IM
    レポート
    近代美術の巨匠が創り出す光と影 ― 「オディロン・ルドン」展(取材レポート)
    パナソニック汐留美術館 | 東京都
    オディロン・ルドンの最初期から最晩年までの画業を、余すところなく紹介
    キャリアの後半に描かれた色彩豊かなパステル画と油彩画がまとまって出品
    晩年の主要な画題のの一つ、ステンドグラスを描いた《窓》は東京で初公開

    19世紀後半と20世紀初頭にかけて活躍し、近代美術の巨匠といわれるオディロン・ルドン(1840-1916)。変貌する社会の狭間で、新しい画材に取り組み続けたルドンの独自の表現を紹介する展覧会が、パナソニック汐留美術館で開催中です。


    パナソニック汐留美術館「オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」
    パナソニック汐留美術館「オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」


    会場は、プロローグと時代順に構成された3章から構成されています。

    ボルドーやパリで素描や銅版画を学んだルドンは、植物学者アルマン・クラヴォーを通して、自然科学や文学、哲学の影響を受けて独自の芸術思想を形成します。1872年にパリに移り住んでからは、木炭画や石版画に取り組み、奇怪な形態のモティーフや気球や電球など最新の技術への関心をモノクロームで表現しました。

    1879年に制作された最初の石版画集《夢のなかで》でも目に見える現実にはない空想上のモティーフや主観的世界が描写されています。


    パナソニック汐留美術館「オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」会場
    オディロン・ルドン《夢のなかで》1879年 岐阜県美術館


    ルドンは1890年代頃から収集家や美術商、画家仲間との新たな人脈を築く一方、ナビ派の若い芸術家たちから先導者として慕われるようになります。この時期、作品の主題は「闇」から「神秘的な光の世界」へと移行し、黒色は光を表現する手段へと変化していきました。

    1896年から再びパリで制作をはじめたルドンは、ナビ派の影響を受け装飾的な絵画に取り組みつつ、神話や宗教、人物などの主題も手掛けるようになります。

    技法や表現についても、木炭から徐々にパステルに移行し、さらに種類の異なるパステルの重なりがもたらす光の効果や、油絵具でありながらパステルのような輝きを発する描き方を追求したルドン。1900年のパリ万国博覧会での作品展示をはじめ、アメリカを舞台としたアーモリー・ショーに出品するなど、世界的にも確たる地位を築いていきます。


    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」
    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」


    1900年以降に多数の題材とされたのが、花瓶や水差し、壺などさまざまな器に生けられた花の絵です。花々は妻のカミーユが用意したものや別荘の庭に咲いたもので、その独特で神秘的な雰囲気でも人気を集めました。


    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」
    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」


    展覧会のハイライトは、東京で初公開となった1906年頃に描かれた《窓》です。「黒」の時代から外の光が差し込む情景を描いていたルドンは、革新的な色彩への探求の一環として、ステンドグラスをモチーフに取り入れました。この作品からも、ルドンが画業を通じて持ち続けた光と影の表現を感じることができます。


    《窓》1906年頃 岐阜県美術館
    《窓》1906年頃 岐阜県美術館


    《窓》や石版画集をはじめ、世界屈指のルドン・コレクションを誇る岐阜県美術館を中心に国内外の作品を一堂に鑑賞できる貴重な展覧会。会期中に実施される学芸員によるスライドトーク(5月10日、6月6日)に合わせて来館されるのもおすすめです。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 / 2025年4月11日 ]

    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」
    第3章「Modernist/Contemporarian・ルドン 新時代の幕開け 1896-1916」
    会場
    パナソニック汐留美術館
    会期
    2025年4月12日(土)〜6月22日(日)
    開催中[あと55日]
    開館時間
    午前10時~午後6時(ご入館は午後5時30分まで)
    ※5月2日(金)、6月6日(金)、6月20日(金)、6月21日(土)は夜間開館 午後8時まで開館(ご入館は午後7時30分まで)
    休館日
    水曜日(ただし6月18日は開館)
    住所
    〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1  パナソニック東京汐留ビル4階
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://panasonic.co.jp/ew/museum/
    料金
    一般:1,300円、65歳以上:1,200円、大学生・高校生:800円、中学生以下:無料 
    ※土曜日・日曜日・祝日は日時指定予約(平日は予約不要)
    展覧会詳細 「オディロン・ルドン ―光の夢、影の輝き」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと285日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと14日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと41日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと97日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと69日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)