IM
    レポート
    三井家伝来の名刀が語る ― 「国宝の名刀と甲冑・武者絵」(取材レポート)
    三井記念美術館 | 東京都
    国宝の「名物 日向正宗」「名物 徳善院宗」をはじめとする刀剣を一挙公開
    三井高安所用の甲冑や焼損した大鎧の模造甲冑、武者絵、酒呑童子絵巻など
    まとめての公開は初めて。近代に製作された三井家伝来の五月人形を特集展示

    江戸時代には「日本一の商人」として知られ、近代以降は財閥として成長を遂げた三井家。その三井家から寄贈された国宝や重要文化財の名刀をはじめ武器や武具を紹介する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。


    三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」会場
    三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」会場


    展示室1では短刀や拵などの刀装具を紹介しています。最初の展示ケースに並んでいるのは、重要美術品の短刀「名物豊後正宗」。応仁の乱の東軍の武将、多賀豊後守高忠が所持していたもので、『享保名物帳』に所載されています。


    重要美術品《短刀 無銘正宗 名物豊後正宗》多賀豊後守高忠 鎌倉時代・14世紀
    重要美術品《短刀 無銘正宗 名物豊後正宗》鎌倉時代・14世紀


    石田三成が妹婿の福原直高に与え、関ケ原の合戦の際に東軍の水野日向守勝成が手に入れたことから称されるようになった「日向正宗」。硬軟の鋼を交ぜて鍛錬した作風で、地鉄にあらわれる鋼の粒子「沸」がひときわ輝いているのが特徴です。

    付属する拵は、金具と鞘の部分に葵唐草が地文様としてあしらわれ、鞘には黒漆塗が刻まれた緻密で洗練されたデザインになっています。


    国宝《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》水野日向守勝成 鎌倉時代・14世紀
    国宝《短刀 無銘正宗 名物日向正宗》鎌倉時代・14世紀

    《葵唐草文漆絵小脇指(国宝 短刀 日向正宗の拵)》江戸~明治時代・ 19世紀
    《葵唐草文漆絵小脇指(国宝 短刀 日向正宗の拵)》江戸~明治時代・ 19世紀


    奥の展示ケースには国宝「徳善院貞宗」が展示されています。正宗の実子とも養子とも伝えられている貞宗。豊臣秀吉が所持し、五奉行の一人である前田徳善院玄以が拝領したところから、「徳善院貞宗」と呼ばれています。その後徳川家康、紀州徳川家、西条松平家へと伝わり、三井家には近代になってから伝わったと考えられます。


    国宝《短刀 無銘貞宗 名物徳善院貞宗》鎌倉~南北朝時代・14世紀
    国宝《短刀 無銘貞宗 名物徳善院貞宗》鎌倉~南北朝時代・14世紀


    展示室4では、重要文化財7点を含む名刀9点や、三井高安の所持と伝わり、三井家の先祖を祀った顕名霊社でご神宝とされてきた甲冑も並んでいます。

    また、源頼光ら6人の武士が都から貴族の娘をさらう鬼「酒呑童子」を討つ物語を描いた絵巻、3巻も公開。鬼の武具は異国風に描かれており、刀や鎧も細部まで緻密に表現されています。箱書から円山応挙の弟子・亀岡規礼の作品として知られています。


    展示室4「名刀と甲冑」
    展示室4「名刀と甲冑」

    《酒呑童子絵巻》亀岡規礼 江戸時代・19世紀
    《酒呑童子絵巻》亀岡規礼 江戸時代・19世紀


    「三井家のおひなさま」は恒例の展覧会として知っている方も多いかと思いますが、今回、ほぼ初めてとなる「三井家の五月人形」が展示されています。

    五月人形や五月飾りにも、武将や刀剣・甲冑・弓矢・幟のぼりなど尚武の気風に満ちた武将や武器武具が中心となっています。作品のほとんどは、近代以降の財閥時代に製作されたもので、北三井家と伊皿子三井家からの寄贈品です。


    三井家の五月人形
    三井家の五月人形


    ミュージアムショップでは、コラボグッズ「三井記念美術館✕刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙」も販売されています。刀剣乱舞ファンの方はもちろん、5月の連休中に端午の節句に合わせて来館されるのもおすすめです。


    「三井記念美術館✕刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙」
    「三井記念美術館✕刀剣乱舞ONLINE 刀剣御朱印台紙」


    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年4月11日 ]


    刀剣男士「日向正宗」の等身大パネル
    刀剣御朱印
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2025年4月12日(土)〜6月15日(日)
    開催中[あと52日]
    開館時間
    一般 1,200円
    大学・高校生 700円
    中学生以下 無料
    休館日
    月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は開館、翌平日が休館)
    展示替期間、年末年始、臨時休館日
    ※展覧会ごとの休館日は事前にご確認ください
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/index.html
    料金
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    展覧会詳細 「国宝の名刀と甲冑・武者絵」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    松江市 文化財専門職(美術・工芸)募集 [松江歴史館]
    島根県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと45日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと136日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと101日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと73日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと52日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)