2つの世界大戦に挟まれ、様々な才能がジャンルを超えて交差した1920年代のパリで活躍した2人の女性。ともに1883年に生まれた、マリー・ローランサンとココ(ガブリエル)・シャネルです。2人の活躍やその周囲を彩った人々を紹介する展覧会が、Bunkamura ザ・ミュージアムではじまりました。
Bunkamura ザ・ミュージアム 「マリー・ローランサンとモード」会場入口
女性的な美を追求し絵画作品に反映したローランサンに対し、男性ファッションやスポーツウェアを取り入れた新たな女性のファッションを提示したシャネル。会場では、対照的な2人の活躍とともに、モダンとクラシックが融合したパリの芸術界を4つの章立てで紹介していきます。
第1章は「狂騒の時代のパリ」。第一次大戦を経て、人々は平和を享受し生きる喜びを謳歌します。パステルカラーで優美な女性たちの姿を描いたローランサンは、社交界の中心人物だったグールゴー男爵夫人の肖像画が好評を呼び、上流階級の婦人たちの間で人気画家として駆け上がります。
第1章 「狂騒の時代のパリ」 (中央)マリー・ローランサン 《ピンクのコートを着たグールゴー男爵夫人の肖像》 1923年頃 パリ、ポンピドゥー・センター
第2章は「越境するアート」。1920年代当時、スペインからはピカソ、アメリカからはマン・レイなど、世界中から多くの若者が“越境”してパリに集まり、その才能を開花させていきました。
また、美術、音楽、文学、そしてファッションなど、これまで別々の発展を遂げてきた表現が、垣根を超えて新たな総合的芸術を生み出していきます。代表的なもののひとつに、フランスを中心に活躍したロシア・バレエ団「バレエ・リュス」が挙げられます。
ローランサンはバレエ・リュスとの関係をきっかけに、舞踏をテーマとした油彩画の制作や衣装、舞台美術も手掛けていきます。
第2章 「越境するアート」
1925年にパリで開催された「アール・デコ博」では、装飾家アンドレ・グルーが手掛けた室内装飾にローランサンの作品が提供されたことが、大きな話題となります。 また、アンドレの妻でもありファッション界の帝王ポール・ポワレの妹、ニコル・グルーとは生涯にわたる親交を深めます。
第2章 「越境するアート」 (右)マリー・ローランサン 《鳩と女たち(マリー・ローランサンとニコル・グルー)》 1919年 ポンピドゥー・センター所蔵、パリ装飾美術館に寄託
第3章は「モダンガールの変遷」。1910年代にポール・ポワレによって提案されたコルセットから解放されたエキゾチックなスタイルは、その後シャネルによる実用的な服装へと進みます。 帽子デザイナーとしてキャリアをスタートしたシャネルにより、過剰な装飾は取り払われ、リトル・ブラック・ドレスは時代を代表するスタイルになりました。
ローランサンが描いたファッショナブルな人物たちにも帽子は重要なアイテムとして繰り返し描かれるようになります。
第3章「モダンガールの変遷」
第3章「モダンガールの変遷」
1930年になると、ロングドレスや装飾が復活します。スカート丈は長く、女性的な曲線が好まれ、花柄などのモチーフが多く見られるようになります。
ファッションの動向に呼応するように、ローランサンの作品にも、これまで用いられなかった鮮やかな色彩が見られるようになります。
第3章「モダンガールの変遷」
エピローグは「ローランサンの色彩」。ニコル・グルーと二人の娘を描いた作品や、ローランサンから着想を得たカール・ラガーフェルドによるドレスが並んでいます。
カール・ラガーフェルドは、1983年から30年以上にわたりシャネルのデザイナーを務めました。ローランサンが用いたピンクや淡いグレーなどの色使いからインスピレーションを受けてつくられた、2011年の春夏オートクチュール・コレクションは、ローランサンの世界観を再現しているかのようです。
マリー・ローランサン 《ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン》 1922年 マリー・ローランサン美術館 © Musée Marie Laurencin
Bunkamuraが長期休館前の最後となる本展覧会。鑑賞後には隣接するカフェ「ドゥ マゴ パリ」で、ローランサンの絵画に合わせた優しい色合いのお菓子やドリンクもお楽しみいただけます。
展覧会は東京での開催後、4月に京都へ巡回します。
[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年2月13日 ]