IM
    レポート
    茶入と茶碗 −『大正名器鑑』の世界−
    根津美術館 | 東京都
    由緒ある茶道具を列記した大正時代の名物記、刊行百年を記念した展覧会
    150箇所以上も所蔵先を訪れて編纂した高橋箒庵、根津嘉一郎所蔵品も収録
    厚い友情で結ばれていた箒庵と嘉一郎。人間味あふれるエピソードも魅力的

    茶壺、掛軸、花入、水指、香炉など、さまざまな道具を用いる茶の湯。今日の茶の湯では、茶入と茶碗は特に人気がありますが、その理由のひとつとして『大正名器鑑』の存在があります。

    茶入と茶碗あわせて875点を収録し、後年の茶道具の評価に決定的な影響を与えた『大正名器鑑』。その刊行百年を記念した展覧会が、根津美術館で開催中です。



    根津美術館「茶入と茶碗 ― 『大正名器鑑』の世界 ― 」展 会場入口


    展覧会は2章構成で、第1章「『大正名器鑑』の成り立ち ─ 諸家を巡る」からです。

    『大正名器鑑』は、由緒ある茶道具を列記した「名物記」の一種。編者は実業界を引退後、茶の湯の世界を生きた高橋義雄(1861~1937、号箒庵[そうあん])です。

    全9編11冊に及び、初版本は引き出しがある漆塗りの木箱2箱入り。女性ひとりではとても運べないという重量級ですが、内容だけなら国立国会図書館デジタルで見る事ができます。



    高橋義雄編《大正名器鑑(初版本)》大正10~昭和2年(1921~27)根津美術館蔵


    箒庵が『大正名器鑑』をつくるにあたり、指標にしたのが江戸後期の大名茶人・松平不昧による『古今名物類聚』です。そこで箒庵は、不味の子孫である松平直亮の所蔵品の調査から始めました。

    《信楽茶碗 銘 水の子》も、当時は松平直亮が所蔵していました。数少ない信楽茶碗の代表作で、菱形の高台と裾部分の青緑色の釉薬が見どころです。



    《信楽茶碗 銘 水の子》桃山~江戸時代 17世紀 根津美術館蔵


    根津美術館コレクションの礎を築いたのが、初代根津嘉一郎(1860~1940、号青山[せいざん])。1歳違いの嘉一郎と箒庵は、茶の湯を通じて深い友情で結ばれていました。

    箒庵は、現在の美術館がある根津邸で、2度に渡って嘉一郎の所蔵品を調査。計14点が『大正名器鑑』に掲載されました。

    重要文化財《鼠志野茶碗 銘 山の端》もそのひとつで、歪みのある形と大胆な文様が特徴的です。当時はまだ「鼠志野」という概念がなく「志野」として取り上げられました。



    重要文化財《鼠志野茶碗 銘 山の端》桃山~江戸時代 17世紀 根津美術館蔵


    『大正名器鑑』を編纂するにあたり、箒庵は自らの目で見たものだけを収録しています。そのため、過去の名物記には掲載されているにも関わらず、見つからずに掲載を諦めたものもありました。

    ただ、その中には嘉一郎が所蔵していたものが含まれています。《利休瀬戸茶入 銘 不聞猿》も、そのひとつ。売立で嘉一郎の手に渡っていたことを、箒庵は知らなかったのです。



    《利休瀬戸茶入 銘 不聞猿》江戸時代 17世紀 根津美術館蔵


    『大正名器鑑』の編纂に並々ならぬ情熱を注いでいた箒庵。約9年間で実に150箇所以上も所蔵先を訪れました。

    当時は前田家が所蔵し、後に青山の手に渡ったのが《曜変天目》。これは本来なら「油滴天目」とすべきですが、曜変天目として伝来した事に対し、「曜変にもこのような種類があると理解した」と箒庵は記述。気配りを忘れない箒庵の優しさが垣間見えます。



    《曜変天目》中国・南宋時代 12~13世紀 根津美術館蔵


    第2章は「『大正名器鑑』刊行後のこと ― 名品で友をねぎらう ―」。良きアドバイザーとして、箒庵に全幅の信頼を置いていた嘉一郎。ふたりの友情関係を振り返ります。

    大正11年(1922)の歳暮茶事で、嘉一郎は《信楽壺 銘 破全》を花入として使いますが、初日の客だった箒庵から、壺が完全無欠で面白味がないと指摘されてしまいます。嘉一郎はアドバイスに従って壺を割ったところ、予想以上のバラバラに(現在は復元)。すっかり意気消沈した嘉一郎ですが、翌日の客に大絶賛され、機嫌を直したそうです。



    《信楽壺 銘 破全》江戸時代 17世紀 根津美術館蔵


    昭和3年(1928)、箒庵は松平直亮、益田鈍翁など掲載品の所蔵者を招き『大正名器鑑』の完成告成会を開催しました。

    告成会の展示コーナーに、嘉一郎は《敷島大海》、《忘水井戸》、国宝の牧谿筆《漁村夕照図》と、3点を出陳しています。



    《大海茶入 銘 敷島》室町時代 16世紀 根津美術館蔵


    この告成会を受け、翌昭和4年には関係者たちが箒庵を慰労する会を開催。この会でも陳列コーナーが設けられました。

    慰労会の陳列コーナーに益田鈍翁が出陳したのが、箒庵による一行書。この書は会の数日前に箒庵から送られたもので、鈍翁はすぐさま茶碗の裂を貼り付けた表装を施して、この慰労会で披露。出席者を驚かせたと伝わります。



    高橋箒庵筆《一行書》昭和4年 個人蔵


    慰労会のお礼として、箒庵は関係者30人へ自作の茶杓を贈呈しました。茶杓の銘は、各自が所蔵している茶入・茶碗のうち、『大正名器鑑』に掲載されている名物の銘を転用しています。

    ただ、根津嘉一郎への茶杓の銘は、掲載品ではなく「大津馬図」。長年、本作を秘蔵していた嘉一郎に、早く披露すべしと催促したのです。茶杓の銘が効いたのか、嘉一郎は同年、ようやくこの絵を披露しました。



    松花堂昭乗筆 沢庵宗彭賛《大津馬図》江戸時代 17世紀 根津美術館蔵


    茶入と茶碗の名品だけでなく、人間味あふれるエピソードもあわせてお楽しみいただける展覧会です。

    根津美術館コレクションで『大正名器鑑』に掲載されているものは、現在は40点。本展では33点が紹介されています。うち4点は展示室6の「梅雨時の茶」で展示されていますので、お見逃しなく。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年5月28日 ]

    会場風景
    会場風景
    会場
    根津美術館
    会期
    2021年5月29日(土)〜7月11日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    電話 03-3400-2536
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    料金
    オンライン日時指定予約
    一般1300円
    学生1000円
    *障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
    展覧会詳細 「茶入と茶碗 −『大正名器鑑』の世界−」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭|4種別でフェスティバルスタッフ募集!// [京都市内の各展覧会会場]
    京都府
    海上自衛隊呉史料館/てつのくじら館 企画・広報担当スタッフ 募集! [呉市宝町5-32(海上自衛隊呉史料館)]
    広島県
    清須市はるひ美術館 学芸員募集 [清須市はるひ美術館]
    愛知県
    独立行政法人国立美術館 特定専門職員(中間生成物保存活用事業担当)公募 [中間生成物保存活用委託事業事務局オフィス(東京都港区赤坂2-14-5 ダイワ赤坂ビル7F)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと20日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    もうすぐ終了[あと11日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催中[あと34日]
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    博物館に初もうで
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年1月2日(木)〜1月26日(日)
    5
    松坂屋美術館 | 愛知県
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと94日
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)