IM
レポート
没後40年 幻の画家 不染鉄展
東京ステーションギャラリー | 東京都
21年ぶりの回顧展
大正時代から戦後まで活躍した日本画家の不染鉄(ふせんてつ:1891-1976)。京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)を首席で卒業、帝展にも入選を重ねるなど、実力は折り紙付きですが、戦後は画壇を離れ、今ではほとんど忘れられた存在となっています。現在、その知られざる画業に迫る大回顧展が、東京ステーションギャラリーで開催中です。
《山海図絵(伊豆の追憶)》1925(大正14)年 木下美術館蔵
(左から)《夕月夜》 / 《月夜》ともに大正頃 個人蔵 / 《南蔦》大正末期~昭和初期 星野画廊蔵
《思出之記(田圃)》(部分)1927(昭和2)年10月 個人蔵
《伊豆風景》1923(大正12)年12月25日 個人蔵
(左から)《蓮池》大正末期~昭和初期頃 個人蔵 / 《都跡村之図》1927(昭和2)年2月 個人蔵
(左から)《薬師寺東塔之図》1970(昭和45)年頃 星野画廊蔵 / 《薬師寺東塔の図》1970(昭和45)年頃 個人蔵
《山》奈良県立美術館蔵
(左下)《奈良女子大学》1966(昭和41)年3月9日 個人蔵
(左から)《西の京風景大壺》個人蔵 / 《西之京風景》個人蔵
1925(大正14)年、東京・小石川の光円寺に生まれた不染鉄。20代前半で日本美術院研究会員になりました。この頃の作品は輪郭をぼかした朦朧体など、日本美術院の影響が感じられます。

次第に行き詰まるようになり、写生旅行に行った伊豆大島・式根島で漁師として3年過ごすという、変わった経歴を持っています。

1918年に京都市立絵画専門学校に入学すると、翌年には第1回帝展で初入選。学校も首席で卒業するなど、才能は抜きんでていました。

展覧会は5章構成。第1章「郷愁の家」と第2章「憧憬の山水」は戦前の作品で、詩情あふれる農村や、各地で目にした風景画などを描く一方、南画への関心も高く、水墨山水図も手掛けています。


第1章「郷愁の家」、第2章「憧憬の山水」

戦後、不染は奈良の正強高等学校(現・奈良大学付属高等学校)の校長になり、没するまで奈良で過ごしました。

奈良で好んで描いたのが、薬師寺東塔などの仏教建築をモチーフにした作品。写生ではなく、自らの内にある情景と組み合わせて、印象的な風景を描きあげています。

富士山も、不染が好んで描いた画題です。展覧会メインビジュアルの《山海図絵(伊豆の追憶)》は、186×210cmの大作。全体は俯瞰した構図でありながら、よく見ると陸にはのどかな家々、海には魚や波が接近したかのように緻密に描き込まれ、二つの異なる視点が相まった不思議な作品です。


第3章「聖なる塔・富士」

妻が亡くなると、さらに画業に没頭するようになった不染。漁師として過ごした日々が蘇って、この時期は数多くの海の絵を描きました。

晩年には地元の美術団体の展覧会のほか個展でも作品を発表。絵画だけでなく、奈良の伝統工芸である赤膚焼に絵付けをしたり、奈良人形一刀彫の作家と共同で木彫作品を制作したりと、活動の幅を広げています。

会場の終盤で目をひくのが、数多くの絵葉書。緻密な絵とともに、小さな文字で日々の出来事や芸術に対する思いがびっちりと書かれています。


第4章「孤高の海」、第5章「回想の風景」

晩年に住んだあばら家の室内は、箪笥の内側からマッチ箱まで絵が描き尽くされていたという不染。1976年に84歳で亡くなる直前まで、絵筆を取り続けたそうです。

不染の回顧展は21年前に奈良県立美術館で開催されただけで、今回が2回目。その画業が東京で紹介されるのは初めてです。本展は東京展の後、奈良県立美術館に巡回します。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年6月30日 ]

東京美術館案内東京美術館案内

昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)

昭文社
¥ 1,296


■不染鉄 に関するツイート


 
会場
会期
2017年7月1日(土)~8月27日(日)
会期終了
開館時間
10:00~18:00
※金曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(7月17日は開館)、7月18日
住所
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前
電話 03-3212-2485
公式サイト http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201707_fusentetsu.html
料金
一般900(800)円 高校・大学生700(600)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
※前売券は200円引き
展覧会詳細 「没後40年 幻の画家 不染鉄展」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
熊本博物館 天文担当学芸員募集 [熊本博物館]
熊本県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと53日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと109日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと81日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと144日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと60日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)