IM
    レポート
    荒削りの祈り ― 三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」(レポート)
    三井記念美術館 | 東京都
    12万体の制作を発願した円空、日本中を巡って彫り続けた温かみのある仏像
    展覧会は飛騨・千光寺に伝わる円空仏を中心に紹介。信仰との関係にも着目
    朝廷に反発する存在として日本書紀に登場する両面宿儺。千光寺では開山祖

    江戸時代に活躍し、木肌とノミ痕を活かした独特の神仏像を数多く残した円空(1632–1995)。荒々しくも温かみのある造形で、独自の仏教彫刻の世界を築きました。 飛騨・千光寺に伝わる作品を中心に、飛騨の自然と円空仏の深い結びつきを探る展覧会「魂を込めた 円空仏」が三井記念美術館で開催中です。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場入口
    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場入口


    まずご紹介するのは「柿本人麻呂坐像」から。右手を装束の中に入れて座り、優しい笑みを浮かべた姿。奥行きは薄いものの、見事な立体感です。 柿本人麻呂(7世紀後半)は『万葉集』を代表する歌人で、三十六歌仙の一人。平安時代の『古今和歌集』の仮名序に「歌の聖」と記され、後世に神格化されました。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《柿本人麻呂坐像》東山神明神社
    《柿本人麻呂坐像》東山神明神社


    円空は美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、全国を巡りながら木彫の神仏像を制作しました。なんと12万体の制作を発願したともいわれ、現存するものだけでも約5,000体あります。 また『大般若経』の修復・編纂も手がけた学僧であり、1,700首の和歌を残した歌僧でもありました。

    会場には、現存唯一の円空の肖像画も紹介されています。この肖像画は、弥勒寺(岐阜県関市)に伝来した円空の肖像画を模写したものです。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《円空画像》文化2年(1805)千光寺
    《円空画像》文化2年(1805)千光寺


    展覧会のメインビジュアルが「両面宿儺(りょうめんすくな)坐像」。両面宿儺は大和朝廷に従わなかった飛騨の豪族です。『日本書紀』には武振熊(たけふるくま)によって退治されたとありますが、飛騨ではこの地を守護していた豪族という伝説が残ります。

    千光寺では開山の祖として両面宿儺を祀っており、いつから信仰されているかは不明ですが、周辺の伝承より古いため、千光寺が宿儺信仰・宿儺伝説の発祥地である可能性は高いです。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《両面宿儺坐像》千光寺
    《両面宿儺坐像》千光寺


    観音菩薩は慈悲と救済の菩薩。法華経に説かれる観音の三十三応現身(おうげんしん)の数にあわせ、三十三観音信仰が広まりました。 「三十三観音立像」として並ぶ像ですが、残っているのは31体。かつては近隣の住人が病気の際に持ち出し、病気平癒を願ったと伝わります。頭体のバランスなどがすべて異なり、親しみのある個性豊かな表情です。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《三十三観音立像》千光寺
    《三十三観音立像》千光寺


    露出で展示されている大きな像は、千光寺と飯山寺(ともに高山市)に伝わる、総高2mを超える像。いずれも半裁した丸太をさらに半分に割り、木心側を像の正面としており、顔つきも似た表情。4体は同材で作られたという伝承もあります。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より (左から)《護法神立像》(2軀)千光寺 / 《金剛神立像》(2軀)飯山寺
    (左から)《護法神立像》(2軀)千光寺 / 《金剛神立像》(2軀)飯山寺


    「阿弥陀二十五菩薩」は、臨終の者を極楽浄土に迎えるために来迎する、阿弥陀如来と25体の菩薩。丸みを帯びた体つきで穏やかな雰囲気の阿弥陀如来に対し、二十五菩薩は棒状で、眉・目・鼻・口は刻線で表現しています。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《阿弥陀如来坐像及び二十五菩薩立像》光円寺
    《阿弥陀如来坐像及び二十五菩薩立像》光円寺


    インドの神話の蛇神が仏教に取り入れられると、蛇神は中国で龍になり、仏教説話に龍王や龍神が登場するようになります。 清峯寺の「龍頭観音菩薩立像」は、観音の頭部に対して非常に高い龍が特徴的。龍の目や鼻の皺、舌なども表情豊かに彫り出されています。


    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏」会場より 《千手観音菩薩立像及び聖観音菩薩立像・龍頭観音菩薩立像》清峯寺
    《千手観音菩薩立像及び聖観音菩薩立像・龍頭観音菩薩立像》清峯寺


    円空仏の特徴である荒削りながらも温かみのある造形は、素朴な素材の中に込められた祈りの深さを感じさせます。

    その作品がもつ魅力を存分に堪能できる展覧会。ぜひ会場で体感してみてください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年1月31日 ]

    三井記念美術館「魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして―」会場
    《白山妙理大権現坐像》小川神明神社
    《不動明王立像》素玄寺
    《狛犬》千光寺
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    開催中[あと51日]
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:00まで)
    休館日
    月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館)
    展示替期間、年末年始、臨時休館日
    ※展覧会ごとの休館日は事前にご確認ください
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/
    展覧会詳細 「円空仏」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    学芸員求人掲載依頼 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    令和7年度文化財調査員(埋蔵文化財担当)募集 [文京区教育委員会]
    東京都
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと4日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと37日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと51日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと30日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと50日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)