞれの武将の美意識が反映された、個性豊かな武具・戦着たち。8月24日(火)からは、国宝《柏木菟螺鈿鞍》も出品されます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年8月16日 ]

    《唐草九曜紋象嵌火縄銃 銘 肥州住林清三郎重吉作》林又七/作 江戸時代(17世紀)永青文庫
    《御甲冑等之図(歴代藩主等の甲冑等目録 下巻)》文政11年(1828)4月 永青文庫(熊本大学附属図書館寄託)
    《四君子蒔絵刀掛》江戸時代末期(19世紀)永青文庫
    《軍配団扇》細川綱利/所用 江戸時代(18世紀)永青文庫
    (左から)《変わり縦縞模様桜花紋付燻革弽》細川斉護/所用 江戸時代(19世紀前半)永青文庫 / 《桜花模様燻革弽》細川韶邦/所用 江戸時代(19世紀前半)永青文庫 / 《縦涌模様燻革弽》細川韶邦/所用 江戸時代(19世紀前半)永青文庫
    《掛分茶碗 銘 念八》 江戸時代(17世紀)永青文庫
    会場
    永青文庫
    会期
    2021年8月17日(火)〜9月20日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~16:30 (入館は16:00まで)
    休館日
    月曜日(但し9/20は開館)
    住所
    〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1
    電話 03-3941-0850
    公式サイト https://www.eiseibunko.com/
    料金
    一 般:1000円
    シニア(70歳以上):800円
    大学・高校生:500円
    ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
    展覧会詳細 美しき備え ―大名細川家の武具・戦着― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    国立科学博物館 特定有期雇用職員(特定非常勤事務職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    横浜みなと博物館ミュージアムショップ アルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと78日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと69日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと71日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと91日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)