IM
    レポート
    揃い踏み 細川の名刀たち―永青文庫の国宝登場―
    永青文庫 | 東京都
    永青文庫が所有する国宝刀剣全4口が約8年ぶりに勢揃い。あわせて刀装具も
    10代の頃から刀剣の目利きを学んだ細川護立。戦禍で疎開させ今日まで伝来
    とうらぶファン必見、「文京区×刀剣乱舞ONLINEコラボレーション」も実施

    細川家第16代当主の細川護立(1883-1970)により、細川家に伝来する文化財の散逸を防ぐために設立された永青文庫。護立は禅僧の書画や近代絵画、東洋美術のみならず、稀代の刀剣コレクターでもありました。

    永青文庫が所有する国宝の刀剣全4口が約8年ぶりに勢揃い。肥後金工の鐔など刀装具とあわせてご紹介する展覧会が、永青文庫で開催中です。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場
    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場


    第1章は「揃い踏み 細川護立 心酔の刀剣」。護立は学習院中等学科在学中、肋膜炎にかかり休学していた10代の頃から、刀剣の目利きを学び、審美眼を磨いてきました。

    展覧会の冒頭から、さっそく国宝の刀剣が登場します。「生駒光忠」として知られるこの刀は、備前国長船の刀工・光忠の作。信長や秀吉、家康に従った生駒一正が所有していました。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 国宝《刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持(生駒光忠)》鎌倉時代(13世紀)
    国宝《刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持(生駒光忠)》鎌倉時代(13世紀)


    こちらも国宝で、細川家初代の幽斎(藤孝)ゆかりの太刀です。

    関ヶ原合戦で東軍の幽斎は丹後国田辺城に籠城。後陽成天皇は、古今和歌集の奥義の継承者だった幽斎を失うことを恐れ、烏丸光広らを勅使として遣わせて講和が実現。この太刀はその記念に幽斎が光広に贈ったもので、「古今伝授の太刀」と呼ばれます。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 国宝《太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)》平安~鎌倉時代(12~13世紀)
    国宝《太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)》平安~鎌倉時代(12~13世紀)


    続いて「歌仙兼定」として知られる名刀。細川家二代の忠興が、息子の忠利に家督を譲り隠居していた頃、忠利の施政が忠興の意にそぐわなかったため、この刀で36人も成敗されました。そのため、三十六歌仙になぞらえて命名されたといいますが、史実かどうかは定かではありません。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 《刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)》室町時代(16世紀)
    《刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)》室町時代(16世紀)


    第2章は「肥後金工の名品 揃い踏み!」。江戸時代、熊本で発展した刀装金具が「肥後金工」です。その流派は林派、平田派、西垣派、志水派などがあり、各派の名工たちにより、個性的な刀装金具が生み出されました。

    重要文化財《桜に破扇図鐔》は、破れた扇と桜を表現した鐔。裏面にも朽ち果てる扇子のデザインが表されています。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 重要文化財 伝 林又七《桜に破扇図鐔》江戸時代(17世紀)
    重要文化財 伝 林又七《桜に破扇図鐔》江戸時代(17世紀)


    第3章は「武家の格式 後藤家による刀装金具」。後藤家は室町時代から始まる金工師の家系。足利将軍家、信長、秀吉、徳川将軍家と時の為政者の抱え工として、幕末まで三所物(みところもの:小柄・笄・目貫)を中心に手がけました。

    《猿猴捉月図三所物》の笄は、後藤家三代・乗真自身による銘が刻まれた唯一の作品。身の程知らずの望みを持つと失敗することのたとえである「猿猴捉月」の故事がモチーフです。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 重要美術品 目貫・笄:後藤乗真 小柄:後藤通乗《猿猴捉月図三所物》目貫・笄:室町時代(16世紀)小柄:宝永7年(1710)
    重要美術品 目貫・笄:後藤乗真 小柄:後藤通乗《猿猴捉月図三所物》目貫・笄:室町時代(16世紀)小柄:宝永7年(1710)


    第4章は「在野の金工・町彫の逸品」。将軍や大名の御用をつとめた後藤家が「家彫」に対し、市井で活躍した在野の金工が「町彫」です。町彫は自由な立場で、多種多様な材質、新たな彫法などを取り入れた作品を生み出しています。

    奈良利寿は町彫の名工ですが、その作品は数えるほどしか伝わっていません。《牟礼高松図鐔 銘 利壽(花押)》はその代表作です。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 重要文化財 奈良利寿《牟礼高松図鐔 銘 利壽(花押)》江戸時代(18世紀)
    重要文化財 奈良利寿《牟礼高松図鐔 銘 利壽(花押)》江戸時代(18世紀)


    戦禍が激しくなると、細川護立は自身のコレクションを熊本の細川家別邸に疎開させました。展示されている目録には251件が収録されており、刀剣の項目には「行平」(古今伝授の太刀)など永青文庫が所蔵する全4口などが見られます。

    この疎開により名品は戦禍をくぐり抜け、現在まで伝わっているのです。


    永青文庫「揃い踏み 細川の名刀たち ― 永青文庫の国宝登場 ―」会場より 《熊本移管品目録》昭和18年(1943)11月
    《熊本移管品目録》昭和18年(1943)11月


    展覧会は「刀剣乱舞ONLINE」(とうらぶ)ファンはお待ちかねだったと思います。「文京区×刀剣乱舞ONLINEコラボレーション」として、永青文庫周辺の文京区関口・目白台エリアを中心に、細川家ゆかりの3振りの刀剣男士「歌仙兼定」「古今伝授の太刀」「地蔵行平」とコラボレーションし、パネル展示やスタンプラリーなど様々なイベントが開催されます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年1月13日 ]

    国宝《短刀 無銘正宗(名物庖丁正宗)》鎌倉時代(14世紀)
    《剣 銘 肥後住人越前守藤原国次 貞享四丁卯歳十月吉日》貞享4年(1687)
    重要美術品 西垣永久(二代勘四郎)《田毎の月図鐔 銘 西垣永久 七十歳作之》江戸時代(18世紀)
    後藤家《目貫》桃山時代~江戸時代
    会場
    永青文庫
    会期
    2023年1月14日(土)〜5月7日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~16:30(入館は16:00まで)
    ※日時指定予約制
    休館日
    毎週月曜日
    住所
    〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1
    電話 03-3941-0850
    公式サイト https://www.eiseibunko.com/
    料金
    一般:1300円
    大学・高校生:800円
    ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料
    ※本展では、各種割引はご利用いただけません。
    展覧会詳細 「揃い踏み 細川の名刀たち―永青文庫の国宝登場―」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    京都国立近代美術館 研究補佐員(学芸課・図書担当)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    多摩美術大学美術館 専任職員募集中! [多摩美術大学美術館]
    東京都
    (公財)宝塚市文化財団 学芸員募集(準事務職員) [宝塚市立宝塚文化芸術センター・庭園]
    兵庫県
    (公財)日本美術刀剣保存協会 学芸員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと46日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと37日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと37日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと39日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと43日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)