IM
レポート
無限迷宮への夢 エッシャーの世界
茨城県近代美術館 | 茨城県
「だまし絵」になる前から
水路を通った水が流れ落ちていますが、物理的にありえない《滝》、畑が動物の形に変化して画面を覆い尽くす《昼と夜》など、視覚的なトリックを用いた「だまし絵」で世界的に高い評価を得ているM.C.エッシャー(1898-1972)。代表作と下絵や資料でその全貌に迫る展覧会が、茨城県近代美術館に巡回中です。
(右手前)《昼と夜》1938年2月 M.C.エッシャー
(左から)《小鳥に説法する聖フランシス》1922年 M.C.エッシャー / 《兎》1920年8月 M.C.エッシャー
(左から)《オランダカイウの花瓶の後ろの女性の裸像》1912年 サミュエル・ド・メスキータ / 《ヨセフ・メンデス・デ・コスタの肖像》1908年 サミュエル・ド・メスキータ
(右手前)《妻イエッタの肖像》1925年2月 M.C.エッシャー
(左から)《カストロヴァルヴァ(アブルッツィ)》1930年2月 M.C.エッシャー / 《スカンノの通り(アブルッツィ)》1930年1月 M.C.エッシャー
(左から)《もう一つの世界》1947年1月 M.C.エッシャー / 《でんぐりでんぐり》1951年11月 M.C.エッシャー
(右手前)《滝》1961年10月 M.C.エッシャー
(左から)《上と下》1947年7月 M.C.エッシャー / 《相対性》1953年7月 M.C.エッシャー
(左から)《平面充填 Ⅱ》1957年7月 M.C.エッシャー / 《平面充填 Ⅰ》1951年3月 M.C.エッシャー
美術ファンの枠を超えて、知名度が高いエッシャーのだまし絵。逆に、版画家としてのエッシャーの歩みは、美術ファンにも意外と知られていないかもしれません。

オランダ生まれのエッシャー、フルネームはマウリッツ・コルネリス・エッシャーです。日本にもファンが多いエッシャーですが、実はエッシャーの父(土木技師)は「お雇い外国人」として来日した事があり、日本とは意外な接点があります。

はじめは建築を学んでいましたが、学校でサミュエル・ド・メスキータに出会って版画に目覚め、版画コースに進みました。

メスキータは同時代のオランダを代表する版画家ですが、戦後は徐々に忘れられ、日本ではほとんど紹介されてきませんでした。エッシャーは卒業後もメスキータを慕いましたが、ユダヤ人だったメスキータはナチスによってアウシュヴィッツに送られ、亡くなっています。


1章「エッシャーとメスキータ」

エッシャーは学校を卒業後イタリアへ渡ります。この地で結婚し、ローマで10年暮らしました。

イタリアの険しい山や、断崖絶壁に立つ町などに魅了されたエッシャーは、各地でスケッチを重ね、風景版画を制作しました。この時期の作品はだまし絵ではありませんが、極端な俯瞰の構図や、ステップ状のかたちの連なり、そして何よりも画面を覆うどことなく不気味な雰囲気は、後のだまし絵にも繋がっていきます。


2章「イタリア周遊時代」

イタリアで台頭するファシズムを避けて、エッシャー一家はスイスに移住。ベルギーを経て、最終的には母国であるオランダに戻りました。

お馴染みの作風に移行したのは、1936年から。イスラム様式で知られるスペインのアルハンブラ宮殿を再訪した事を機に、数学的な趣向を用いた独自の世界観を確立しました。

本展では「鏡面」「奇妙な生き物」「平面の正則分割」「変化するかたち」「無限性」「不可能な遠近法」「二次元と三次元の交差」「正多面体」の8つのテーマで作品を紹介。反対向きに水が落下している《滝》の習作など、構想段階のスケッチなどが展示されているものもありますので、比べてお楽しみください。


3章「エッシャー独自の世界」

会場には写真撮影コーナーもあり、大きな《もう一つ世界》と《滝》の前で記念撮影が可能です。子ども向けには「わくわくガイド」も用意、会場出口には錯視画の体験コーナーも設定されています。


写真撮影コーナーも

本格的なエッシャーの展覧会は、2006年にBunkamura ザ・ミュージアムで開催された「スーパーエッシャー展」以来、10年ぶり。本展は全国巡回展ですが、関東地方は茨城県近代美術館のみです。会期はわずかに5週間、お見逃しなく。(他の会場と日程はこちらです

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年6月7日 ]

M・C・エッシャー (ちいさな美術館)M・C・エッシャー (ちいさな美術館)

M.C.エッシャー (著)

青幻舎
¥ 1,296


■無限迷宮への夢 エッシャーの世界 に関するツイート


 
会場
会期
2016年6月7日(火)~7月10日(日)
会期終了
開館時間
9:30~17:00(入館16:30まで)
休館日
毎週月曜日
住所
茨城県水戸市千波町東久保666-1
電話 029-243-5111
公式サイト http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/
料金
一般1,190(1,080)円、高大生980(850)円、小中生480(360)円
※( )内は20 名以上の団体料金
※満70歳以上の方、障害者手帳等をご持参の方、高校生以下(土曜日のみ)は入館無料
展覧会詳細 「無限迷宮への夢 エッシャーの世界」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
物流博物館 学芸員募集(日本通運㈱) [物流博物館]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと54日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと110日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと82日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと145日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと61日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)