IM
    レポート
    ガウディとサグラダ・ファミリア展
    東京国立近代美術館 | 東京都
    バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディの豊かな世界に迫る
    着工から140年余、完成を目指して進むサグラダ・ファミリア聖堂を中心に
    100点超の図面、模型、写真などで、ガウディの建築思想と造形原理を解読

    バルセロナを中心に活動した建築家、アントニ・ガウディ(1852-1926)。バルセロナ市内に残るユニークな造形は、世界中の人々を魅了し続けています。

    ガウディ建築を象徴する傑作で、いよいよ完成の時期が視野に収まってきたサグラダ・ファミリア聖堂を中心に、ガウディの建築思想と造形原理を読み解いていく展覧会が、東京国立近代美術館で開催中です。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場入口
    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場入口


    展覧会の第1章は「ガウディとその時代」。ガウディはバルセロナ南西のレウス市生まれ。16歳でバルセロナに移り住み、建築家を志してバルセロナ建築学校に進みました。

    ガウディが学生時代に残した設計図面を見ると、歴史的、古典的な建築様式を学ばせる、当時の教育方針が分かります。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より (左から)アントニ・ガウディ《大学講堂、平面図(卒業設計〈建築家資格認定試験〉)》ファクシミリ(オリジナル:1877年)ガウディ記念講座、ESTAB / アントニ・ガウディ《大学講堂、横断図(卒業設計〈建築家資格認定試験〉)》ファクシミリ(オリジナル:1877年)ガウディ記念講座、ESTAB
    (左から)アントニ・ガウディ《大学講堂、平面図(卒業設計〈建築家資格認定試験〉)》ファクシミリ(オリジナル:1877年)ガウディ記念講座、ESTAB / アントニ・ガウディ《大学講堂、横断図(卒業設計〈建築家資格認定試験〉)》ファクシミリ(オリジナル:1877年)ガウディ記念講座、ESTAB


    この章には、ガウディのデスマスクも展示されています。1926年、73歳のガウディはミサに向かう途中で縁石につまずいて転倒。路面電車にはねられてしまいました。

    重体のまま3日後に死去。遺言に従って質素な葬儀が行われましたが、遺体を運ぶ馬車の後ろには長い行列ができ、街路は市民で埋め尽くされたと伝わります。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より ジュアン・マタマラ《ガウディ(デスマスク)》1926年以降 サグラダ・ファミリア聖堂
    ジュアン・マタマラ《ガウディ(デスマスク)》1926年以降 サグラダ・ファミリア聖堂


    第2章は「ガウディの創造の源泉」。天才と称されるガウディが、いかにしてかたちを生み出すのか、その源を探ります。

    晩年のガウディが弟子たちに残した言葉で、しばしば出てくる単語が「生命」。ガウディは自然を観察・研究し、制作に活かしていきました。

    カサ・バッリョやカサ・カルベートのためにデザインした椅子は、ガウディ円熟期の作品です。人間の姿勢を受け止めるやわらかな造形が特徴的です。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より (左から)アントニ・ガウディ《カサ・バッリョ、ベンチ(複製)》1984-85年 西武文理大学 / アントニ・ガウディ《カサ・カルベート、スツール(複製)》1984-85年 西武文理大学
    (左から)アントニ・ガウディ《カサ・バッリョ、ベンチ(複製)》1984-85年 西武文理大学 / アントニ・ガウディ《カサ・カルベート、スツール(複製)》1984-85年 西武文理大学


    ガウディは、合理的な構造には「釣り合いの法則」が必要だと考えていました。トレードマークであるパラボラ(放物線)アーチも、釣り合いの取れたアーチと呼んでいます。

    「釣り合いの法則」を探るため、コローニア・グエル教会堂の設計では、天井から紐、おもり、薄い布をぶら下げながら形を検討する「逆さ吊り模型」を使っています。

    ただ「逆さ吊り模型」に10年の歳月をかけたものの、建物は半地階のみで未完に終わっています。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 《コローニア・グエル教会堂、逆さ吊り実験》1984-85年 西武文理大学
    《コローニア・グエル教会堂、逆さ吊り実験》1984-85年 西武文理大学


    第3章は、展覧会のメインといえる「サグラダ・ファミリアの軌跡」。ガウディが全建築家人生を捧げ、自らの遺体も埋葬されているサグラダ・ファミリア聖堂について紹介されています。

    サグラダ・ファミリア聖堂は、1882年に着工。あまり知られていませんが、ガウディは翌年に就任した2代目の建築家です。財政難による建設中断や、スペイン内戦による被災など、さまざまな困難を乗り越えて建設が進んでいます。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 工事中のサグラダ・ファミリア聖堂の変遷。一番手前は1891年。
    工事中のサグラダ・ファミリア聖堂の変遷。一番手前は1891年。


    サグラダ・ファミリアを建設しているのは、貧しい人々による民間団体である「聖ヨセフ信心会」です。建設資金は会員による少額献金で集められ、貧しい人々がさらに犠牲を払うことから、聖堂の正式名称に「贖罪」が入っています。

    1874年の建設提案から着工までの8年間は、生みの苦しみの時代でした。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 第3章「サグラダ・ファミリアの軌跡」展示風景 (右手前)《サグラダ・ファミリア聖堂、身廊部模型》2001-02年 西武文理大学
    第3章「サグラダ・ファミリアの軌跡」展示風景より (右手前)《サグラダ・ファミリア聖堂、身廊部模型》2001-02年 西武文理大学


    東側のファサードは、サグラダ・ファミリア聖堂の大きな見せ場である「降誕の正面」です。

    スペイン独特のファサードである「前方祭室」として、扉口空間はイエスの生涯を表した浮彫や彫像で装飾されています。

    ガウディは1891年の巨額献金で「降誕の正面」を建設。その後に全体の計画案を完成させ、他のすべての仕事から手を引き、聖堂に専念していきました。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 第3章「サグラダ・ファミリアの軌跡」展示風景 「降誕の正面」の塑像断片など
    第3章「サグラダ・ファミリアの軌跡」展示風景より 「降誕の正面」の塑像断片など


    サグラダ・ファミリア聖堂は、高さ172.5メートルのイエス・キリストの塔(建設中)を中心に、マリアの塔、福音書作家の塔、12使徒の鐘塔と、多くの塔が林立します。

    鐘塔の頂点を飾る頂華は、20種もの案がありました。1925年に最初の塔が完成すると、ガウディは「大地と天が結ばれるようだ!」と喜んだと伝わります。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 《サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面:鐘塔頂華の模型》2005-10年 サグラダ・ファミリア聖堂
    《サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面:鐘塔頂華の模型》2005-10年 サグラダ・ファミリア聖堂


    最後の第4章は「ガウディの遺伝子」。ローカルな自然や文化との関係についてなど、建築に対するガウディの思想は、さまざまな形で後世に影響を与えてきました。

    生前からバルセロナでは崇敬を集めていたガウディですが、1950年代末になると世界的にも評価が確立しました。さまざまな写真家が写真集を刊行。日本でも二川幸夫、細江英公、篠山紀信らがガウディ建築に取り組んでいます。


    東京国立近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」会場より 第4章「ガウディの遺伝子」展示風景
    第4章「ガウディの遺伝子」展示風景


    現在のサグラダ・ファミリア聖堂は、ガウディの没後100年にあたる2026年に十字架を載せたイエスの塔を完成させる予定で工事が進行中。その後に、栄光の正面(大正面)の建設が進められます。

    展覧会は巡回展。東京展の後に滋賀、愛知と巡回します。会場と会期はこちらです

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年6月12日 ]

    ※会期中一部、展示替えあり

    アントニ・ガウディ《グエル公園、破砕タイル被覆ピース》1904年頃 ガウディ記念講座、ESTAB(バルセロナ・デザイン美術館寄託)
    (左から)アントニ・ガウディ《聖体顕示台のデザイン》1878年 レウス市博物館 / ジュアン・マルトゥレイ(アントニ・ガウディとリュイス・ドゥナメクによる製図)《バルセロナ大聖堂正面計画案》1882年 カタルーニャ建築家協会
    《サグラダ・ファミリア聖堂、身廊部模型》2001-02年 西武文理大学
    《サグラダ・ファミリア聖堂、聖器室模型》(現在の最終案)2014年 サグラダ・ファミリア聖堂
    会場
    東京国立近代美術館
    会期
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(金・土曜日は20:00まで)※入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし7月17日は開館)、7月18日(火)
    住所
    〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://gaudi2023-24.jp/
    料金
    一般 2,200円(2,000円)
    大学生 1,200円(1,000円)
    高校生 700円(500円)
    ()団体料金(20名以上)

    ※中学生以下、障がい者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳等をご提示ください。
    展覧会詳細 ガウディとサグラダ・ファミリア展 詳細情報
    このレポートに関連する巡回展
    サグラダ・ファミリア聖堂、2023年1月撮影 ©Fundació Junta Constructora del Temple Expiatori de la Sagrada Família
    東京都
    2023年6月13日(火)〜9月10日(日) 東京国立近代美術館
    滋賀県
    2023年9月30日(土)〜12月3日(日) 佐川美術館
    愛知県
    2023年12月19日(火)〜2024年3月10日(日) 名古屋市美術館
    このレポートに関連する特集
    東京国立博物館「特別展 古代メキシコ」はメキシコを代表する3つの文明に着目。「光」をテーマにした作品が国立新美術館に来日する「テート美術館展」。東京国立近代美術館では「ガウディとサグラダ・ファミリア展」。
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    国立西洋美術館特定研究員(特定有期雇用職員)公募 [国立西洋美術館]
    東京都
    学芸員アシスタント兼受付業務(アルバイト)募集! [文化学園服飾博物館]
    東京都
    国立工芸館 事務補佐員(会計・施設担当) 公募 [国立工芸館 (石川県金沢市出羽町3-2)]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと88日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと79日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    開催中[あと16日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと81日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと101日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)