IM
    レポート
    角川武蔵野ミュージアム
    角川武蔵野ミュージアム | 埼玉県
    アート、文学、博物のジャンルを超え、知を再編成したミュージアム
    紅白歌合戦でYOASOBIが熱唱、ミュージアムの目玉「本棚劇場」は圧巻
    注目のアーティストユニットと荒俣宏監修の妖怪展、二つの企画展も必見

    2020年11月6日(金)にグランドオープンした「ところざわサクラタウン」。ランドマークといえる施設が角川武蔵野ミュージアムです。アート、文学、博物のジャンルを超え、あらゆる知を再編成したユニークなミュージアムをご紹介しましょう。



    巨大な石の塊のように見える特徴的な建物は、隈研吾による設計。外壁には鴻池朋子《武蔵野皮トンビ》が1月に設置されました。


    建物は5階建てですが、エントランスは2階になります。このフロアにはチケットカウンターの他、所沢名産のサツマイモを使ったスイーツなどを提供する「角カフェ」や、オリジナルグッズを取り扱う「ロックミュージアムショップ」など。各所に点在するアート作品も見逃せません。



    (左)奈良美智《PEACE HEAD》 / (右)会田誠《疫病退散アマビヱ之図》


    4階のエディットタウンは、巨大な図書空間です。約2.5万冊の本は「記憶の森へ」「世界歴史文化集」「むつかしい本たち」「脳と心とメディア」「日本の正体」「男と女のあいだ」「イメージがいっぱい」「仕事も暮らしも」「個性で勝負する」という“9つの文脈”で並んでいます。本はフロア内なら、どこでも閲覧が可能です。



    エディットタウン


    奥に進むとミュージアムの目玉といえる「本棚劇場」。高さ約8メートルという巨大本棚にかこまれた空間は、昨年の紅白歌合戦でのYOASOBIの熱唱も話題になりました。

    本棚空間は5階まで続いており、定期的に「本と遊び、本と交わる」をコンセプトとしたプロジェクションマッピングも上映されます。



    本棚劇場


    4階には展示空間「エディット アンド アートギャラリー」も設置。開館記念の展覧会は「《米谷健+ジュリア展》 だから私は救われたい」です(5/31まで)。

    米谷健+ジュリアは、ベネチア・ビエンナーレのオーストラリア代表に選ばれるなど、国際的に活躍中の日本人とオーストラリア人によるアーティストユニット。環境問題や社会問題を主題にした作品は注目を集めており、今回が国内のミュージアムでは初めての大型個展となります。



    「《米谷健+ジュリア展》 だから私は救われたい」


    同じく4階には、常設の「荒俣ワンダー秘宝館」も。荒俣宏監修による2つの展示室に分かれており、入って左手の「サイエンスアートの部屋(生命の神殿)」には美しい生物の標本が。右手の「ワンダーの部屋(半信半疑の地獄)」には世界中から集めた珍品、標本、宝物、模型が並びます。



    荒俣ワンダー秘宝館


    1階に下りると、グランドギャラリーでは「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM」が開催中です(3/31まで)。こちらも荒俣宏が監修し、新進気鋭のイラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、日本各地に潜む多種多様な妖怪が紹介されています。

    烏天狗のミイラ、明治大正期の珍品収集家・三田平凡寺のコレクションなど、ユニークな展示物が並びますが、甘く見ていると意外と怖いところも。小心者は要注意です。



    「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 YOKAI PANDEMONIUM」


    同じく1階の「マンガ・ラノベ図書館」は、KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃っている図書館です。中二階も含めて各所にベンチが設けられ、KADOKAWAが発信する「ラノベ・マンガ」の世界観をゆっくり楽しむことができます。奥には子ども向けのスペースも用意されています。



    マンガ・ラノベ図書館


    5階の「武蔵野ギャラリー」は「武蔵野三万年ことはじめ」展(10/31まで)。雑誌『武蔵野樹林vol.5』の特集との連動企画で、民俗学者・柳田国男と角川書店創業者・角川源義がどのように武蔵野を捉えていたのか考察します。武蔵野に伝承が数多く残る巨人「ダイダラボッチ」の巨大絵のほか、武蔵野の地形図の上にARでダイダラボッチが出現する楽しい展示もあります。



    武蔵野ギャラリー「武蔵野三万年ことはじめ」


    他にも、ところざわサクラタウンには隈研吾が設計した「武蔵野坐令和神社」、すべての客室がアニメやコミックなどの世界観とコラボした「EJアニメホテル」など、見どころがいっぱい。隣接する東所沢公園にも、チームラボによる光のアート空間「どんぐりの森の呼応する生命」が展開されています。

    ショップやレストランも充実していますので、1日たっぷりお楽しみいただけると思います。



    美しい夜景も注目です


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年1月19日 ]

    ミュージアム手前の水盤に建物が映ります
    ロックミュージアムショップ
    武蔵野坐令和神社
    チームラボ「どんぐりの森の呼応する生命」
    会場
    角川武蔵野ミュージアム
    会期
    2020年11月6日(金)〜2021年3月31日(水)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(最終入場 17:30)
    金・土曜のみ 10:00~21:00(最終入場 20:30)
    休館日
    火曜日(祝日は開館)
    住所
    〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田 3-31-3 ところざわサクラタウン内
    電話 0570-018-396(受付時間:10:00~17:00)
    公式サイト https://kadcul.com/
    展覧会詳細 「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020 - YOKAI PANDEMONIUM」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと44日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと135日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと100日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと72日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと51日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)