IM
レポート
カラフル 中国・明清工芸の精華
根津美術館 | 東京都
高度な技術が生ん出だ、色鮮やかな工芸品
どっしりとした展覧会が多い根津美術館ですが、今回はいつになく軽やかな雰囲気。「カラフル」をキーワードに、中国工芸を先入観抜きでお楽しみください。
(右手前)《堆朱牡丹文盆》「大明永楽年製」銘
(左手前)《彫彩漆雲龍文長方箱》「大明万暦壬辰年製」銘
(右)《青花双管耳龍鳳文瓶》「大清乾隆年製」銘 景徳鎮窯
(右手前)《呉州赤絵麒麟文皿》漳州窯系
(左手前から)《五彩蓮池水禽文大甕》「大明万暦年製」銘 景徳鎮窯 / 《五彩龍鳳文尊式瓶》「大明万暦年製」銘 景徳鎮窯
(右手前)《紅釉瓶》景徳鎮窯 郎窯
色鮮やかな香合が並ぶ
(手前)重要文化財《五彩宝相華文瓶》景徳鎮窯 金襴手
展示室2「明清の絵画」
多彩なコレクションを誇る根津美術館。明清時代の中国工芸も約700点を所蔵しており、本展ではうち80点を紹介します。

会場は大きく3つのゾーンで構成されています。まず「モノクロームからポリクロームへ-漆工芸の明清時代-」と題し、漆工芸品のご紹介からです。

明時代の初期には、官営工房で堆朱(ついしゅ)が数多く作られました。堆朱は漆の厚い層を作り、文様を彫刻する技法。展覧会のフライヤーで目立つ真っ赤なお盆《堆朱牡丹文盆》も堆朱の作品です。当時の中国では赤がナショナルカラー(国の色)ということもあり、赤い器物は珍重されました。

明後期になると、赤一色から多色展開=ポリクロームに。朱・黒・黄・緑の色漆を重ね、彫る深さでそれぞれの色の面が現れる「彫彩漆」など、高度な技術によってさまざまな作品が生み出されていきました。


「モノクロームからポリクロームへ-漆工芸の明清時代-」

続いて「染付から五彩へ-明時代の陶磁器-」です。

明時代以降の中国陶磁の歴史は、江西省の景徳鎮窯が中心です。初期には、ここに宮廷のための磁器をつくる「官窯」がおかれました。

白地に青い文様を表した青花(せいか)磁器が隆盛を極めた後、15世紀後半には赤、黒、緑、黄などの釉薬を用いた、まさに「カラフル」なうつわも誕生します。

中国にとって陶磁器は、重要な輸出品でもありました。日本にも茶道具など多くの陶磁器が輸出されており、会場には愛らしい型物香合も並びます。


「染付から五彩へ-明時代の陶磁器-」

そして最後が「粉彩と単色釉-清時代の陶磁器-」。17世紀から18世紀以降、陶磁器の技術は極めて高度なレベルに到達します。

七宝の技術を応用した粉彩(ふんさい)により、柔らかな中間色や濃淡も表現できるようになり、絵画のような絵付けも可能になりました。

一方で、色釉の開発も進み、鮮やかな発色の陶磁器も誕生。発色の妙を競いました。


「粉彩と単色釉-清時代の陶磁器-」

本展では、展示室2と5で「明清の絵画」も開催。同じ時代の絵画作品も楽しめます。

展示室2では大画面の掛幅、展示室5では画巻と画冊が紹介されています。


同時開催の「明清の絵画」

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年5月30日 ]

マークシートで学ぶ美術の歴史[中級編] 美術検定2級練習問題

美術検定実行委員会 (編集)

美術出版社
¥ 2,160

 
会場
会期
2014年5月31日(土)~7月13日(日)
会期終了
開館時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日休館
住所
東京都港区南青山6-5-1
電話 03-3400-2536
公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
料金
一般1000円、学生[高校生以上]800円
*中学生以下は無料
*特別展「燕子花図と藤花図」の会期中(2014年4月19日〜5月18日)、ミュージアムショップにて前売り券(各100円引き)を販売します。
展覧会詳細 「カラフル 中国・明清工芸の精華」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
神戸市立青少年科学館 運営スタッフ(企画推進担当者) 募集! [神戸市中央区港島中町7-7-6(バンドー神戸青少年科学館)]
兵庫県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと64日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと120日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと92日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
4
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと155日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと71日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)