IM
    レポート
    ポスター、商品パッケージ、紙幣、切手…時代が求めたミュシャのデザイン(レポート)
    茅ヶ崎市美術館 | 神奈川県
    優美な女性像でアール・ヌーヴォーを牽引、ミュシャの魅力を網羅的に紹介
    初期の挿絵の仕事から、人気を不動のものにしたポスター、切手、紙幣など
    「ポスター《ジスモンダ》でスターダムへ」の定説は間違い?貴重な資料も

    優美な女性像で知られるチェコ出身の画家、アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで花開いたアール・ヌーヴォーを代表する存在で、今でも世界中の人々を魅了し続けています。

    ポスター、装飾パネルをはじめ、デザイン集、ポストカード、切手、紙幣、商品パッケージなど多様な作品で、ミュシャの世界を網羅的に紹介する展覧会が、茅ヶ崎市美術館で開催中です。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」
    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」


    アルフォンス・マリア・ミュシャは、1860年、オーストリア=ハンガリー帝国領モラヴィア(現在のチェコ)生まれ。27歳でパリに渡って絵画を学びましたが、留学の援助を打ち切られ、雑誌や本の挿絵で生計を立てることになりました。

    ミュシャの運命を変えたのが1894年、34歳の年末に舞い込んだ仕事です。時の大女優、サラ・ベルナール主演の舞台「ジスモンダ」のポスターを手がけたところ大評判になり、一躍、時代の寵児になりました。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ《椿姫》1896年 / アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1895年
    アルフォンス・ミュシャ《椿姫》1896年 / アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1895年


    19世紀に成熟したリトグラフ(石版画)の技法は、ポスターや印刷物の分野に大きな変化をもたらしました。

    ミュシャはリトグラフで装飾パネルを制作。1点物の絵画を買うことができない一般市民の間で大評判となり、ミュシャの人気はさらに高まったといえます。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ 4連作『四季』1896年 (左から)《冬》《秋》《夏》《春》
    アルフォンス・ミュシャ 4連作『四季』1896年 (左から)《冬》《秋》《夏》《春》


    展示は地下に続きます。

    ミュシャは1902年に『装飾資料集』を出版。アール・ヌーヴォー様式の教科書ともいうべきこの図案集は好評を博し、3年後の1905年には、人物画集『装飾人物集』を出版しました。

    多くの作例を収めたこの書籍を、ミュシャは「誰もが自分の望むものを完成した形で見つけ出せる」と語っています。当時の画学生にとっては、バイブルといえる書籍でした。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ《装飾資料集》1902年
    アルフォンス・ミュシャ《装飾資料集》1902年


    活動の初期は挿絵で生計を立てていたミュシャ。やむを得ずはじめた仕事でしたが、優れたデッサン力とドラマチックな構成で、小さな画面でも見事な作品を制作しています。

    ミュシャは、当時流行した雑誌の表紙も数多く手がけており、優美なミュシャ・スタイルの女性たちが誌面を彩りました。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ 書籍「舞台衣装」イザナミとサクマの舞台衣装 1890年
    アルフォンス・ミュシャ 書籍「舞台衣装」イザナミとサクマの舞台衣装 1890年


    ミュシャはポスターや装飾パネルなどにとどまらず、商品パッケージ、ポストカード、当時流行した絵入りのメニュー、カレンダー、室内装飾など、さまざまなものに作品を提供しています。

    多くの分野に作品が見られるということは、大衆がミュシャを求めていたことを示しています。まさにミュシャは、ベル・エポック(良き時代)のパリを象徴する存在だったといえます。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ《ショコラ マッソンのカレンダー》1896年
    アルフォンス・ミュシャ《ショコラ マッソンのカレンダー》1897年


    パリで人気を博したミュシャですが、祖国チェコとスラヴ民族への思いを持ち続けていました。

    ミュシャは後半生の全てを捧げることとなる大作《スラヴ叙事詩》の制作資金を集めるためにアメリカに渡り、肖像画やポスター、挿絵など精力的に活動。

    シカゴの実業家で富豪のチャールズ・クレインというスポンサーを得ることに成功しました。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ「ハースト・インターナショナル」1922年(12月のみ1921年)(上段左から)《3月》《2月》《1月》《12月》(下段左から)《7月》《6月》《5月》《4月》
    アルフォンス・ミュシャ「ハースト・インターナショナル」1922年(12月のみ1921年)(上段左から)《3月》《2月》《1月》《12月》(下段左から)《7月》《6月》《5月》《4月》


    1910年にチェコに戻ったミュシャは、歴史画の大作《スラヴ叙事詩》の制作に着手。1928年に全20点からなる作品を完成させました。生涯を掛けたこの大作は、プラハ市に寄贈されています。

    一方でミュシャは、1918年に独立を宣言した新生チェコスロヴァキア共和国の新政府から、切手、紙幣、国章から警察官の制服にいたるまで多くの仕事を依頼されています。そのほとんどを無償で引き受けています。


    茅ヶ崎市美術館「アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの美しきミューズ」会場より アルフォンス・ミュシャ《イヴァンチツェの地方祭》1913年
    アルフォンス・ミュシャ《イヴァンチツェの地方祭》1913年


    無名のミュシャは、急遽手がけた《ジスモンダ》のポスターでスターダムに躍り出た、というのが定説ですが、実はそうとは言い切れないことを示す資料も、本展で紹介されています。それは何なのかは、ぜひ会場でご確認ください。

    展覧会は尾形寿行氏が所蔵するミュシャ作品「OGATAコレクション」を紹介する企画展。「ミュシャの魅力を多くの人に発信してもらいたい」という尾形氏の思いもあり、全作品が撮影自由です。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年6月22日 ]

    ※作品はすべてOGATAコレクション

    第2章「くらしを彩る装飾パネル」
    アルフォンス・ミュシャ「ココリコ」(上段左から)《ココリコ-19》1899年 / 《ココリコ-1》1899年 / (下段左から)《ココリコ-24》1899年 / 《ココリコ-62》1902年
    アルフォンス・ミュシャ《パリスの審判》1894年
    アルフォンス・ミュシャ《ズデンカ・チェルニー》1913年
    アルフォンス・ミュシャ《イヴァンチツェの地方祭》1913年
    (左から)アルフォンス・ミュシャ《スラヴ叙事詩展》1928年 / アルフォンス・ミュシャ《1918-1928 独立10周年》1928年
    アルフォンス・ミュシャ《10コルナ紙幣》1920年
    (左から)アルフォンス・ミュシャ《月桂樹》1902年 / アルフォンス・ミュシャ《つた》1902年
    会場
    茅ヶ崎市美術館
    会期
    2024年6月18日(火)〜8月25日(日)
    開催中[あと56日]
    開館時間
    10:00-17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(7月15日、8月12日は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
    住所
    〒253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
    電話 0467-88-1177
    公式サイト https://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/7901/
    料金
    一般1,200円 大学生1,000円 市内在住65歳以上600円
    ※高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
    展覧会詳細 アルフォンス・ミュシャ展 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【公益財団法人札幌市芸術文化財団】 学芸員(正職員)募集中! [札幌芸術の森美術館 他]
    北海道
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    公益財団法人せたがや文化財団 総合職員【美術館学芸員】募集 [世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)及び分館]
    東京都
    東京国立博物館学芸企画部ボランティア室 事務補佐員募集中 [東京国立博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと97日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと28日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと85日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと56日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    5
    細見美術館 | 京都府
    美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶-
    開催まであと69日
    2024年9月7日(土)〜11月24日(日)