
旧内山下小学校校庭。アーティスティックディレクター リクリット・ティラヴァーニャ作品。「岡山芸術交流 2022 Do we dream under the same sky」が芝生に。

旭川沿いの石山公園に梁彗圭(ヤン・ヘギュ)の作品。今年から1年間展示される。
3年ごとに開かれる国際現代美術展「岡山芸術交流2022」が開幕しました。
今年は13か国28組の作家の作品が展示。10ある会場は岡山市のカルチャーゾーンに集中していて、歩いて回れるのも特徴です。旭川や後楽園へと続く橋、緑と岡山城など、アート鑑賞だけに終わらない美術展です。

開会式でのアーティスティックディレクター リクリット・ティラヴァーニャ
今回のアーティスティックディレクターはアーティストでもあるリクリット・ティラヴァーニャ。彼が「旅人」(異質な文化的または社会的背景をもつという意味)をテーマに作家を選定しました。

参加作家のひとり、曽根裕によるリクリット・ティラヴァーニャの肖像画。

メイン会場の旧内山下小学校の壁
メイン会場となる旧内山下小学校では16組の作家作品が展示されています。

バルバラ・サンチェス・カネ《悪臭の詩》

アジフ・ミアン《無と妖怪》
ニューヨーク在住のアジフ・ミアンの《無と妖怪》は、「ジン」(アラビア語/日本語では魂や精霊または幽霊を意味する)をモチーフに、それらを現代のツール(赤外線サーモグラフィ)で表現しています。部屋に設置された赤外線カメラを通すと服の形をしたビニールは透け、見ている私たちは人体の熱により白く映し出されます。
画面には、現実とは異なるものが映り、異様さと違和感が生まれます。校庭と中庭には彼の別作品で、ニューヨーク州にある廃校で制作された《無煙の火》もあります。

作品を説明するプレシャス・オコモヨン
プールには巨大なクマ!プレシャス・オコモヨンの《太陽が私に気づくまで私の小さな尻尾に触れている》です。幼いころを想起させるものであり、可愛さと同時に暴力、残酷さをも表現しています。
水のないプールに降りて直に作品に触ることもできます。見るだけではく、実際に近づき触ることで変わる感覚を味わってください。

島袋道浩《白鳥、海へゆく》音楽も心地よい。

リクリット・ティラヴァーニャ《Untitled 2017(Oil Drum Stage)》で演奏するUntitled Band(Shun Owada and friends)曽根裕の声掛けにより、今展のために結成。
そのほか校舎内には島袋道浩、ダニエル・ボイドなどの作品が、また体育館にはリクリットの《Untitled 2017(Oil Drum Stage)》が展示されています。会期中には彼の作品の上で、ペパーランドによるプロデュースで集まった150組の出演者による演奏やパフォーマンス、レクチャーなどが予定されています。
またその隣には大きな滑り台、曽根裕の《Amusement Romane》も。実際に滑ることができます。

ラゼル・アメハド《誰がタニヤを殺したか》

梁彗圭(ヤン・ヘギュ)によるパフォーマンス
オリエント美術館では同館の常設作品とともに5組による作品が展示。ここでしか味わえない時代のコラボレーションです。吹き抜けにある梁彗圭(ヤン・ヘギュ)《ソニック コズミック ロープ―金色12角形直線織》は韓国の昔話から着想を得た作品で、天井から床ぎりぎりの全長約10メートルのロープは金と銀の鈴が編み込まれています。
この彫刻はキネティックな要素を含んでいて、触れることで音が鳴り鑑賞者の視線は作品から建物全体へと広がっていきます。美術館の一角が神秘的な空間へと変わっていくことを体感できます。
また面白いのは、作家のひとりとして円空が出品されていることです。独特の作風の木彫仏は現代アートにも、そして考古美術ともマッチ。そのほかフリーダ・オルパボ、ラゼル・アハメド、リジア・クラークと見ごたえのある作品が並びます。

天神山プラザ地下1階 会場風景

デヴィッド・メダラ《雲の峡谷》
岡山県天神山プラザの1階ではデヴィッド・メダラ《雲の峡谷》やアブラハム・クルズヴィエイガスなどのほか、地下1階ではリクリットがキュレーションしたインデックス展として22組の作家の作品を一挙に見ることができます。リクリットにとって過去と現在を表わす赤色を使った展示壁も印象的です。

街の中にも
また岡山天満屋(デパート)のショーウィンドウでは片山真理の作品が展示されています。買い物に行きかう人の中に大きな彼女の作品。会期中この前を通るたびに見ることになる人たちに、この作品はどういう意識をもたらすのかと思わせるほどのインパクトがあります。

アブラハム・クルズヴィエイガス《H2O》 岡山神社にて
そのほか岡山城、岡山神社、林原美術館など観光名所にある展示を巡りながら、作品と「岡山」を味わいつくしてください。

岡山城には池田亮司の全長24メートルの作品 日没に見たい
リクリットが掲げた今回の岡山芸術交流のタイトル『Do we dream under the same sky(僕らは同じ空のもと夢をみているのだろうか)』。「同じ空の下、夢は互いを理解するためのもの。それぞれが違う夢を持ちながらも一緒に夢をみることができるのか。」と彼は言います。
「本を読んで個々が違う感想をもつように、アートに触れ、自分が感じたことを自身の背景にどう取り込んでいくのか。『Poetic moment』へつなげてほしい。」という言葉が秋空の青と溶け合っていきました。

リクリット考案レシピによるタイカレーと岡山名物えびめしのコラボ。器は伊勢﨑州による備前焼。蓋は烏城彫、手がけるのはスミス一三省吾と木口ディアンドレ。目と舌で味わって。
[ 取材・撮影・文:カワタユカリ / 2022年9月29日 ]
読者レポーター募集中!あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?