IM
    レポート
    サムライのおしゃれ ―印籠・刀装具・風俗画―
    静嘉堂文庫美術館 | 東京都
    武家の日常生活の中ではぐくまれたサムライのおしゃれ、刀装具や印籠根付
    新発見、後藤象二郎が英国ヴィクトリア女王から拝領したサーベル初公開!
    江戸時代の人々の暮らしを活き活きと描いた近世初期風俗画もあわせて展示

    日本で700年続いた武士の世。武家の日常生活の中で、サムライの装身具である刀装具や印籠・根付などは、技巧を凝らした美術工芸品として発展しました。

    サムライがおしゃれを楽しんだアイテムに焦点を当て、館蔵の優品を紹介する展覧会が、静嘉堂文庫美術館で開催中です。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場入口
    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場入口


    展覧会は、第1章「サムライのおしゃれ」から。平安時代に誕生したサムライ。鎌倉時代に身分制社会の支配層になり、桃山時代には奇抜な意匠が生まれました。

    冒頭に展示されているのは、蒙古襲来絵巻の模本です。当時の武家の風俗が、細かなところまで描かれています。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より 狩野養長《蒙古襲来絵巻 摸本 巻二》明治2年(1867)
    狩野養長《蒙古襲来絵巻 摸本 巻二》明治2年(1867)


    本展の目玉が、後藤象二郎拝領のサーベル。永らく行方不明でしたが、このたび静嘉堂で発見されました。

    1808年、京都で英国公司ハリー・パークスが攘夷派の志士に襲撃された際、新政府の接待係だった岩﨑彌之助の義父・後藤象二郎らが撃退。このサーベルは、感謝の印として1868年に英国ヴィクトリア女王から賜ったものです。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より C.SMITH&SON《サーベル形儀仗刀 後藤象二郎拝領》ヴィクトリア朝時代・1868年
    C.SMITH&SON《サーベル形儀仗刀 後藤象二郎拝領》ヴィクトリア朝時代・1868年


    サーベルは、19世紀に欧米で流行した、マムルーク剣の形式を採り入れたスタイルです。儀式用なので刃はついておらず、中ほどに後藤象二郎の名前と事件の日付(23RD OF MARCH, 1868.)が刻まれています。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より C.SMITH&SON《サーベル形儀仗刀 後藤象二郎拝領》(部分)ヴィクトリア朝時代・1868年
    C.SMITH&SON《サーベル形儀仗刀 後藤象二郎拝領》(部分)ヴィクトリア朝時代・1868年


    第2章は「将軍・大名が好んだ印籠」。さまざまな意匠の印籠がずらりと並ぶ展示室は見ごたえがあります。

    印籠は密閉性の高い木製段重ね構造のケースで、もとは常備薬を入れるものでした。次第に用途を離れて上層階級のおしゃれアイテムになり、江戸時代以降に流行しました。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より 第2章「将軍・大名が好んだ印籠」
    第2章「将軍・大名が好んだ印籠」


    梶川家は、徳川将軍家の印籠蒔絵師。5代将軍の綱吉の時代に、初代の梶川常巖が大坂から召しだされて以来、明治維新まで12代にわたって仕えました。古今第一の名工とされ、将軍に直接顔を合わせる「お目見え」の高い家柄でした。

    展示されている印籠の画題は、中国の故事に基づくデザインです。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より 梶川文龍斎《邯鄲の夢蒔絵螺鈿印籠 象牙彫根付 卓乗り唐子》江戸時代(18~19世紀)
    梶川文龍斎《邯鄲の夢蒔絵螺鈿印籠 象牙彫根付 卓乗り唐子》江戸時代(18~19世紀)


    第3章は「風俗画にみる武士のよそおい」、江戸時代の風俗画に描かれた、サムライをはじめとする人々のファッションを探ります。

    重要文化財《四条河原遊楽図屏風》は、鴨川が流れる京都四条河原にできた芝居、見世物、遊興施設で遊ぶ人々を描いた作品です。近世初期風俗画の傑作として知られ、当時の風俗を知る上でも貴重です。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より (左右)重要文化財《四条河原遊楽図屏風》江戸時代(17世紀) / (中央)《江戸名所図屏風》江戸時代(17~18世紀)
    (左右)重要文化財《四条河原遊楽図屏風》江戸時代(17世紀) / (中央)《江戸名所図屏風》江戸時代(17~18世紀)


    最後は第4章「貴人のおしゃれ ─ 重要文化財《羯鼓催花・紅葉賀図密陀絵屏風》と国宝《曜変天目》」。《羯鼓催花・紅葉賀図密陀絵屏風》は、和漢の奏楽をテーマとする画題を取り合わせた屏風です。

    密陀絵は、顔料に密陀僧(一酸化鉛)を加えた一種の油絵で、漆絵では表現できない白や肌色の彩色が可能です。密陀絵の技法は、奈良時代に行われて以来、近世まで残っているものはごくわずか。しかも、このように各種の漆芸技法を駆使した華麗な大作は、非常に貴重です。


    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場より 重要文化財《羯鼓催花・紅葉賀図密陀絵屏風》
    重要文化財《羯鼓催花・紅葉賀図密陀絵屏風》


    印籠や刀装具は小さなアイテムですが、四季の自然、花鳥風月、人物故事などが精緻に盛り込まれており、近代においてもネクタイピンやカフスボタンに通じるおしゃれアイテムとして、世界中の美術コレクターから愛玩収集されてきました。

    静嘉堂ならではの優品が揃った展覧会です。人気の国宝《曜変天目》も出品されています。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年6月16日 ]

    飯塚桃葉《獅子蒔絵印籠》江戸時代(18世紀)
    後藤通乗《稲穂図三所物》江戸時代(17~18世紀)
    《海松丸蒔絵鞘合口拵》(延寿国資短刀付属)江戸時代(18~19世紀)
    静嘉堂文庫美術館「サムライのおしゃれ ― 印籠・刀装具・風俗画 ―」会場
    会場
    静嘉堂文庫美術館
    会期
    2023年6月17日(土)〜7月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 – 17:00 (入館は16:30まで)。
    金曜日は18:00 (入館は17:30)まで。
    休館日
    月曜日、7月18日(火)(7月17日(祝)は開館)
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 サムライのおしゃれ ―印籠・刀装具・風俗画― 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    国立科学博物館 特定有期雇用職員(特定非常勤事務職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    横浜みなと博物館ミュージアムショップ アルバイト募集! [帆船日本丸・横浜みなと博物館]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと78日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと69日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと71日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと91日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)