IM
    レポート
    「具体」からパリ、パリから世界へ ― 東京オペラシティ アートギャラリー「松谷武判」(レポート)
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    御年87歳。現代美術家・松谷武判、国内初の包括的展覧会が満を持して開催
    希少な作品や未発表のスケッチブック、ドローイングから迫る、制作の裏側
    半世紀以上パリを拠点に制作。国際評価の高まる松谷の近作、最新作を展示

    日本を代表する現代美術作家、松谷武判(1937-)。希少作品や異色の作品、未発表のスケッチブックなど、松谷の制作の裏側に迫る国内初となる過去最大規の展覧会「松谷武判 Takesada Matsutani」が、東京オペラシティ アートギャラリーではじまりました。


    東京オペラシティ アートギャラリー「松谷武判 Takesada Matsutani」
    東京オペラシティ アートギャラリー「松谷武判 Takesada Matsutani」会場


    会場は、6つの章で構成。展示室には解説パネルや作品のキャプションはありませんが、ここでは会場の経路に沿って作品を紹介していきます。

    14歳の頃に結核にかかった松谷は、22歳までの8年にわたる闘病の間に日本画を学びます。最初の展示室では、1963年に戦後日本の前衛芸術を牽引した「具体美術協会」の会員になる20代前半の頃の作品が並んでいます。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第1章 形成期から「具体」へ
    第1章 形成期から「具体」へ


    松谷が「具体」の会員となったのは、1963年。当時の新素材だったビニール系接着剤(ボンド)を使ったレリーフ状の作品をまとめて発表し、具体の第2世代として名を馳せます。松谷は、ボンドをとおして官能的で有機的な造形を制作していきます。

    目には見えない「力」を表現として成立させることは、松谷の出発点であり、形を変えながらも生涯にわたり探究していくテーマになります。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第2章 「具体」第2世代の俊英として
    第2章 「具体」第2世代の俊英として


    (左から)《白い円》1966円 宮城県美術館蔵 / 《作品 66-2》1966年 宮城県美術館蔵
    (左から)《白い円》1966円 宮城県美術館蔵 / 《作品 66-2》1966年 宮城県美術館蔵


    1966年にパリへ渡り、世界中の作家が集うスタンリー・ウィリアム・ヘイターの版画工房「アトリエ17」に入門。松谷はそこで、当時の現代アートの最前線だった版画の制作を開始します。

    版画という平面の中でいかに「イメージ」を把握し、空間と時間をはらんだ表現にするのかを探求しながら、幾何学的であると同時に有機的なフォルム、繊細な色彩を特徴とする表現へと移行していきます。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第3章 パリ時代初期:版画とハードエッジ
    第3章 パリ時代初期:版画とハードエッジ


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第3章 パリ時代初期:版画とハードエッジ
    第3章 パリ時代初期:版画とハードエッジ


    1970年代後半になると、身近な素材として紙と鉛筆を用いた制作を開始。黒のストロークで画面を塗り込め、生命的な時間を胚胎させる表現を確立し、ボンドと鉛筆の黒を重ねた作品で新境地を拓いていきます。第4章では、これまであまり紹介されることのなかった希少作品が並んでいます。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第4章 制作行為の始源へ
    第4章 制作行為の始源へ


    会場内で目を引く幅10メートルに及ぶドローイングは、ホワイトスピリット(揮発性油)で黒鉛を流す表現が導入された1982年の作品です。

    1990年代には、建築空間の中にインスタレーションを取り込んだ作品も多くなり、それと同時にパフォーマンスでも独自の個性を発揮。さらに、ボンドによる有機的な造形も改めて制作します。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より(奥)《流れ-6》1982年 東京都現代美術館蔵 / (手前)《黒円》2005年 作家蔵
    (奥)《流れ-6》1982年 東京都現代美術館蔵 / (手前)《黒円》2005年 作家蔵


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より第5章 黒の世界
    第5章 黒の世界


    近年の松谷の制作は、これまで以上に自由で大らか、大胆にして繊細なものへと進んでいきます。ひとつの手法や表現にとらわれず、日々出会ったものや感覚に触発されながら、まるで「日記」のように制作を行う松谷。2017年にはヴェネツィア・ビエンナーレ、2019年にはパリ、ポンピドゥー・センターでの回顧展など改めて国際的な評価も高めています。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」より《丸い丘》2023年 作家蔵
    《丸い丘》2023年 作家蔵


    会場の最後には、スケッチブックや製作の日誌、ドローイングが紹介されています。それぞれの時期ごとに松谷の表現に対する関心事を見ることができます。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」会場 ドローイング作品
    「松谷武判 Takesada Matsutani」会場 ドローイング作品


    87歳になった現在でもパリを拠点に精力的に活動を続けている松谷。展覧会開催の前日に行われた報道内覧会では、パフォーマンスも実施されました。

    200点近くもの作品で松谷の作品を回顧できる展覧会。会期は、12月7日までです。


    「松谷武判 Takesada Matsutani」会場 パフォーマンスを行う松谷武判
    パフォーマンスを行う松谷武判


    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2024年10月2日 ]

    《繁殖63-130》 1963年 芦屋市立美術博物館蔵
    パフォーマンスによる作品
    《エッフェル塔》1973/2007 三通奈治子蔵
    第2章 「具体」第2世代の俊英として
    第5章 黒の世界
    第5章 黒の世界
    会場
    東京オペラシティ アートギャラリー
    会期
    2024年10月3日(木)〜12月17日(火)
    会期終了
    開館時間
    11:00~19:00(入場は18:30 まで)
    休館日
    月曜日(祝休日の場合は翌火曜日)
    住所
    〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.operacity.jp/ag/
    料金
    一般 1,600円、大・高生 1,000円、中学生以下無料
    展覧会詳細 「松谷武判 Takesada Matsutani」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと39日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと53日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと32日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと52日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)