IM
レポート
はじめての古美術鑑賞 ― 紙の装飾 ―
根津美術館 | 東京都
美しい料紙に着目
(決してそんな事はないのですが)敷居が高いイメージがある日本の古美術。さらに書の作品となると「読めないのでお手上げ」という方も少なくないかもしれません。そんな方でも、書を書くための紙=料紙(りょうし)なら、とっつきやすいはず。根津美術館の「はじめての古美術鑑賞」シリーズ第2弾です。
《平家物語画帖》
(左から)重要美術品《伊予切》伝藤原行成筆 / 《大字朗詠集切》伝藤原行成筆
国宝《無量義経》
《紫紙金字華厳経巻第六十七断簡》
重要美術品《五徳義御書巻》伝後陽成天皇筆
《八幡切》伝飛鳥井雅有筆
《百人一首帖》智仁親王筆
重要美術品《嘉元百首切》伝世尊寺行尹筆
《平家納経(模本)》田中親美模 東京国立博物館蔵

昨年は絵画の技法と用語を解説した「はじめての古美術鑑賞」展。好評を受けて開催される本展では、料紙装飾がテーマです。聞きなれない「料紙」という言葉に抵抗を感じられないように、展覧会名は分かりやすく「紙の装飾」としています。


展示室1と2を使った会場は「雲母(きら)に光を!」「「染め」のバリエーション」「金銀の多彩な飾り」「さまざまな装飾技法」の4ブロックで構成。根津美術館のコレクションを中心に、絵画に取り込まれた例も含めて計57件が紹介されます。


会場


では数点、実際の作品をご紹介しましょう。


古くから紙の装飾に用いられている、白雲母の粉末。重要美術品《伊予切》は全面に雲母砂子が撒かれています。正面からでは分かりにくいですが、横に回ると美しい輝きが確認できます。


料紙装飾の教科書のような作例が《百人一首帖》智仁親王筆。紙を極彩色に染め、金銀泥(きんぎんでい)で下絵を描き、金の切箔(きりはく)や砂子(すなご)を撒いています。極細のペンで描いたような網は、針のように切った箔「野毛(のげ)」で表現しています。


重要美術品《嘉元百首切》も切箔や砂子を用いた豪華な作品。注目は松や笹の表現で、型紙で糊を置き、その上から金銀砂子を撒いています。角度を変えてみると表情が一変しますので、いろいろな方向からご覧ください。


順に、重要美術品《伊予切》、《百人一首帖》智仁親王筆、重要美術品《嘉元百首切》


冒頭の雲母のブロックに並んでいる、独特の形状の照明器具を見て「どこかで見覚えが…」という方は、かなりの根津美術館ツウ。2011年の「名物刀剣」展で、刀剣の刃文を美しく見せるために開発された器具を改良したものです。金銀に比べると輝きが弱い雲母ですが、紙の近くから照明を当てる事によって、雲母の特性をお楽しみいただけます。


いつものように他の展示室ではテーマ展示が開催中。展示室5の「焼き締め陶」は素朴ながら、かなりパワフル。こちらもおすすめです。


[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年5月24日 ]




■はじめての古美術鑑賞 に関するツイート


会場
会期
2017年5月25日(木)~7月2日(日)
会期終了
開館時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始
住所
東京都港区南青山6-5-1
電話 03-3400-2536
公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
料金
一般1100円、学生[高校生以上]800円
*20名以上の団体、障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
展覧会詳細 「はじめての古美術鑑賞 ― 紙の装飾 ―」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと62日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと118日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと153日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと90日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと69日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)