IM
    レポート
    酒と借金と引っ越し117回。幕末明治を駆け抜けた破天荒絵師 ― 「生誕190年記念 豊原国周」(レポート)
    太田記念美術館 | 東京都
    幕末〜明治の激動の時代に役者絵や美人画などで活躍。生誕190年大規模展
    師・歌川国貞の影響を受けながら独自の表現を確立。多彩な作品を前後期で
    大酒飲みで借金生活。引っ越しでは北斎に負けないと豪語したエピソードも

    幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師・豊原国周(1835~1900)。2025年でちょうど生誕190年になります。国周は迫力ある役者絵や繊細な美人画で人気を博し、月岡芳年や弟子の楊洲周延らと競いました。豪放な性格で、大酒飲み、借金、頻繁な引っ越しなどの逸話も多く残っています。

    役者絵の名品に加え、美人画、肉筆画、武者絵、風景画までを紹介し、その画業の全貌に迫る過去最大級の回顧展が、太田記念美術館で開催中です。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場
    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場


    展覧会の冒頭は、国周の代表作といえる「具足屋版役者大首絵」です。明治2年(1869)3月から出版された全22枚の役者大首絵シリーズで、鮮やかな背景と画面から飛び出すような構図が特徴。その作風は、師・歌川国貞(三代豊国)の「錦昇堂役者大首絵」を想起させます。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より (右)豊原国周《加古川清十郎 尾上菊五郎》明治2年(1869)5月
    (右)豊原国周《加古川清十郎 尾上菊五郎》明治2年(1869)5月 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]


    豊原国周は天保6年(1835)、京橋三十間堀七丁目生まれ。俗称は八十八。最初は押絵師の一遊斎近信に弟子入りし、のちに三代豊国に入門。安政元年(1854)頃から本格的に浮世絵を制作しはじめました。

    初期の美人画《春の景花遊図》は、飛鳥山と思われる高台で、満開の桜の下、女性たちが幔幕の前で花見を楽しむ様子を描いたもの。人体表現や風景描写から、若き国周の高い技量がうかがえます。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《春の景花遊図》安政元年(1854)11月
    豊原国周《春の景花遊図》安政元年(1854)11月 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]


    元治元年(1864)、師の歌川国貞(三代豊国)が79歳で死去。広重、国芳に続く浮世絵界の重鎮の死は、世代交代を加速させました。師亡き後、国周は特に役者絵で頭角を現していくこととなります。

    《歌川国貞(三代豊国)死絵》は、師・国貞の死に際し、国周が描いた死絵。穏やかな表情の国貞の姿からは、その人柄がしのばれます。死絵を任されたことからも、国周が一門で信頼されていたことがわかります。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《歌川国貞(三代豊国)死絵》元治元年(1864)12月
    豊原国周《歌川国貞(三代豊国)死絵》元治元年(1864)12月 太田記念美術館蔵[展示期間:2/1~2/24]


    慶応4年(1868)に明治時代が始まると、翌年から版元・具足屋嘉兵衛より役者大首絵シリーズが刊行。力強い相貌表現が特徴で、国周の代表作となりました。

    《写真所 佐々木源之助 沢村訥升》は、湿板写真の役者ブロマイドを意識した作品で、時代の流れを取り入れた表現がうかがえます。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《写真所 佐々木源之助 沢村訥升》明治3年(1870)4月
    豊原国周《写真所 佐々木源之助 沢村訥升》明治3年(1870)4月 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]


    また、《四人剣見越之魁》は、4人の人気役者を描いた作品。青龍、朱雀、白虎、玄武の四神になぞらえ、「千里虎松(市川団十郎)」「荒磯亀次(市川左団次)」「朱雀鳥七(尾上菊五郎)」「黒雲龍吉(中村芝翫)」といった役名風の名前が記されています。

    背景には、三代歌川広重が描いた明治8年に架け替えられたばかりの江戸橋も登場し、時代の変化を伝えています。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周/三代歌川広重《四人剣見越之魁》明治8年(1875)4月
    豊原国周/三代歌川広重《四人剣見越之魁》明治8年(1875)4月 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]


    明治10年(1877)の西南戦争は、社会に大きな衝撃を与えました。翌年には歌舞伎化され、九代目市川団十郎が「西条高盛」を演じて空前の大ヒット。西南戦争を題材とした浮世絵も流行しました。

    《西南雲晴朝東風》は、本営に集まる老人や少年たちに、西条が国へ帰るよう説得する場面を描いた作品です。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《西南雲晴朝東風》明治11年(1878)3月御届
    豊原国周《西南雲晴朝東風》明治11年(1878)3月御届 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]


    また、九代目市川団十郎の活歴物推進や演劇改良運動により、歌舞伎は「高尚化」し、明治20年(1887)4月、鳥居坂の井上馨邸で史上初の天覧歌舞伎が開催されました。

    《与衆同楽》は、「勧進帳」の場面を描いた作品。極度の緊張の中で演じる団十郎や菊五郎の様子が伝わってきます。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《与衆同楽》明治20年(1887)3月御届 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館[展示期間:2/1〜2/13]
    豊原国周《与衆同楽》明治20年(1887)3月御届 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館[展示期間:2/1〜2/13]


    【写真】

    浮世絵木版画のイメージが強い国周ですが、晩年には多くの肉筆画も制作しました。

    《墨堤観花図》は、満開の桜の下を歩く武家風の女性たちを描いた作品。帝国博物館総長の九鬼隆一の依頼により、シカゴ・コロンブス博覧会へ向けて制作された作品です。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《墨堤観花図》明治26年(1893)頃 東京国立博物館蔵
    豊原国周《墨堤観花図》明治26年(1893)頃 東京国立博物館蔵 [展示期間:2/1~2/24]


    美人画では、24時間を題材にしたシリーズ「見立昼夜二十四時之内」を制作。江戸時代の「十二時」物の流れを汲むこの作品は、国周の代表作の一つです。


    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場より 豊原国周《見立昼夜廿四時之内 午前十一時》明治23年(1890)9月印刷・10月出版
    豊原国周《見立昼夜廿四時之内 午前十一時》明治23年(1890)9月印刷・10月出版 太田記念美術館蔵[展示期間:2/1~2/24]


    明治33年(1900)7月1日、享年66歳で国周は死去。江戸以来の浮世絵を強く意識しつつ、最期まで第一線で制作を続けた生涯でした。

    酒席で河鍋暁斎と大喧嘩した、大酒飲みの国周。他にも、借金が多く東京で2番目に破産宣告を受けたこと、117回も引っ越して「絵では北斎にかなわないが、引っ越しでは負けない」と豪語したことなど、ユニークな逸話も多く残っています。

    あらためて、国周の画業を総覧できる貴重な機会となる本展。会期は前期と後期に分かれ、すべての作品が入れ替えとなるため、見逃せません。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年1月31日 ]

    太田記念美術館「生誕190年記念 豊原国周」会場
    (左から)豊原国周《鈴木家当主像》明治14年(1881)頃 鈴木酒造株式会社蔵 / 豊原国周《遊女とほととぎす》明治15(1882)年 個人蔵[ともに展示期間:2/1~2/24]
    豊原国周《今様美人写真鑑 皇后》明治14年(1881)1月上届 個人蔵[展示期間:2/1~2/24]
    豊原国周《島千鳥月の白浪》明治23年(1890)7月印刷出版 国立劇場[展示期間:2/1~2/24]
    会場
    太田記念美術館
    会期
    2025年2月1日(土)〜3月26日(水)
    開催中[あと50日]
    開館時間
    10時30分~17時30分(入館は17時まで)
    休館日
    2月3、10、17、25-28、2月3、10、17、24日
    住所
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/
    料金
    一般 1200円 / 大高生 800円 / 中学生(15歳)以下 無料
    展覧会詳細 「生誕190年記念 豊原国周」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    城陽市歴史民俗資料館 学芸員<会計年度任用職員>募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    令和7年度新宿区文化財研究員(文化財・埋蔵文化財)の募集(会計年度任用職員) [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階)等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと7日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと40日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと54日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと33日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと53日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)