読者
    レポート
    器の枠を超えて ― 菊池寛実記念 智美術館「現代陶芸のすすめ」(読者レポート)
    菊池寛実記念 智美術館 | 東京都

    いったいこれは陶芸の作品なのだろうか。金属製の鳥かごにはいっているのは顔のような白い物体。2020年に亡くなった陶芸家鯉江良二が1982年に造った「証言」だ。その後ろには金色の小さな椅子が焼き物でできた座布団の上に鎮座する走泥社のメンバーだった川上力三の作品「座」(1981年)。社会的なメッセージ性の強い衝撃的な作品が並ぶ。



    鯉江良二「証言」 1982年


    川上力三 「座」 1981年


    館内改修のため休館していた陶芸専門の菊池寛実記念 智美術館が今年1月に再開した。始まったのは「現代陶芸のすすめ」展。菊池コレクションから現代陶芸の代表作61点を見ることができる。



    看板


    私たちにとって焼き物と言えば日常使われる皿や鉢、茶碗など口があり見た目が美しく使い勝手がいい器を思い浮かべる。しかし最近では器にも自らの思考や美意識を強く感じさせるものが多く登場している。さらに土を使った造形物、つまりオブジェとしての陶芸作品に挑む作家も多く、木や金属と同じく社会的なメッセージや時代性を色濃く反映した作品には現代陶芸の多様性を感じさせる。

    今回の展覧会は20世紀後半以降の陶芸作品に魅了され精力的に収集し、陶芸専門の美術館を作った菊池智(1932年~2016年)のコレクションから器とオブジェというジャンルに大きく分けて展示するものだ。



    展示風景


    菊池コレクションとしてこれまで国内はもとより海外でも紹介されてきた。その一つが1983年にアメリカのスミソニアン国立自然史博物館で開催された好評を博した「現代日本陶芸展」だ。この展覧会では菊池コレクションから日本の若手陶芸家100人のおよそ300点の作品が展示され、高い評価を得た。この展覧会はその後イギリスにも巡回し、現代陶芸を通した文化交流に大きな役割を果たした。今回の「現代陶芸のすすめ」展に出品されている61点のうち36点はこのとき海を渡った作品だ。



    展示風景


    智美術館の長いらせん階段を降り地下の展示室に向かうとまず出会うのが走泥社の創設者の一人 鈴木治の「鳥」だ。形は単純だがその造形はどこか鳥のイメージ。見る者の創造力を掻き立てるオブジェ的な作品の代表作だろう。

    そして次に登場するのが岡田謙三の「壺」。高さ36センチ、幅、奥行きともに33センチ、黒いひだによって構成された存在感のある大きな壺だ。



    鈴木治「鳥」1981年


    岡田謙三「塩釉折面壺」1981年


    今回の展覧会は大きく分けて前半が器、後半がオブジェという展示になっている。前半の器のコーナーには独特の形と色彩で人気が高い加守田章二の壺や皿、異端の作家といわれる河本五郎や備前焼の金重素山などの作品が並ぶ。器として使うというよりも見るだけでも価値のある作品だ。



    加守田章二(奥)「彩色鉢」1975年、(手前)「壺」1979年


    河本五郎 「色絵渦紋飾瓶」1982年


    そして後半がオブジェのコーナー。冒頭に紹介した2作品もそうだが、社会的なメッセージ性を強く感じさせる作品もあり、戦争や社会の分断、孤独など現代社会を思い起こさせる。



    オブジェコーナー風景


    中でも注目したのが器とオブジェ両方に作品が並ぶ作者がいることだ。あの夢に出てくるようなオブジェを作り続けた藤平伸。馬にのった二人の人物を表現した「春の日」はその代表作。そして「飾筥 薔薇」は色の感じが「春の日」にどこか通じるものがあり、いかにも藤平らしい器だ。作者の意識には器やオブジェといった境界はもはや存在せず、見る者に不思議な感動を与える。



    藤平伸「飾筥 薔薇」1988年


    藤平伸「春の日」1989年


    分厚い菊池コレクションの中の一端を垣間見ることのできる今回の展覧会。いずれの作品からも日本の伝統的な産地に由来したどちらかというと機能性重視の陶芸作品とはまた違った、世界的にもまれにみる日本の現代陶芸の豊かさ、奥深さを感じることができる。

    [ 取材・撮影・文:小平信行 / 2024年4月19日 ]


    会場
    菊池寛実記念 智美術館
    会期
    2025年1月18日(土)〜5月6日(火)
    開催中[あと92日]
    開館時間
    11:00~18:00
    ※入館は17:30まで
    休館日
    毎週月曜日(ただし2/24、5/5は開館)、2/25(火)
    住所
    〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
    電話 03-5733-5131
    公式サイト https://www.musee-tomo.or.jp/
    料金
    一般1,100円/大学生800円/小中高生500円
    展覧会詳細 「菊池コレクション 現代陶芸のすすめ」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    令和7年度新宿区文化財研究員(文化財・埋蔵文化財)の募集(会計年度任用職員) [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階)等]
    東京都
    焼津市歴史民俗資料館・焼津小泉八雲記念館 学芸員募集(会計年度任用職員) [焼津小泉八雲記念館]
    静岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと8日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと41日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと55日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと34日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと54日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)