中世武士団 ― 地域に生きた武家の領主 ―

    国立歴史民俗博物館 | 千葉県

    中世武士は、世襲制の職業戦士であるとともに、地域の支配者(領主)としても存在しました。中世武士の地域支配は、武士個人の力量によって実現したわけではなく、主に一族と家人によって構成された武士団という集団(組織)を形成することで実現しました。そのため本企画展示では、武士団を戦闘集団ではなく「領主組織」という観点から捉えます。中世武士が武士団という領主組織を形成して遂行した地域支配の実態と展開について、13世紀~15世紀を中心に、中世の文献・考古・美術資料のほか、近世~近代の絵図・土地台帳や現地調査に立脚して復元した本拠景観にもとづき、その具体相を展示します。事例には、豊かな資料を今日に伝える、石見益田氏・肥前千葉氏・越後和田氏を主に取り上げます。 本企画展示は、文献史学・考古学・美術史学・民俗学・歴史地理学による《地域総合調査》の成果を展示するものです。
    会期
    2022年3月15日(火)〜5月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
    ※開館日・開館時間を変更する場合があります。
    料金
    一般:1000円 / 大学生:500円
    ※総合展示もあわせてご覧になれます。
    ※高校生以下は入館料無料です。
    ※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様です)
    ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館が無料です。
    ※半券の提示で当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。
     また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が無料になります。
    休館日 毎週月曜日(休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、ただし5月2日(月)は開館
    公式サイト https://www.rekihaku.ac.jp/
    会場
    国立歴史民俗博物館
    住所
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
    050-5541-8600(ハローダイヤル)
    中世武士団 ― 地域に生きた武家の領主 ―のレポート
    1
    “一所懸命”のイメージを覆す“領主組織 ”の観点から、中世の武士団を紹介
    関東初!益田の医光寺釈迦如来坐像、小城の円通寺二天像・三岳寺三尊像
    カネミくんとツネタネくんによる、分かりやすい一言解説パネルもおすすめ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと44日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと135日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと100日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと72日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと51日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)