IM
    レポート
    フェルメールと17世紀オランダ絵画展
    東京都美術館 | 東京都
    当初の姿を取り戻したフェルメールの傑作、修復後所蔵館に次いでお披露目
    隠されていたキューピッドの画中画、修復プロジェクトの過程も映像で紹介
    レンブラント、メツーなど17世紀オランダ絵画コレクションもあわせて展示

    17世紀オランダを代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》が、修復により当初の姿を取り戻しました。

    所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館でのお披露目に次いで、ついに世界初公開。東京都美術館での特別展が始まりました。



    東京都美術館 企画展示室「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」会場入口


    展覧会には17世紀オランダを代表する画家たちの名品、約70点が紹介されていますが、もちろん目玉はフェルメール の《窓辺で手紙を読む女》。早速、ご紹介しましょう。

    作品は、フェルメールが風俗画に転向して間もない初期の傑作。窓から差し込む光の表現や、室内で手紙を読む女性像など、フェルメールが自身のスタイルを確立したとされる作品です。



    ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復後)1657-59年頃


    壁面にキューピッドが描かれている画中画が塗り潰されていることは、1979年のX線調査で分かっていましたが、長年、フェルメール 自身が塗りつぶしたとされていました。

    ところが最新の調査で、塗りつぶされたのはフェルメールの死後だったということが判明。キューピッドがある状態こそが、フェルメールが描いた構図だったのです。

    会場には修復前の2001年に描かれた複製画も展示。見比べて楽しむことができます。



    ザビーネ・ベントフェルト《複製画:窓辺で手紙を読む女》(フェルメールの原画に基づく)2001年


    現れた画中画には、愛の神であるキューピッドが嘘や欺瞞を象徴する仮面を踏みつける場面が描かれているので、誠実な愛の勝利を表すと思われます。

    画中画が隠された理由はわかっていませんが、ひとつのヒントが、この絵の作者が1742年にはレンブラントとされていたこと。当時、フェルメールの知名度は低く「よりレンブラント風に見せるため」に塗りつぶされたのかも知れません。



    ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復後)1657-59年頃


    他の出展作品から、ジャンル別に目についたものもご紹介しましょう。

    オランダの肖像画は、17世紀に目覚ましい発展を遂げました。レンブラントによる《若きサスキアの肖像》は、描かれている女性の顔の特徴から、翌年に結婚するサスキアと考えられています。

    ただ、古代風の衣装や、顔の上半分に差す影などから、本作は一般的な肖像画ではなく、「トローニー」と呼ばれる頭部習作の一つと考えられます。



    レンブラント・ファン・レイン《若きサスキアの肖像》1633年


    風景画も17世紀のオランダで人気を博したジャンルでした。多くの画家が風景画や海景画、都市景観画を描き、オランダ市民にとってこれらを所有することは、文化的な生活と結びついていました。

    ファン・ライスダールは、この時代を代表する風景画家です。《牡鹿狩り》は右前景に折れた大木を描き、はかなさと死を暗示させています。



    ヤーコプ・ファン・ライスダール《牡鹿狩り》1665-70年頃


    神話や宗教の物語を描いた歴史画は、当時の絵画のジャンルの頂点でした。フェルメールを含めて多くのオランダの画家が歴史画を描いているのも、絵画市場で一目置かれるためでした。

    ハガルの追放は、妻との間に子ができたアブラハムが、愛人のハガルとその子イシュマルを追放する旧約聖書の場面です。服装などは、描かれた当時の風俗を取り入れています。



    ヤン・ステーン《ハガルの追放》1655-57年頃


    展覧会は新型コロナの影響で、約2週間遅れてスタート。フェルメールは日本でも特に人気が高いので、多くのファンが楽しみにしていたのではないでしょうか。

    「新たな作品」といって良いほどの変貌でお目見えした《窓辺で手紙を読む女》。平日も含めて日時指定制ですので、ご注意ください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年2月9日 ]

    ヘラルド・テル・ボルフ《白繻子のドレスをまとう女》1654年頃または以前
    フランス・ハルス《灰色の上着を着た男の肖像》1633年頃
    ヤン・ステーン《カナの婚礼》1674-78年頃
    ヨセフ・デ・ブライ《ニシンを称える静物》1656年
    会場
    東京都美術館 企画展示室
    会期
    2022年2月10日(木)〜4月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
    金曜日の夜間開室は展覧会公式サイトでご確認ください。
    休館日
    月曜日、3月22日(火)  ※ただし2月14日、3月21日は開室
    住所
    〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.dresden-vermeer.jp/
    料金
    一般 2,100円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 65歳以上 1,500円
    ※日時指定予約制
    ※高校生以下は無料(日時指定予約が必要)
    展覧会詳細 「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    大きな話題になりそうなのが「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」。「宝石 地球がうみだすキセキ」は女子の目をくぎづけにしそう。“ポンペイ展の決定版”といえる展覧会も楽しみです。
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員(期限付き)募集/コウエキザイダンホウジンサイタマケンマイゾウブンカザイチョウサジギョウダン [埼玉県内の発掘調査現場等]
    埼玉県
    学芸員(契約職員)募集 [島根県立八雲立つ風土記の丘]
    島根県
    女子美術大学美術館 専門パートタイマー(学芸業務補佐)募集 [女子美術大学美術館 女子美アートミュージアム(JAM)]
    神奈川県
    明治大学博物館 短期嘱託職員募集 [明治大学博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと35日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと16日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと21日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと41日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと77日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)