IM
    レポート
    木島櫻谷 ─ 京都日本画の俊英 ─
    泉屋博古館東京 | 東京都
    漱石が酷評した、京画壇の人気者
    木島櫻谷(このしまおうこく)と言われても、特に関東の方は馴染みが薄いかもしれません。明治から昭和にかけて活躍した京都の日本画家、東京では初めての大規模回顧展です。
    《寒月》(展示期間:1/11~1/19、2/11~2/16)
    《剣の舞》(展示期間:1/11~1/26)
    《咆哮》(展示期間:1/11~1/26)
    《和楽》(通期展示)
    右から《老杉杜鵑》《野猪》《月下老狸》《秋江孤舟》(全て展示期間:1/11~1/26)
    右から《葡萄栗鼠》(通期展示) 《獅子》(通期展示) 《画三昧》(展示期間:1/11~1/26)
    《菊花図》(通期展示)
    《白羽二重地金銀彩梅樹模様打掛》《柳桜図》(ともに通期展示)
    展示室2
    「今では『寒月』以外の作品をご存じの方は少ないかも」と、展覧会担当の実方葉子学芸員はやや心配そうに紹介しますが、その実力は折り紙付き。明治後半から大正にかけて文展では花形として活躍し、京画壇ではもちろん全国的にも非常に人気が高かった日本画家です。

    没後75年に開かれた本展には、初期から晩年までの作品がずらり。大型の作品も多く、見応えたっぷりの回顧展です。

    まず紹介されている初期の作品は、若い頃目指していた歴史画や、太い筆で大胆に描いた動物画など。卓越した画力は、この時期の作品からも伺えます。


    会場入口から

    本展には櫻谷の旧邸を保存・公開している櫻谷文庫からも、多くの作品・資料が出展されました。

    常に写生帖を懐にしていたといわれる櫻谷。動物、人物、風景を適格に捉えたスケッチ類が、展示ケースに並びます。


    スケッチの数々

    最も有名な櫻谷の作品は、こちらの《寒月》。月夜の竹林に現れた一頭の狐を静謐なトーンで描いた印象深い作品ですが、夏目漱石が酷評したことでも知られています。

    文展でこの作品を見た漱石は「屏風にするよりも写真屋の背景にした方が適当な絵である」と一刀両断。もともと漱石は皮肉屋ですが、ここまで貶すのは何故か。展覧会図録では学芸課長の野地耕一郎さんも鋭く分析していますが、ぜひ自分の目で評価してみてください(展示期間は1/11~1/19、2/11~2/16です)。


    《寒月》

    小さな展示室2に並ぶのは、四季の屏風《柳桜図》《燕子花図》《菊花図》《雪中梅花》。桜や菊はかなり厚塗りで、油彩画のように筆の跡が立体的に残ります。

    屏風は大正6年に竣工した住友家の茶臼山本邸のために発注されたもので、高さ180センチの大型サイズ。中央の椅子に座ると三方が金屏風に囲まれる事になり、かなり壮観です。


    展示室2。《菊花図》はかなり厚塗りです

    最後にご紹介するのが、本展で初公開となる手描きの婚礼衣装。同居していた櫻谷の孫・もも子のために、仕立てた着物に金泥・銀泥で直接描いた見事な衣装です。

    描いた時期が櫻谷の最晩年だとしても、もも子はまだ10代前半。早い準備は、孫娘に対する櫻谷の深い愛情を感じさせます。

    櫻谷は昭和13(1938)年に死去。婚礼衣装はその9年後に使われました。


    《白羽二重地金銀彩梅樹模様打掛》

    京都画壇では竹内栖鳳と人気を二分する存在だった木島櫻谷。前述の住友家のほか、豪商の小津与右衛門、久邇宮多嘉王家(現在の皇后陛下の叔父)、変わったところでは嘉納治五郎も講道館に飾るために注文したほどです。櫻谷作品を9点所蔵する泉屋博古館分館ならではの企画展、ゆっくりと時間をとってお楽しみください。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2014年1月10日 ]


     
    会場
    会期
    2014年1月11日(土)~2月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    11:00 ~ 18:00(入館は 17:30 まで) 
    ※金曜日は19:00 まで(入館は18:30 まで)
    休館日
    月曜日休館 ただし1月13日(月祝)は開館、1月14日(火)は休館
    住所
    東京都港区六本木1-5-1
    電話 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.sen-oku.or.jp/
    料金
    一般 800(640)円/高大生 500円/中学生以下無料
    ※()内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「特別展 「木島櫻谷 -京都日本画の俊英-」 画三昧に生くる。」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    焼津市歴史民俗資料館・焼津小泉八雲記念館 学芸員募集(会計年度任用職員) [焼津小泉八雲記念館]
    静岡県
    国立美術館本部事務局(東京国立近代美術館運営管理部) 渉外・広報課 事務補佐員 公募 [東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)]
    東京都
    なごや生物多様性センター 会計年度職員募集 [なごや生物多様性センター]
    愛知県
    福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』 施設長 募集! [福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁11階(福岡県物産観光展示室『福岡よかもんひろば』)]
    福岡県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    本日終了
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと42日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと35日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    そごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店 6階) | 神奈川県
    手塚治虫 ブラック・ジャック展
    開催中[あと23日]
    2025年1月16日(木)〜2月25日(火)