
東京国立博物館「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」会場
東京国立博物館が所蔵する縄文時代の土製品などと、美術家の内藤礼(1961-)による現代アート作品をあわせて展示する展覧会が、同館で始まる。
内藤は、一般のな美術作品とは異なり、縄文時代の土製品には、注文主など作り手以外の意図が制作に関与していないことに着目。
自然・命への畏れと祈りから生まれたかたちに「生の内と外を貫く慈悲」を感じ、展覧会が企画された。
東京国立博物館の建築や歴史を、内藤独自の視点で読み解くこともテーマになっており、会場のひとつである本館特別5室は、長年閉ざされていた大開口の鎧戸を開放(おそらく第二次世界大戦後に解放されるのは今回が初めて)。
カーペットと仮設壁も取り払われ、自然光が入る建築当初の裸の空間に、縄文時代と内藤の作品が1万数千年の時を経て対峙。
はるか昔に生きた人々と、現代を生きる私たちに通ずる精神世界、創造の力を感じる展覧会になった。
展覧会はエルメス財団と共同で企画。2か月後に公開される銀座メゾンエルメス フォーラムで開催される展覧会に続く構成になっている。
「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」は、東京国立博物館 平成館企画展示室、本館特別5室、本館1階ラウンジで、2024年6月25日(火)~9月23日(月・休)に開催。
観覧料は一般 1,500円など。事前予約は不要。
銀座メゾンエルメス フォーラムでの展示は、9月7日(土)~2025年1月13日(月・祝)。

東京国立博物館「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」会場

東京国立博物館「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」会場

東京国立博物館「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」会場