IM
    レポート
    装いの力 ― 異性装の日本史
    渋谷区立松濤美術館 | 東京都
    男性が女性の衣服を着たり、逆に女性が男性の衣服を着る「異性装」に着目
    女性の衣服を身にまとい熊襲兄弟を討ったヤマトタケル、日本では古来から
    異性装のこれまでとこれからを、多様な作品で。現代のドラァグクイーンも

    ジェンダー論を掘り下げるまでもなく、人間を男性と女性というふたつの性別で分ける考え方は、私たちの中に深く根付いています。一方で、身にまとう衣服によって性の境界を越える試みも、古来から知られています。

    絵画、衣裳、写真、映像、漫画など様々な作品を紹介しながら、性差を越えた「装いの力」を考察する展覧会が、渋谷区立松濤美術館で開催中です。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場入口
    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場入口


    展覧会は8章構成で、1章は「日本のいにしえの異性装」。日本最古の異性装は、なんと『古事記』『日本書紀』に載っています。小碓皇子 (おうすのみこと/ヤマトタケル)は女装で油断させ、熊襲兄弟を討ちました。

    中世の王朝物語や、能などの芸能においても、異性装は珍しいことではありませんでした。また、男装の女官である「東豎子(あずまわらわ)」など、職業的な理由で異性装だった人々もいました。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 三代・山川永徳斎《日本武尊》昭和時代初期(20世紀) 個人蔵
    三代・山川永徳斎《日本武尊》昭和時代初期(20世紀) 個人蔵


    2章は「戦う女性-女武者」。腕力勝負の戦場では男性が主役とされていましたが、中には女性の姿も。武器を持つ女性は「異性装」といえるでしょう。

    九州征伐や三韓征伐をした神功皇后、『平家物語』に登場する巴御前 や静御前 、『吾妻鏡』の板額御前など、日本の神話や歴史には複数の「戦う女性」が登場します。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 2章「戦う女性-女武者」
    2章「戦う女性-女武者」


    3章は「“美しい”男性-若衆」。若衆は、一般的には若い男性のことですが、場合によっては男色の対象である「陰間」と呼ばれる少年や役者を指すこともありました。

    若衆の美意識を反映しているような振袖を見ると、性の境を軽々と超えていくさまが感じ取れます。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 《納戸紗綾地菖蒲桔梗松文 振袖》江戸時代(18世紀)奈良県立美術館
    《納戸紗綾地菖蒲桔梗松文 振袖》江戸時代(18世紀)奈良県立美術館


    4章は「江戸の異性装-歌舞伎」。安土桃山時代から江戸時代にかけて、女性の芸能者・出雲阿国が創始したとされる歌舞伎。阿国の夫とされる三十郎が女装し、男装の阿国と戯れる「茶屋遊び」の演目で人気を博すなど、歌舞伎は当初から異性装が特徴でした。

    その後、成人男性の役者が、芝居劇のような演目を演じる形式となり、男性の役者が女役もこなす、現在の歌舞伎に繋がる形式になりました。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場 (左から)木笛庵痩牛《雨夜三盃機嫌 三巻》元禄6(1693)年 京都大学附属図書館 / 歌川豊国(初代)《恵方曾我萬吉原》文政2(1819)年 国立劇場
    (左から)木笛庵痩牛《雨夜三盃機嫌 三巻》元禄6(1693)年 京都大学附属図書館 / 歌川豊国(初代)《恵方曾我萬吉原》文政2(1819)年 国立劇場


    5章は「江戸の異性装-物語の登場人物・祭礼」。江戸時代に人気のあった読み物には、異性装がしばしば見られます。曲亭馬琴(滝沢馬琴)の『南総里見八犬伝』では、八犬士の1人である犬坂毛野は女装の剣士。もう1人の犬坂信乃も、幼少期には女装をして育てられました。

    また、江戸の異性装として、山王祭や神田祭などにおける附祭(つけまつり)で、男装の女芸者による手古舞や獅子舞、助六、女伊達なども挙げられます。吉原遊郭における8月の祭りでも、男装した女芸者たちによる出し物が演じられました。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 5章「江戸の異性装-物語の登場人物・祭礼」
    5章「江戸の異性装-物語の登場人物・祭礼」


    6章は「近代における異性装」。明治時代になり、異性装に対し抑圧的な文化的背景をもつ西洋のえいきょうが大きくなると、現在の軽犯罪法にあたる違式詿違条例(いしきかいいじょうれい)が制定。この中には、異性装禁止の項目も含まれ、異性装は刑罰の対象になります。

    1880年には異性装を禁じる法令がなくなりますが、その影響下で、異性装を嫌悪する感情は社会に定着します。

    ただ、そのような状況下でも、少女歌劇における男役が人気を博すなど、異性装の芸能に対する需要は失われませんでした。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場 (左から)結城正明《神宮皇后洗髪図》明治22(1889)年 東京藝術大学大学美術館 / 石井林響《童女の姿になりて》明治39(1906)年 東京都現代美術館
    (左から)結城正明《神宮皇后洗髪図》明治22(1889)年 東京藝術大学大学美術館 / 石井林響《童女の姿になりて》明治39(1906)年 東京都現代美術館


    7章は「現代における異性装」。現代でも異性装は、少女歌劇や舞踏などの舞台芸術のほか、漫画や映画などでもしばしば見られます。

    これらの異性装はエンターテイメントとしての側面がありますが、一方で、特定の性別における「らしさ」に対して、問題を提起することもあります。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 7章「現代における異性装」
    7章「現代における異性装」


    最後の8章「現代から未来へと続く異性装」は、本展のキモといえるゾーン。森村泰昌の「女優シリーズ」や、ダムタイプの《S/N》記録映像などで、ジェンダーやセクシャリティについて考察します。

    ダンスパーティー“DIAMONDS ARE FOREVER”は、日本におけるドラァグクイーンの黎明期に、グロリアス(古橋悌二)、DJ Lala(山中透)、シモーヌ深雪らによって始められた企画。展覧会ではメンバーによるスペシャルインスタレーションも展開されています。


    渋谷区立松濤美術館「装いの力 ― 異性装の日本史」会場から 8章「現代から未来へと続く異性装」
    8章「現代から未来へと続く異性装」


    公立の美術館がこのようなテーマの企画展を開催するのは、なかなかチャレンジングな試み。その意気込みに拍手を送りたいのに加え、渋谷区立松濤美術館だけでの開催が、もったいないようにも思いました。会期中、一部展示替えがありますので、ご注意ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年9月2日 ]

    谷文晁(模)《石山寺縁起 巻三》江戸時代(19世紀)サントリー美術館
    葛飾北斎《若衆文案図》天保11(1840)年 氏家浮世絵コレクション
    (左奥)丹羽阿樹子《街頭所見(セーラー服の三人)》昭和戦前期(20世紀)京都市美術館 / (右手前)田中千代《いかり肩スーツ》昭和20(1945)年 渋谷ファッション&アート専門学校
    (左から)森村泰昌《光るセルフポートレイト(女優)/バルドーとしての私》平成8(1996)年 豊田市美術館 / 森村泰昌《光るセルフポートレイト(女優)/白いマリリン》平成8(1996)年 作家蔵(豊田市美術館寄託)
    会場
    渋谷区立松濤美術館
    会期
    2022年9月3日(土)〜10月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
    休館日
    月曜日(ただし、9月19日、10月10日は除く)、9月20日、10月11日
    住所
    〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14
    電話 03-3465-9421
    公式サイト https://shoto-museum.jp/
    料金
    毎週土曜日、日曜日、祝休日および10月25日(火)~30日(日)は、事前予約が必要

    一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
    ※( )内は渋谷区民の入館料
    ※土・日曜日、祝休日は小中学生無料
    ※毎週金曜日は渋谷区民無料 
    ※障がい者及び付添の方1名は無料
    展覧会詳細 装いの力 ― 異性装の日本史 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立西洋美術館特定研究員(特定有期雇用職員)公募 [国立西洋美術館]
    東京都
    学芸員アシスタント兼受付業務(アルバイト)募集! [文化学園服飾博物館]
    東京都
    国立工芸館 事務補佐員(会計・施設担当) 公募 [国立工芸館 (石川県金沢市出羽町3-2)]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと88日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと79日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと16日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと81日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと101日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)