成田山書道美術館所蔵

    松﨑コレクションの古筆と古写経③

    奈良市杉岡華邨書道美術館 | 奈良県

    松﨑春川先生とそのご令息である松﨑中正先生は、武蔵野平野の豪農の当主として代々青鳥居をいとなんでこられました。春川先生は書家として、また中正先生は英語教師であるとともに日本山岳会で活躍される傍ら、二代にわたって古筆や古写経の蒐集に精力を傾けられました。青鳥居では主に春川先生が古筆を、中正先生が古写経を蒐集されました。古筆は高野切を筆頭に平安の名跡を揃え、古写経は天平期から南北朝時代の経巻を蒐めています。とりわけ、春川先生が入手された古筆手鑑『濱千鳥』 、中正先生が一葉ずつ寄せた古写経手鑑『穂高』はコレクション中の白眉といえましょう。 本展は、成田山書道美術館に寄贈された古筆57件、古写経67件に加えてこの手鑑『濱千鳥』と『穂高』、春川先生が十年あまりの年月をかけて完成させた本願寺本三十六人家集の複製3件と言う一大コレクションを、3回に分けて順次ご紹介するシリーズ展の最終回です。この名品の大半は成田山書道美術館以外では公開されたことがなく、書道史研究のみならず日本文学研究、仏教研究などにおける重要な資料であると考えられます。こうした貴重な作品を公開することで書芸術や市民文化振興の一助となるとことを期待しています。 なお、奈良市杉岡華邨書道美術館では今まで明治期以降の作品しか扱ってきませんでしたが、本シリーズ展にて平安、鎌倉時代の古筆や奈良時代の古写経を初めて展覧することとなります。開館20年を越え当館が、さらに飛躍する象徴的な展覧会として本展が多くの方々にご覧いただければ幸いです。 ・会場:奈良市杉岡華邨書道美術館 1階展示室 ・出展作品:成田山書道美術館所蔵   松﨑コレクションの古筆と古写経18点(手鑑には複数の作品を収録) ・併催展「杉岡華邨作品による館蔵優品展」2階展示室
    会期
    2023年4月22日(土)〜5月21日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)
    料金
    一般300円 団体(20名以上)240円 
    高校生以下と身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の所持者及びその介護者、奈良市在住の70歳以上の方は無料
    休館日 月曜日(祝日の場合最も近い平日)、祝日の翌日(その日が平日である場合)。
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/
    会場
    奈良市杉岡華邨書道美術館
    住所
    〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町3
    0742-24-4111
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    熊本博物館 天文担当学芸員募集 [熊本博物館]
    熊本県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと52日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと108日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと80日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    4
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと143日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと59日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)