戦後の復興からまもない1950年代、人々の暮らしの中にデザインへの意識が少しずつ広がっていきました。そんな日本のデザイン運動を先駆けたデザイナーや建築家、美術家たちを紹介する展覧会が川崎市岡本太郎美術館で開催中です。
川崎市岡本太郎美術館
1章は「デザインコミッティーの創設」。1953年、イタリアで行われるデザインの国際展覧会「第10回ミラノ・トリエンナーレ」への参加要請の招待状が日本に届きます。
それをきっかけに、建築家の丹下健三や坂倉準三、デザイナーの剣持勇、柳宗理、亀倉雄策や評論家らが集まったのが国際デザインコミッティー(現・日本デザインコミッティ-)です。
メンバーの中には岡本太郎の名前もあります。《太陽の神話》を制作した岡本は、坂倉準三の依頼で日本橋髙島屋地活紆余の壁面を制作。また、岡本の自宅は板倉建築研究所が手がけるなど、岡本と坂倉は親しく交流していました。
岡本太郎《太陽の神話》 1952年 株式会社大和証券グループ本社
2章「国際交流とデザインの普及」では、デザインコミッティーの創設から1960年代の活動を紹介。日本が正式に初参加を果たしたミラノ・トリエンナーレ11回展では、柳宗理や勅使河原蒼風、岡本太郎の作品を出品し、坂倉準三による会場デザインは銀賞を受賞します。
トリエンナーレの参加と並行して活動の柱となったのが、松屋銀座での売り場の存在です。日本人が良質なデザインに目醒めてもらうための場としたこの売り場は、現在まで65年以上続いています。
2章「国際交流とデザインの普及」
1957年には、通産省によりGマークが指定され、デザインに対する意識が大きく変化します。「グッドデザインコーナー」では、柳宗理の《バタフライツール》や坂倉準三建築研究所の《低座椅子》、森正洋の《G型しょうゆさし》など、ロングセラーとなったプロダクト商品を紹介しています。
2章「国際交流とデザインの普及」
デザインコミッティーのメンバーたちの交流の場を紹介するのは、3章「サロンとしてのコミッティー」。コミッティー内では、忌憚のない議論を交わし合いながらも人脈を広げ、メンバー同士のコラボレーションが派生する場にもなっていました。
3章「サロンとしてのコミッティー」
彼らの象徴する活動と言えるのが、アジア初の開催となった1964年の東京オリンピックです。丹下健三による国立代々木競技場をはじめ、亀倉雄策の《オリンピックポスター》、柳宗理の《トーチホルダー》などコミッティーメンバーを様々な立場で活躍しました。
3章「サロンとしてのコミッティー」
4章では松屋7階に常設された「デザインギャラリー」の展開を紹介。1964年から2021年まで775回を超える展覧会が開催された展示スペースは、コミッティーメンバーが持ちまわりで各々のデザインの捉え方や独自の切り口を発信していく場でした。
イサム・ノグチ《あかり》
第1回のテーマ「私の好きなデザイン」からはじまり、イサム・ノグチや石元泰博を紹介する展示などメンバーの考えや個性が伝わる企画を多く展開。中には、柳宗理による「歩道橋計画案展」や亀倉雄策による「鳥展」などユニークな企画展もあり、図案やメモ書きされた企画案も紹介されています。
4章「デザインギャラリー」の展開」
日本のデザインを世界に発信した、時代を代表するデザインコミッティーの人々の作品を一堂に会する貴重な展覧会。岡本太郎や柳宗理の椅子に腰かけながら鑑賞に浸ることもできます。
[ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2021年10月22日 ]