IM
    レポート
    ハマスホイとデンマーク絵画
    東京都美術館 | 東京都
    “ヒュゲ”を愛するデンマークの美
    19世期末デンマークを代表する画家、ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864-1916)。美術の流行に与せず、独自の道を追及したストイックな作品は、再び注目を集めています。12年ぶりとなる大規模なハマスホイ展が、東京都美術館で開催中です。
    ヴィルヘルム・ハマスホイ《背を向けた若い女性のいる室内》1903-04年 ラナス美術館
    (左)クレステン・クプゲ《フレズレスクボー城の棟 ― 湖と町、森を望む風景》1834-35年 デンマーク・デザイン博物館(デンマーク国立美術館に寄託)
    コンスタンティーン・ハンスン《果物籠を持つ少女》1827年頃 デンマーク国立美術館
    (左)オスカル・ビュルク《遭難信号》1883年 デンマーク国立美術館(スケーイン美術館に寄託)
    カール・ホルスーウ《読書する少女のいる室内》1903年 デンマーク国立美術館
    (左から)ヴィルヘルム・ハマスホイ《三人の若い女性》1895年 リーベ美術館 / ヴィルヘルム・ハマスホイ《夜の室内、画家の母と妻》1891年 デンマーク国立美術館
    ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1898年 スウェーデン国立美術館
    (左から)ヴィルヘルム・ハマスホイ《クレスチャンスボー宮廷礼拝堂》1910年 スウェーデン国立美術館 / ヴィルヘルム・ハマスホイ《聖ペテロ聖堂》1906年 デンマーク国立美術館
    ヴィルヘルム・ハマスホイ《カード・テーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ25番地》1910-11年 マルムー美術館

    ※新型コロナウイルス感染防止のため2月28日(金)で終了


    2008年の国立西洋美術館「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」以来となる大規模展。その際は、ほぼ無名といえる画家にも関わらず約18万人を動員し、話題になりました。


    今回はハマスホイだけでなく、周辺の作品も数多く来日。19世期のデンマーク絵画が本格的に日本で紹介されるのは、これが初めてです。


    第1章は「日常礼賛 ― デンマーク絵画の黄金期」。デンマーク絵画の黄金期は1800年代前半です。王立美術アカデミーの教授、クリストファ・ヴィルヘルム・エガスベアによる指導により、優れた芸術家が育ちました。


    エガスベアは、ローマで実践されていた「戸外での風景画制作」という最新の手法を、故国に導入しました。それまで注目されていなかったデンマークの風景から、多彩な作品が生まれています。


    肖像画も、注文主がそれまでの王侯貴族から、当時台頭してきた市民階級に変わったため、飾り気のない親密な描写が主流になりました。


    当時、ドイツやフランスではドラマチックなロマン主義が主流でしたが、デンマークでは素朴な表現が特徴的です。「くつろいだ、心地よい雰囲気」を意味する“ヒュゲ(hygge)”を好む気質は、後の世代の絵画にも引継がれていきます。



    第2章は「スケーイン派と北欧の光」。スケーイン(Skagens)は、ユラン(ユトランド)半島北端の町の名前です。


    1848年、ユラン半島南部のシュレースヴィヒとホルシュタインの2地域の帰属について、デンマークとプロイセンで紛争に。国内ではナショナリズムが高揚し、絵画でもデンマーク固有のモチーフが求められていきます。


    デンマークらしさを求める画家たちが各地に足を延ばす中で、1870年代初頭に「発見」されたのが、漁師町のスケーインでした。


    厳しい自然の中でたくましく生活する漁師たちの姿は、国民的な主題として受け入れられます。この地に集った画家は、芸術家のコロニーを形成。やがてスケーイン派と呼ばれるようになりました。


    第3章は「19世紀末のデンマーク絵画 ― 国際化と室内画の隆盛」。時代が進むと、アカデミーの古い体質に反発した学生たちが、1891年に「独立展」を結成しました。外国の新しい芸術が紹介され、デンマーク美術は大きく進歩します。


    1880年代以降の特徴として、室内画の流行が挙げられます。子どもなどが登場する温かい場面は「幸福な家庭生活」をイメージさせ、広範な支持を集めていきました。


    第4章「ヴィルヘルム・ハマスホイ ― 首都の静寂のなかで」。お待ちかねのハマスホイの作品は、この章で重点的に紹介されます。


    ヴィルヘルム・ハマスホイは、コペンハーゲン生まれ。制作はコペンハーゲンが中心で、前述したスケーインなどには一切興味を示さなかった事も、同時代の画家とは一線を画しています。


    一見してわかるように、ハマスホイの作品は灰色を基調とした繊細な色調です。当時の保守層には受け入れ難い作風で、デビュー作(本展には未出品)は、画壇で論争になりました。


    とりわけ高く評価されているのが、1890年代半ば頃から数多く描いた室内画です。1898年にストランゲーゼ30番地に転居し、自宅の古い室内を描いた作品で、独自のスタイルに到達します。


    時代は全く異なりますが、同じ室内を繰り返し描いた事と、静謐な画面から、“北欧のフェルメール”とも評されるハマスホイ。ストイックな作品は、フェルメール同様に日本でも人気を集めそうです。


    東京展の後に、山口県立美術館に巡回します(4/7~6/7)。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年1月20日 ]


    ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画ヴィルヘルム・ハマスホイ 沈黙の絵画

    佐藤直樹(監修)

    平凡社
    ¥ 2,200

    会場
    会期
    2020年1月21日(火)~3月26日(木)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30
    休館日
    月曜日、2月25日(火) ※ただし、2月24日(月・休)、3月23日(月)は開室
    住所
    東京都台東区上野公園8-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://artexhibition.jp/denmark2020/
    料金
    一般 1,600(1,400)円 / 大学生・専門学校生 1,300(1,100)円 / 高校生 800(600)円 / 65歳以上 1,000(800)円

    ※()内は前売り、団体20名以上
    ※中学生以下は無料
    展覧会詳細 ハマスホイとデンマーク絵画 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【公益財団法人札幌市芸術文化財団】 学芸員(正職員)募集中! [札幌芸術の森美術館 他]
    北海道
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    公益財団法人せたがや文化財団 総合職員【美術館学芸員】募集 [世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)及び分館]
    東京都
    東京国立博物館学芸企画部ボランティア室 事務補佐員募集中 [東京国立博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと99日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと30日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと87日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと58日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    5
    細見美術館 | 京都府
    美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶-
    開催まであと71日
    2024年9月7日(土)〜11月24日(日)