IM
    レポート
    岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜
    世田谷美術館 | 東京都
    〈麗子像〉の岸田劉生、親子三代の物語
    愛娘をモデルとした〈麗子像〉の連作で広く知られている画家・岸田劉生と、その父・吟香(ぎんこう)、娘の麗子。親子三代の物語をたどる企画展が、世田谷美術館で開催中です。
    (左端)岸田劉生《童女図(麗子立像)》
    自らがキャラクターになって登場している精錡水の引札。ともに絵は小林清親。
    吟香自身による書画も。吟香は漢学の素養があり、新聞には挿図も描きました。
    (左端)高橋由一《甲冑図(武具配列図)》 / (右端)渡辺幽香《五姓田芳柳像》
    (左から)岸田劉生《銀座数寄屋橋》 / 岸田劉生《銀座と数寄屋橋畔》 / 岸田劉生《街道(銀座風景)》
    左は、劉生17歳の頃の写真
    (右)岸田劉生《男の首(柏木氏の首)》は、劉生が生涯に2点のみ作ったという彫刻のひとつ
    麗子による児童画など
    (右)岸田麗子《1923年8月の思出》
    娘の油彩を何十枚も描いた岸田劉生。〈麗子像〉を中心とした岸田劉生の展覧会は過去に何度も開催されていますが、本展は劉生を挟んだ三代に焦点を当てた、ちょっと珍しい企画です。

    会場の最初は〈麗子像〉の連作からはじまります。麗子は、劉生が蓁(しげる)と結婚した翌年に生まれた長女。劉生は麗子の誕生を喜び、直後の日記に「俺達はきつと御前を生涯愛してやる。愛しずには居られようか。御前のように可愛い子を」と記したほどです。


    会場入口から

    劉生の父である吟香は、多方面で活躍した開明派の文化人でした。その活動を挙げると、日本初の本格的な和英辞書の編集、東京日日新聞(毎日新聞の前身)の主筆、定期船航路の運行、盲学校の設立と、数えきれないほどです。

    事業家としては、日本初の液体目薬「精錡水(せいきすい)」の製造・販売で知られています。髭面で180cm、90kgの堂々たる巨漢だった吟香。特徴的なキャラクターを広告に登場させるなど大らかな性格で、美術家や政治家、知識人など様々な人脈がありました。

    高橋由一も、吟香の友人でした。《甲冑図(武具配列図)》は、明治の世で「腐朽に属するは必然」となった武具を、保存に向く油彩で描いた一枚。その想いも含めて、吟香はこの作品を「博覧会の記」で激賞しています。


    第一部 岸田吟香 ─ 明治の傑物にして劉生の父

    劉生は吟香の四男です。「精錡水」を販売した薬局がある銀座で生まれ育ったため、若き日の風景画には銀座を描いた油彩もあります。

    劉生は1912年に高村光太郎らとヒュウザン会を発起した頃から、本格的に画家として活躍。後期印象派風から北方ルネサンス風、そして後年には日本画も手掛けるなど、次々と独自の画境を切り拓いていきました。

    1929年、満州への初の国外旅行からの帰路、立ち寄った山口で客死。享年38歳、愛娘の麗子はまだ15歳でした。


    第二部 岸田劉生 ─ 大正洋画壇の異色の星

    劉生による絵で、日本一有名な少女になった麗子。劉生の子ということもあり、幼い頃から絵に親しんでいました。劉生の日記には、児童画の展覧会で賞をもらって喜ぶ麗子の様子なども記されています。

    劉生の没後は、父の旧友・武者小路実篤に私淑。画家として活躍すると同時に、演劇人として舞台にも出演。戯曲や小説や随筆なども手掛けました。

    和歌山の自宅が戦災で全焼したため戦前の作品はほとんど残っていませんが、会場には油彩や日本画、スケッチのほか、幼い頃に描いた絵なども展示されています。


    第三部 岸田麗子 ─ 劉生の愛娘・昭和を翔る

    会場は一部~三部で吟香・劉生・麗子を一人ずつ取り上げ、さらにそれぞれの中に章を設けた構成。三人とも活動が多彩だったということもあって、かなり盛りだくさんの内容です。個を貫いた三代の歩みを、じっくりと時間を取ってお楽しみください。

    本展は、4月18日(金)~5月25日(日)、岡山県立美術館に巡回します。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年2月7日 ]

    岸田劉生 ― 独りゆく画家

    酒井 忠康 (著)

    平凡社
    ¥ 2,520

    料金一般当日:1,200円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2014年2月8日(土)~4月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入場は閉館30分前まで)
    休館日
    月曜日休館 
    住所
    東京都世田谷区砧公園1-2
    電話 03-3415-6011
    公式サイト http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
    料金
    一般 1200(1000)円/65歳以上 1000(800)円/大高生 800(600)円/中小生 500(300)円 
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※障害者の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料
    展覧会詳細 「岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    京都精華大学ギャラリーTerra-S アシスタント募集 [京都精華大学ギャラリーTerra-S]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと42日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
    ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
    開催中[あと133日]
    2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと98日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと70日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
    開催中[あと49日]
    2025年3月15日(土)〜6月15日(日)