利長くんは、高岡の町を作った武将、前田利長公をモチーフにしたキャラクターです。2007年7月21日の博物館常設展リニューアルの際に誕生し、2009年まで高岡開町400年記念のマスコットキャラクターとして活躍。2010年からは「家持(やかもち)くん」と共に高岡市のマスコットキャラクターにもなりました。今では町中に愛される存在となり、最初5種類しかなかったイラストが、今では130種類もあるそう。高岡市に住民登録されたり、利長くんロボットができたりとさまざまな広がりを見せています。そして、インターネットミュージアム「ミュージアム・キャラクター 人気投票」でも、市民の皆さんから熱い応援を受け、2000票以上を獲得して堂々の1位を獲得しました!
もともとは「博物館の常設展キャラクター」として誕生した利長くん。展示室では、質問のパネルに登場したり、兜をかぶって記念撮影ができたりと、さまざまな形で来館者を出迎え、楽しませています。また企画展では、キャプションパネルに利長くんが登場し、展示資料を分かりやすく解説しています。
加賀前田家2代当主(加賀藩初代藩主)である前田利長公は、前田利家の長男です。弟・利常に藩主の地位を譲った利長公は、隠居城の富山城が焼失したので「高岡城」を作らせました。その城下町として発展したのが、現在の高岡市です。築城後たった5年で利長は亡くなり、城は廃城となりましたが、その後、利常の高岡再興政策や、町民たちの力によって商工業の町として発展し、“百万石の台所”と呼ばれるほどの経済都市となりました。利長公は「高岡」という町の名づけ親で、高岡には利長公のお墓や菩提寺もあります。「開町の祖」である利長公は、今でも高岡の人々に愛され、尊敬される存在なのです。
「大堀哲記念ミュージアム・マネージメント推進賞」を受賞しました