IM
    レポート
    初心者も魅力が分かる、今こそ知りたい「超・日本刀入門 」(レポート)
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    帰ってきた「超・日本刀入門」。丸の内に移転後、初の刀剣を紹介する展覧会
    魅力をまだ知らない方にこそおすすめ。鑑賞ポイントが分かる日本刀入門編
    刀剣乱舞ONLINEとコラボ。直江兼続の愛刀《後家兼光》等身大パネルも登場

    2015年にリリースされてから多くの人気を博し、2017年には流行語大賞にもノミネートされた「刀剣乱舞-ONLINE-」。刀剣の人気はすっかり定着し、ファンにはお馴染みになっていますが、日本刀の基本的な知識や専門的用語についていけない方も多いのではないでしょうか。

    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」は、刀剣に詳しくない方でも楽しめる鑑賞ポイントや魅力を分かりやすく紹介する展覧会です。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場
    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場


    まずは、日本刀の種類について。刀として一般的にイメージされやすい、反りのある立体的な「鎬造り」とよばれる太刀の形状は、平安時代中期に生まれたものです。以来、江戸時代末期にいたるまで、時代の要請に応えながら刀の形は変化していきます。

    第1章では、直刀、太刀、刀、脇差、短刀、剣、薙刀、槍の8つの種類に分けられる日本刀の中から、5種類が並んでいます。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より第1章「日本刀の種類」
    第1章「日本刀の種類」


    鑑賞の第一歩は「全体の姿を見る」ことです。刀身の長さや全体の反りの具合、反りの位置や身幅の広さは刀によって異なり、それぞれ地域や時代の特徴が現れています。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 古備前宗安《太刀 銘 備前國宗安》鎌倉時代(13世紀)
    重要美術品 古備前宗安《太刀 銘 備前國宗安》鎌倉時代(13世紀)


    続いてのポイントは、刃先の白い部分に現れる模様「刃文を見る」こと。刀剣は、仕上げに刀先を高温で熱してから急冷する「焼き入れ」を行うことで硬度が増しますが、その際に塗られる土の付け方(土置き)によって様々な刃文が生まれます。

    身体を上下、左右に動かしながら見ることで、照明の角度も変わり、最も刀工の個性が発揮される刃文の景色や鉄粒子のようすが見えてきます。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 平安代《刀 銘 (一葉葵紋)主馬首藤原朝臣一平安代》江戸時代(18世紀)
    一平安代《刀 銘 (一葉葵紋)主馬首藤原朝臣一平安代》江戸時代(18世紀)


    鎌倉時代以降、刀剣の生産は東北から九州までの各地域で行われました。日本刀は、慶長初年(1596)を境にして「古刀」と「新刀」と大きく二分して呼び分けられています。古刀の時代は、多くの名工や有力な刀工集団を輩出した5つの主要生産国(山城・大和・相模(相州)・備前・美濃)があり、それらの鍛刀法を「五か伝」と呼んでいます。

    第2章では、山城・大和・相模・備前の4つの伝法と、大和伝を基礎にしながら独特の作風を生み出してきた九州・筑前の作風を紹介します。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 第2章「名刀のいずるところ」会場風景
    第2章「名刀のいずるところ」会場風景


    古くから鍛冶が発達していた大和国の大和伝は、刀身に通る稜線である「鎬(しのぎ)」が高く、幅広い鎬地と多彩な変化を見せる刃文が特徴です。大和伝の特色が存分に発揮された国宝《太刀 銘 包永》は、鎌倉時代から700年余りの風雪に耐えつつ、地・刃ともに健全な状態を保った代表作です。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 手掻包永《太刀 銘 包永》附 菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 鎌倉時代(13世紀)拵:江戸時代(18~19世紀)
    国宝 手掻包永《太刀 銘 包永》附 菊桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 鎌倉時代(13世紀)拵:江戸時代(18~19世紀)


    良質な砂鉄や燃料となる松に恵まれた備前国は、平安時代から現代まで最も多くの刃工を輩出し「刀剣王国」として知られています。備前伝の特徴は、刀身の腰のあたりで強く反った姿、鎬地から刃先にかけての平地に霞のような映りがあらわれているところです。

    「長光」は備前を代表する刀工の一人で、鎌倉期の刀工の中で現存刀の数や作刀レベルが群を抜いています。長光の前期作とされる《太刀 銘 長光》には、菊唐草文の金無垢金具を用いた豪華な糸巻太刀拵が付帯しています。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 長船長光《太刀 銘 長光》附 黄金造桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 鎌倉時代(13世紀)拵:江戸時代(19世紀)
    長船長光《太刀 銘 長光》附 黄金造桐紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 鎌倉時代(13世紀)拵:江戸時代(19世紀)


    鎌倉時代後期には美の対象として鑑賞されていたという日本刀ですが、明治時代になると廃刀令の影響により海外へ流出する危機を迎えました。

    しかし、静嘉堂創設者・岩﨑彌之助をはじめとする愛刀家たちの尽力により、作品や技術の保護が図られ、現代の日本刀鑑賞の礎が築かれました。 第3章では、静嘉堂所蔵の重要文化財8振を紹介し、その見どころに迫ります。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 第3章「きら星のごとき名刀たち ―館蔵の重要文化財」
    第3章「きら星のごとき名刀たち ―館蔵の重要文化財」


    古備前高綱の名刀に付帯する朱塗りの打刀拵は、織田信長による注文制作と考えられています。戦国末期の様式を伝える作例で、柄頭の金具には「織田木瓜」の家紋とともに信長が将軍・足利義昭から拝領した「桐紋」が配されています。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 古備前高綱《太刀 銘 髙綱(号 滝川高綱)》附 朱塗鞘打刀拵 鎌倉時代(12~13世紀)拵:桃山時代(16世紀)
    古備前高綱《太刀 銘 髙綱(号 滝川高綱)》附 朱塗鞘打刀拵 鎌倉時代(12~13世紀)拵:桃山時代(16世紀)


    会場には、鎌倉武士たちにも支持された、慶派仏師の作とされる重要文化財《木造十二神将立像》の7軀も並んでいます。

    十二神将とは、数千・数万もの夜叉を従え薬師如来の信仰者を守護する仏教の神。もともとは十二支との関係はありませんでしたが、平安時代に2つが結びつき、多様な形で造像されました。各像の顔や髪型、姿勢から十二支の面影が感じられます。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 慶派《木造十二神将立像のうち 亥神像》鎌倉時代・安貞2年(1228)頃
    慶派《木造十二神将立像のうち 亥神像》鎌倉時代・安貞2年(1228)頃


    4章では、戦国時代から江戸時代初期までの乱世を生きた3人の武将、直江兼続、本多忠為、向井忠勝に愛された名刀が並び、それぞれの武将とのエピソードを知ることができます。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 第4章「武将と名刀」会場風景
    第4章「武将と名刀」会場風景


    《刀 大磨上げ無銘(号 後家兼光》は、上重景勝の重臣だった直江兼続の愛刀で、兼光を厚遇した豊臣秀吉の形見分けの際に拝領したものです。身幅の広さや切先の大きな豪快な姿が特徴で、作者銘が刻まれた中心を切り詰めて、短く仕立て直していることから、もとは大太刀だったと考えられています。

    展覧会は「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボにより、会場入口のホワイエに刀剣男士 「後家兼光」の等身大パネルも登場。刀剣と共にお楽しみいただけます。


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 伝 長船兼光《刀 大磨上げ無銘(号 後家兼光)》附 芦雁蒔絵鞘打刀拵 南北朝時代(14世紀)拵:明治時代(19世紀)
    伝 長船兼光《刀 大磨上げ無銘(号 後家兼光)》附 芦雁蒔絵鞘打刀拵 南北朝時代(14世紀)拵:明治時代(19世紀)


    静嘉堂@丸の内「超・日本刀入門 revive」会場より 刀剣男士 「後家兼光」の等身大パネル
    刀剣男士 「後家兼光」の等身大パネル


    会場では、刀剣の撮影は可能になっています。初心者の方もさまざまに見比べて自分の推しを見つけて、記念に撮って帰るのはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2024年6月21日 ]

    慶派《木造十二神将立像のうち 子神像》鎌倉時代・安貞2年(1228)頃
    慶派《木造十二神将立像のうち丑神像 / 寅神像》鎌倉時代・安貞2年(1228)頃
    《黒蠟色塗鞘打刀拵》江戸時代(17世紀)
    ミュージアムショップでは、刀剣乱舞とのコラボグッズも販売
    会場
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
    会期
    2024年6月22日(土)〜8月25日(日)
    開催中[あと56日]
    開館時間
    10:00 – 17:00 (毎週土曜日は午後6時まで、第3水曜日は午後8時まで)
    休館日
    月曜日(ただし7月15日・8月12日は開館)、7月16日(火) ※8月13日(火)はトークフリーデーとして開館
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 超・日本刀入門 revive 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【公益財団法人札幌市芸術文化財団】 学芸員(正職員)募集中! [札幌芸術の森美術館 他]
    北海道
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    公益財団法人せたがや文化財団 総合職員【美術館学芸員】募集 [世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)及び分館]
    東京都
    東京国立博物館学芸企画部ボランティア室 事務補佐員募集中 [東京国立博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと97日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと28日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    3
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと85日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと56日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    5
    細見美術館 | 京都府
    美しい春画-北斎・歌麿、交歓の競艶-
    開催まであと69日
    2024年9月7日(土)〜11月24日(日)