IM
    レポート
    ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
    国立西洋美術館 | 東京都
    ヨーロッパ随一の名門家から
    神聖ローマ帝国の皇帝位を代々世襲し、「日の沈むことのない帝国」を統治したヨーロッパ随一の名門、ハプスブルク家。その富とネットワークを背景に、質・量ともに世界屈指のコレクションを築きました。絵画、工芸品、武具など100点を紹介する展覧会が、国立西洋美術館で開催中です。
    マリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブラン《フランス王妃マリー・アントワネットの肖像》1778年 ウィーン美術史美術館
    地下の展示室には甲冑が並ぶ。
    (左手前から)ラファエロ・サンツィオ(カルトン)、ヤーコブ・フーベルス(父)の工房(織成)《アナニアの死》、連作〈聖ペテロと聖パウロの生涯〉より ブリュッセル 1600年頃 / ラファエロ・サンツィオ(カルトン)、ヤーコブ・フーベルス(父)の工房(織成)《アテネにおける聖パウロの説教》、連作〈聖ペテロと聖パウロの生涯〉より ブリュッセル 1600年頃 ともにウィーン美術史美術館
    (左から)バルトロメウス・スプランゲル《メルクリウスの警告を受けるヴィーナスとマルス》1586/87年頃 / ヨーゼフ・ハインツ(父)《ユピテルとカリスト》1603年のやや後 ともにウィーン美術史美術館、絵画館
    ディエゴ・ベラスケス《青いドレスの王女マルガリータ・テレサ》1659年 ウィーン美術史美術館
    (奥)フランス・ライクス《オーストリア大公フェルディナント・カールの肖像》1648年頃 / (手前)アンドレア・マンテーニャ《イサクの犠牲》1490-95年頃 ともにウィーン美術史美術館
    (左から)ヴェロネーゼ《ホロフェルネスの首を持つユディト》1580年頃 / パリス・ボルドーネ《緑のマントをまとう女性の肖像》1550年頃 ともにウィーン美術史美術館
    (左から)《シャーベット用センターピース》ウィーン、1736-40年 / 《神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの肖像が描かれた小箱》ウィーン?、18世紀半ば ともにウィーン美術史美術館
    (左から)マルティン・ファン・メイテンス(子)《皇妃マリア・テレジアの肖像》1745-50年頃 / オーストリアの画家《神聖ローマ皇帝カール6世の肖像》1720-30年頃 ともにウィーン美術史美術館

    数世紀にわたり、広大な領土と多様な民族を支配したハプスブルク家。展覧会には、オーストリア系ハプスブルク家の主要コレクションを引き継いだウィーン美術史美術館が全面的に協力しており、帝室ならではの華麗な美術品が揃いました。


    会場は年代別で、5章7セクションの構成。主要な王族にもスポットをあてつつ、絵画、版画、工芸など多彩なコレクションを紹介します。


    展示室に入ると、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の肖像から。巧みな婚姻政策で領土を拡張し、ハプスブルク家隆盛の基礎を築いた中興の祖です。芸術を保護するとともに、武芸にも秀でており、生涯に27の戦を戦いました。



    地下の展示室には、そのマクシミリアン1世の甲冑も含め、美しい4つの甲冑が並びます。中世末期からルネサンスを通じて、甲冑は男性が所有しうる最も高価な着用品のひとつでした。


    稀代のコレクターとして名高い皇帝が、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世。政治力には疑問符がつきますが文化人としては超一流で、宮殿内にクンストカマー(芸術の部屋)を設け、百科全書的なコレクションを築きました。


    芸術家を宮廷に集めて作品を制作させるなど、ルドルフ2世は文化政策を強力に推進。プラハは芸術の中心地として発展していきました。


    スペイン絵画の黄金時代を代表する画家が、ディエゴ・ベラスケスです。スペイン国王フェリペ4世付きの宮廷画家となり、王族の肖像画や、王宮や離宮を飾るための絵画を描きました。


    展覧会のメインビジュアルである、王女マルガリータ・テレサを描いたのもベラスケスです。ベラスケスは王女が3歳、5歳、8歳の時に単独の全身像で描いており、8歳のこの作品は、ベラスケス最晩年の傑作と評されています。


    皇妃マリア・テレジアは、オーストリアの歴史で最も重要な人物です。卓越した政治手腕で近代化を推進。恋愛結婚した夫との間に16人の子をもうけました。


    その第15子が、ご存じマリー・アントワネット。大きな肖像画は、王妃お気に入りの女性画家ヴィジェ=ルブランによる作品です。高貴で健康的な王妃とドレスの美しさが際立ちます。


    会場終盤には、オーストリア=ハンガリー二重帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の肖像画。68年という長い治世において、今日のウィーンの街を整備しました。ハプスブルク家のコレクションをまとめたウィーン美術史美術館をつくったのも、この皇帝です。


    フランツ・ヨーゼフが没した2年後、1918年に第一次世界大戦が終結。帝国は消滅し、ハプスブルク家の支配は終わりました。


    ヨーロッパ名門家のコレクションを紹介する展覧会は他でも行われていますが、家格でいえばハプスブルク家が文句なしの頂点です。展覧会は巡回せず、国立西洋美術館のみでの開催となります。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2019年10月18日 ]



    会場
    会期
    2019年10月19日(土)~2020年1月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30〜17:30
    金曜・土曜日 9:30〜20:00
    ※「カフェすいれん」以外のミュージアムショップ等の館内施設の営業は開室時間と同じ
    休館日
    月曜日(ただし11月4日、1月13日は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)
    住所
    東京都台東区上野公園7-7
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://habsburg2019.jp/
    展覧会詳細 「ハプスブルク展−600年にわたる帝国コレクションの歴史」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    茨城県立歴史館 研究員(臨時的任用職員)募集 [茨城県立歴史館]
    茨城県
    高松市石の民俗資料館 学芸員募集!! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    滋賀県立公文書館 歴史公文書専門職員(会計年度任用職員)の募集 [滋賀県立公文書館]
    滋賀県
    【パート★扶養内OK】ムラーボ!(子供向け体験型施設)案内スタッフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと37日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと18日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと23日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと43日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと79日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)