IM
    レポート
    つなぐ TSUNAGU ― THE POWER OF KOBE CITY MUSEUM
    神戸市立博物館 | 兵庫県
    人々の想いがつまったコレクションを通じて「つながり」を考えていく企画
    考古、仏教美術、近世美術、歴史と、分野が異なる学芸員の協働で実現
    過去と未来、日本と西洋など、時代や地域を越えて生まれた数々の文化財

    神戸市立博物館で、考古・歴史・美術・古地図などの分野を超えてコレクションを紹介する展覧会が開催中です。

    展覧会のタイトルは「つなぐ」。新型コロナの影響を受けて世界中で失われつつある「つながり」を、人々の想いがつまったコレクションを通じて考えていく企画です。


    神戸市立博物館 外観
    神戸市立博物館 外観


    第1章「過去と未来 PAST AND FUTURE」では、過去~現代~未来と、人間の意識や感性をダイレクトに「つなぐ」資料から。

    《三千仏図》に描かれているのは、左から阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来。それぞれが過去・現在・未来を象徴しており、小仏もあわせて全ての仏が描かれた早大な絵画です。

    重要文化財の狩野内膳《南蛮屏風》は、神戸市立博物館が誇る名品のひとつ。日本とスペイン・ポルトガルの南蛮貿易を鮮やかな色彩で描写。肩を組み、酒を酌み交わす姿からは、濃密なつながりが見てとれます。


    《三千仏図》暦応元年(1338)福祥寺(須磨寺)蔵
    《三千仏図》暦応元年(1338)福祥寺(須磨寺)蔵

    重要文化財 狩野内膳《南蛮屏風》 桃山時代、16世紀末期~17世紀初期
    重要文化財 狩野内膳《南蛮屏風》 桃山時代、16世紀末期~17世紀初期


    第2章は「視えるものと視えないもの VISIBLE AND INVISIBLE」。

    目に見えるところだけが、世界の全てではありません。いにしえの人々は、目に見えない世界にも人を超えたなにものかが存在し、それらとの「つながり」を求めてきました。

    伎楽は、大陸から伝来した芸能。《伎楽面 崑崙》は見開いた目と、大きな口、剥き出しになった牙が印象的です。崑崙(こんろん)は、人間と非人間の狭間ともいえる存在。仮面を被る事にも、神秘的な側面があります。

    複製ながら、銅鐸も展示(原品はコレクション展示室で公開中)。元は金色に輝き、神秘的な力を宿していた銅鐸。国宝「桜ヶ丘銅鐸」には、同じ鋳型で製作され各地で出土した「兄弟銅鐸」が知られています。


    《伎楽面 崑崙》奈良時代末~平安時代初期、8世紀末~9世紀初 網敷天満宮蔵
    《伎楽面 崑崙》奈良時代末~平安時代初期、8世紀末~9世紀初 網敷天満宮蔵

    《同じ鋳型でつくられた銅鐸(兄弟銅鐸)》(複製)原品:弥生時代中期、紀元前2世紀~紀元前1世紀
    《同じ鋳型でつくられた銅鐸(兄弟銅鐸)》(複製)原品:弥生時代中期、紀元前2世紀~紀元前1世紀


    第3章は「場と記憶 PLACE AND MEMORY」。場所を特定しても、その地点のイメージは人それぞれ。土地にはそこで育まれてきた歴史が、複層的に積み重なっています。

    《須磨寺参詣曼陀羅》に描かれているのは、源氏物語の光源氏や菅原道真、平敦盛の供養塚など。須磨という場所が育んできたさまざまな事象が表現されています。

    《湊川大合戦図》は、楠木正成が足利尊氏・直義と激突した「湊川の戦い」を描いた錦絵。迫力あふれる作品ですが、実際の戦いの布陣とは異なっています。


    (左から)《須磨寺参詣曼陀羅》桃山時代、16世紀末 福祥寺(須磨寺)蔵 / 《一遍上人絵伝断巻》永徳元年(1381)頃
    (左から)《須磨寺参詣曼陀羅》桃山時代、16世紀末 福祥寺(須磨寺)蔵 / 《一遍上人絵伝断巻》永徳元年(1381)頃

    《湊川大合戦図》歌川芳廉 弘化4年(1847)~嘉永5年(1852)
    《湊川大合戦図》歌川芳廉 弘化4年(1847)~嘉永5年(1852)


    第4章は「人と世界 HUMAN AND UNIVERSE」。私たちを取り巻く世界が、どのような形をしているのか。いつの時代でも、多くの人が想像を巡らせてきたテーマです。

    《世界大相図》の中央に描かれた山は、仏教でいうところの「須弥山」。宇宙の中心にあり、四天王が守護しています。我々が住む世界は、南閻浮提(なんえんぶだい)という小さな島として表現されています。

    重要文化財《四都図・世界図屏風》は、西洋絵画の技法を学んだ、日本の絵師による作品。「四都図」にはリスボン、セビリア、ローマ、コンスタンティノーブル(イスタンブール)の町と王侯が、「世界図」には世界地図とともに活発な航海の模様が描かれています。


    《世界大相図》武都道本山下存統誌 文政4年(1821)
    《世界大相図》武都道本山下存統誌 文政4年(1821)

    重要文化財《四都図・世界図屏風》から「四都図」 江戸時代、17世紀初期
    重要文化財《四都図・世界図屏風》から「四都図」 江戸時代、17世紀初期


    第5章は「人と人 HUMAN AND HUMAN」。人は一人で生きていくことはできません。家族、恋人、師と弟子…。たとえ「新しい生活」が求められても、人と人との繋がりは、社会の必然といえます。

    《天台四祖図》は、中国天台の四祖を描いた珍しい作品。左上から時計回りで、章安大師・灌頂、妙楽大師・湛然、天台大師・智顗、南岳大師・慧思と思われます。師から弟子へと、仏法は連綿と受け継がれてきました。

    《池長美術館長像》は、小磯良平による作品。育英商業学校(現・育英高校)の校長を務めた池長孟は南蛮美術を収集して池長美術館を設立。後にコレクションは神戸市に寄贈され、現在の神戸市立博物館の中核になりました。池長からはじまる人と人との繋がりこそ、この展覧会の原点です。


    (左から)酒井抱一《ヒポクラテス像》文化7年(1810)賛 / 《天台四祖図》暦応元年(1338)福祥寺(須磨寺)蔵
    (左から)酒井抱一《ヒポクラテス像》文化7年(1810)賛 / 《天台四祖図》暦応元年(1338)福祥寺(須磨寺)蔵

    小磯良平《池長美術館長像》昭和19年(1944)
    小磯良平《池長美術館長像》昭和19年(1944)


    最後の第6章は「心の奥へ DEPTH OF HEART」。「魂」や「心」を強く感じさせる作品です。

    荒々しい作品《風の中の鴉》を手がけたのは、神戸出身の彫刻家・柳原義達。柳原は鴉をとおして「生きている不思議さ」を表現したいと語っていました。

    右隻に祇園社、左隻に上賀茂社が描かれた《花下群舞図》。花と酒に興じる人々はありふれた光景ですが、生活が一変した私たちにとっては、とても心に響きます。


    柳原義達《風の中の鴉》昭和56年(1981)
    柳原義達《風の中の鴉》昭和56年(1981)

    《花下群舞図》桃山時代、17世紀初期
    《花下群舞図》桃山時代、17世紀初期


    考古、仏教美術、近世美術、歴史と、分野が異なる学芸員らによる「つながり」から生まれた本展。大切な文化財を次代につないでいくのは、今を生きる私たちの責務です。

    ※ご入場はオンラインによる事前予約をお願いしています。予約枠に空がある場合は、予約なしでもご入場いただけます。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2020年12月4日 ]

    《両部種子曼荼羅》鎌倉時代、13世紀 福祥寺(須磨寺)蔵
    (左から)鄭培《風牡丹図》清・18世紀 / 岸駒《風牡丹図》江戸時代、18世紀後期 / 山田宮常《牡丹に白頭翁図》江戸時代、18世紀後期
    会場
    神戸市立博物館
    会期
    2020年12月5日(土)〜2021年1月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    10時~18時
    ※ただし、金曜日は20時、土曜日は21時まで開館
    ※入場はそれぞれ閉館30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし1月11日(月曜・祝日)は開館) 12月28日(月曜)~1月4日(月曜)、1月12日(火曜)
    住所
    〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町24
    電話 078-391-0035
    料金
    当日一般1,000円(800円) 大学生500円(400円) 高校生以下無料
    展覧会詳細 つなぐ TSUNAGU―THE POWER OF KOBE CITY MUSEUM 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立西洋美術館特定研究員(特定有期雇用職員)公募 [国立西洋美術館]
    東京都
    学芸員アシスタント兼受付業務(アルバイト)募集! [文化学園服飾博物館]
    東京都
    国立工芸館 事務補佐員(会計・施設担当) 公募 [国立工芸館 (石川県金沢市出羽町3-2)]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと88日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと79日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと16日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと81日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと101日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)