IM
    レポート
    歌と物語の絵
    泉屋博古館東京 | 東京都
    和歌を描いた「歌絵」と、物語を絵画化した「物語絵」の優品が一堂に集結
    やまと絵の様式を継承した多様な作品は、精細な描写と豊かな色彩が魅力的
    日本近代洋画の功労者・黒田清輝と住友春翠との交流を示す企画も同時開催

    平安時代中頃に和歌が流行すると、あわせるように広まったのが「歌絵」です。歌を絵画化したり、逆に絵画に触発されて歌が詠まれたりと、互いに影響しながら発展しました。

    一方、物語は「語り」とあるように、本来は音読を聞くことが中心でしたが、巻物などに「物語絵」として描かれることで、目でも味わうものへと昇華していきました。

    近世の人々が楽しんできた物語絵と歌絵を、館蔵の優品から紹介する展覧会が、泉屋博古館東京で開催中です。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場入口
    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場入口


    まずは、和歌に関連する絵画「歌絵」から。重要文化財《上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔》は、もとは三十六の歌仙を描いた二巻の絵巻でしたが、江戸時代以前に一名ずつ分割されたものです。

    画面には畳が描かれ和歌も配されており、同じ三十六歌仙図でも余白が重んじられている「佐竹本」とは異なる印象です。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 重要文化財《上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔》詞:伝藤原為家 絵:伝藤原信実 鎌倉時代(13世紀)泉屋博古館
    重要文化財《上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔》詞:伝藤原為家 絵:伝藤原信実 鎌倉時代(13世紀)泉屋博古館


    《柳橋柴舟図屏風》にある川・橋・山・柴舟は、宇治川のイメージです。実際の景色ではなく、数々の和歌を通じて培われてきたた、観念的な世界観が描かれています。

    画中に蛇篭や柳などが入る「柳橋水車図」は、室町末期に成立し、桃山から江戸初期にかけて流行した様式です。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 《柳橋柴舟図屏風》伝土佐広周 江戸時代(17世紀)泉屋博古館
    《柳橋柴舟図屏風》伝土佐広周 江戸時代(17世紀)泉屋博古館


    《葛下絵扇面散屏風》は、60枚の扇面に『古今和歌集』『続古今和歌集』の古歌などが描かれた、豪華な作品です。

    扇面の装飾は俵屋宗達や松花堂昭乗など江戸初期に流行した様式を意識しており、書も本阿弥光悦など江戸初期・寛永頃の自由なスタイルにならっています。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 《葛下絵扇面散屏風》伝本阿弥光悦 江戸時代(18世紀)泉屋博古館
    《葛下絵扇面散屏風》伝本阿弥光悦 江戸時代(18世紀)泉屋博古館


    続いて「物語絵」。重要文化財《是害房絵巻》は、『今昔物語集』の巻第二十にある天狗の話をベースにした絵巻です。

    中国から来朝した天狗の是害房は、叡山の僧との法力競べで負けてしまいますが、日本の天狗が湯治で介抱し、送別の歌会まで開いてくれました。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 重要文化財《是害房絵巻》伝土佐永春 南北朝時代(14世紀)泉屋博古館
    重要文化財《是害房絵巻》伝土佐永春 南北朝時代(14世紀)泉屋博古館


    展覧会の目玉といえるのが《源氏物語図屏風》。作品には『源氏物語』五十四帖のうち十二帖が描かれていますが、レイアウトは物語の流れとは無関係で、スキャンダラスな場面が多いのも特徴的です。

    作風は、岩佐又兵衛の一派に通じる表現。古典の人物が、恋愛に熱中し日々を謳歌する生身の人間として、いきいきと描かれています。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 《源氏物語図屏風》江戸時代(17世紀)泉屋博古館
    《源氏物語図屏風》江戸時代(17世紀)泉屋博古館


    『竹取物語』は日本の物語文学のなかでも、最古の部類に入る物語。早くから、絵とともに語られてきました。

    展示されている《竹取物語絵巻》は、絵の作者は不明ですが、やまと絵の伝統的な技法に習熟した描写が魅力的です。

    なお竹取物語の冒頭は、竹藪で姫が見つかることから始まりますが、他の多くの絵巻同様、この作品でも冒頭部分は絵画化されていません。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より 《竹取物語絵巻》江戸時代(17世紀)泉屋博古館
    《竹取物語絵巻》江戸時代(17世紀)泉屋博古館


    日本が近代化するなかで 明治以降に流行した歴史画においても、描かれた人物から物語性を読みとくことができます。

    原田西湖の《乾坤再明図》で踊っている女性は、天鈿女命(あまのうずめ)です。楽しそうな踊りにつられて、この後、天照大神が岩戸を開くことになります。大阪で開催された第五回内国勧業博覧会の出品作です。


    泉屋博古館東京「歌と物語の絵」会場より (左から)猪飼嘯谷《鞍馬春色図》大正8年(1919)泉屋博古館[展示期間:6/1〜6/23] / 原田西湖《乾坤再明図》明治36年(1903)泉屋博古館[展示期間:6/1〜6/23]
    (左から)猪飼嘯谷《鞍馬春色図》大正8年(1919)泉屋博古館[展示期間:6/1〜6/23] / 原田西湖《乾坤再明図》明治36年(1903)泉屋博古館[展示期間:6/1〜6/23]


    展示室4では「没後100年記念 黒田清輝と住友」が同時開催中です。

    日本近代洋画の発展に力を尽くした黒田清輝は、フランス留学から帰国すると、住友家第15代当主・住友吉左衛門友純(号:春翠)と親しく交友。裸体画論争の「腰巻き事件」でも知られる《朝妝》(焼失)も、春翠が購入しています。

    須磨海岸にあった住友家の別邸に長く飾られていた《昔語り》も、1945年の空襲で焼失。ここでは、その《昔語り》の下絵や画稿、そしてふたりの交流を示す書簡などが紹介されています。


    「没後100年記念 黒田清輝と住友」
    「没後100年記念 黒田清輝と住友」


    精細な描写と豊かな色彩が魅力的な物語絵や歌絵。出展数はさほど多くありませんが、ストーリーにあわせたさまざまな表現は、じっくりと時間をかけて鑑賞いただきたいです。やまと絵のイメージにあふれる、雅やかな会場をお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年5月31日 ]

    《秋草鶉図屏風》土佐光貞 江戸時代(18世紀)泉屋博古館[前後期で右隻・左隻が展示替え]
    《浮舟図》江戸時代(17世紀)泉屋博古館
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2024年6月1日(土)〜7月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
    *金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
    休館日
    月曜日、7月16日(火) *7月15日(月・祝)は開館
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    料金
    一般1,000円 高大生600円 中学生以下無料
    展覧会詳細 「歌と物語の絵」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    奈良国立博物館 広報専門職(任期付)募集中! [奈良国立博物館]
    奈良県
    福智町教育委員会 学芸員募集中! [福智町教育委員会 生涯学習課]
    福岡県
    ちひろ美術館・東京 アルバイトスタッフ募集のお知らせ [ちひろ美術館・東京]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと27日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと18日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと101日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    4
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催まであと1日
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと11日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)