IM
    レポート
    テクノロジーとアートの新たな交差点 ― 森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
    森美術館 | 東京都
    テクノロジーとアートの融合から生まれる新しい表現。挑戦的テーマを探求
    生物学、地質学、哲学、音楽、ダンスなど様々な分野とのコラボレーション
    映像だけでなく絵画や彫刻も。デジタルとリアルを超えた未来のアート体験

    60年以上前、ナム・ジュン・パイクがビデオアートを始めてから、テクノロジーとアートは深く結びついてきました。その進化は、インターネットや生成AIの登場によって新たな次元へと突入しています。

    森美術館で開催中の展覧会「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」では多彩な分野で活躍するアーティスト、クリエイター12組が参加。生物学、地質学、哲学、音楽、ダンス、プログラミングなどとのコラボレーションを通して生まれた作品が並びます。



    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場入口


    テクノロジーがもたらす新しい視点から、挑戦的なテーマに挑んだ作品が並ぶ会場。目についたものをご紹介します。

    ビープル(マイク・ウィンケルマン)は、風刺的なデジタルアートで知られるアーティストです。2007年から毎日作品を公開する「エブリデイズ」を継続し、NFT作品《エブリデイズ:最初の5000日》が高額落札され注目を集めました。

    《ヒューマン・ワン》は、彼にとって初の物質的作品で、バーチャルとリアルを融合させたインスタレーションです。絶え間なく変化するデジタル風景の中を歩き続ける人物が描かれ、デジタル化する人間の存在を象徴しています。作品は生涯にわたりアップデートされます。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より ビープル《ヒューマン・ワン》2021年-
    ビープル《ヒューマン・ワン》2021年-


    キム・アヨンは、地政学や神話、テクノロジーを融合させた「スペキュラティブ・フィクション」を基に、ビデオやVR、ゲームを制作するアーティストです。

    《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》は、女性配達員が都市で他者と接触せず最短距離で配達する物語。ソウルの実写映像とスキャンデータを組み合わせ、歪んだ異次元空間と現実を融合させています。会場では実際にプレイ可能なシミュレーションも展示されています。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より キム・アヨン《ゴースト・ダンサーズB》2022年 / キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・シュミレーション》2022年
    キム・アヨン《ゴースト・ダンサーズB》2022年 / キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・シュミレーション》2022年


    ルー・ヤン(陸揚)は、SFやアニメ、ゲームの要素を取り入れ、スピリチュアルで哲学的な映像インスタレーションを制作しています。仏教思想や最新テクノロジー、大衆文化を融合させ、人間の身体や意識の限界について問いかけます。

    《DOKU》シリーズは、大乗仏教の「独生独死」に着想を得た作品。自身のデジタル・アバターが仏教世界を旅し、「生と死」「真実と幻想」などのテーマを探求します。壮大なビジュアルの背景には、世界に調和をもたらしたいという作家の願いが込められています。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より ルー・ヤン《独生独死̶自我》2022年
    ルー・ヤン《独生独死̶自我》2022年


    ヤコブ・クスク・ステンセンは、3Dアニメーションやゲーム技術を駆使し、自然現象を仮想シミュレーションで表現するアーティストです。

    《エフェメラル・レイク(一時湖)》は、周期的に現れる湖をテーマにした没入型インスタレーションです。デス・バレーとモハーベ砂漠でのフィールドワークを基に、映像や音響、ガラス彫刻を組み合わせ、変化し続ける神秘的な空間を創り出しました。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より ヤコブ・クスク・ステンセン《エフェメラル・レイク(一時湖)》2024年
    ヤコブ・クスク・ステンセン《エフェメラル・レイク(一時湖)》2024年


    アドリアン・ビシャル・ロハスは、彫刻、ドローイング、映像、文学、パフォーマンスを通じて、人類の未来や絶滅後の世界を探求するサイトスペシフィックなインスタレーションを制作しています。

    「想像力の終焉」シリーズは、ロハスが開発した「タイムエンジン」ソフトウェアを使用し、極端な環境や社会・政治的条件が彫刻に与える影響をシミュレーションする作品。完成した彫刻は時の流れを感じさせつつ、生命力や物質的存在の可能性を探ります。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より アドリアン・ビシャル・ロハス「想像力の終焉」シリーズより 2023年
    アドリアン・ビシャル・ロハス「想像力の終焉」シリーズより 2023年


    展覧会には、4つのミニゲームを楽しめる「インディー・ゲームセンター」も設けられています。

    「私と他者」という関係性に焦点を当てたゲームが紹介され、他者との違いや関係性、コロナ禍の影響、戦争や出会いの喜びをテーマにした作品が集まっています。


    森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」会場より インディー・ゲームセンター
    インディー・ゲームセンター


    テクノロジーがアートに与える新たな可能性を深く掘り下げ、私たちに未だ見ぬ未来のビジョンを提示する展覧会。アートの未来とその可能性に触れてみてはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年2月12日 ]

    佐藤瞭太郎《アウトレット》2025年
    ジャコルビー・サッターホワイト《メッター・プレイヤー(慈悲の瞑想)》2023年
    シュウ・ジャウェイ《シリコン・セレナーデ》2024年
    ディムート《総合的実体への3つのアプローチ》2025年
    会場
    森美術館
    会期
    2025年2月13日(木)〜6月8日(日)
    開催中[あと109日]
    開館時間
    10:00~22:00
    ※火曜日のみ17:00まで
    ※ただし2025.4.29(火)、5.6(火)は22:00まで
    ※最終入館は閉館時間の30分前まで
    休館日
    会期中無休
    住所
    〒106-6150 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mori.art.museum/jp/index.html
    料金
    [平日]
    一般 2,000円(1,800円)
    学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
    子供(中学生以下)無料
    シニア(65歳以上)1,700円(1,500円)
    展覧会詳細 「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    茨城県立歴史館 研究員(臨時的任用職員)募集 [茨城県立歴史館]
    茨城県
    高松市石の民俗資料館 学芸員募集!! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    ディスカバリーパーク焼津天文科学館 正職員(天文担当)募集 [ディスカバリーパーク焼津天文科学館]
    静岡県
    佐賀県立名護屋城博物館 学芸員(会計年度任用職員)募集 [佐賀県立名護屋城博物館]
    佐賀県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと39日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと20日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと25日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと45日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    異端の奇才 ビアズリー展
    開催中[あと81日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)