読者
    レポート
    ユニット折り紙の女王、布施知子の世界(読者レポート)
    ヤマザキマザック美術館 | 愛知県

    名古屋市のヤマザキマザック美術館で、「布施知子 ORIGAMI ―紙の鼓動―」展が始まりました。「折り紙」と言えば、どなたも子供の頃に紙ヒコーキや折り鶴などを作った経験があるのではないでしょうか。

    布施知子は、誰にとっても身近な存在である折り紙のスペシャリストであり、折り紙の制作方法の一つ「ユニット折り」の名手として知られています。また、世界各地で展覧会やワークショップが開催され、折り紙に関する著作も多数出版されている人気の作家です。

    本展では、最初期の「面(マスク)」や、スケールの大きなインスタレーションである《枯山水 in 葵》など、約50点の作品で、力強く変幻自在な折り紙の表現を展望します。 会期は、2025年3月23日までと、かなり長めです。



    美術館入口の大垂幕


    それでは、順番に作品を見ていきましょう。

    展示の冒頭に、面(マスク)が並んでいます。日本の仮面をお手本に、布施が20代半ばに作成したものです。面の制作は、当時、師事していた河合豊彰の影響で始められました。それにしても、折り紙で作成されたとは思えない、生き生きとした表情をしています。



    左《大黒》1976頃、奥《小武悪》1976頃 ©Fuse Tomoko


    折り紙で作られた枯山水が広がっています。白い紙で作られた水の流れと山々は、すっきりとして、軽やかな印象です。

    会場となるヤマザキマザック美術館は、江戸時代の尾張徳川家の御下屋敷(「おしたやしき」、もしくは「おしもやしき」)のあった場所に建てられており、その御下屋敷には回遊式庭園があったとのことです。本作は、その回遊式庭園になぞらえたわけではなく、偶然の産物とのことですが、とてもよくこの場所になじんでいるように思います。



    《枯山水 in 葵》(部分)2024 ©Fuse Tomoko


    よく見ると、紙に渦巻き模様が描かれている山があります。水を連想させる渦巻き模様があるということは、その山のあたりでは雨が降っている想定なのかもしれません。 このように大型の作品を見ると、使われている紙のサイズが気になります。いったい、どれほどの大きさの紙を折っているのでしょうか。



    《枯山水 in 葵》(部分)2024 ©Fuse Tomoko


    幾何学模様のパターンを反復した、額装の作品が並んでいます。

    切ったり、貼ったりせず、一枚の紙から折られた「平折り」の作品です。 このコーナーの作品は、一枚の紙から作られていると聞いても、なかなかそのように見えない複雑な折り目模様が目を引きます。



    左《花ふたつ》2016、右《ねじり花つなぎ》2023 ©Fuse Tomoko


    《ゴールデン・スネーク》は、アール・ヌーヴォーの家具が置かれた展示室の床を這いまわる金色の紙の蛇です。時折、蛇の表面のギザギザが照明の加減で光り、動いているようにも見えます。 本美術館のコレクションであるダイニングルーム家具の展示室を活用し、特別な雰囲気の展示になっています。

    《ゴールデン・スネーク》以外に、《シルバー・スネーク》、《レッド・スネーク》の部屋もあります。たくさんの蛇が登場しますが、来年の干支とは関係ないそうです。



    《ゴールデン・スネーク》(部分)2024 ©Fuse Tomoko


    「ユニット折りの女王」とも呼ばれる布施の特色が発揮された作品群が並んでいます。

    ガラスケースの一番右側に置かれた青緑色と黄色の《正方形・星組専用ユニット》には、なんと1080枚もの紙のパーツ(ユニット)が使われています。これらの作品も、切ったり、貼ったりせず、一枚の紙を折って作ったパーツを組み合わせて制作されています。そのため、作品を運ぶために、そーっと持ち上げたとき、接着されていないパーツ同士がこすれて、かすかに音がしたそうです。



    展示風景 ユニット折りの作品の数々 ©Fuse Tomoko


    これほどの点数の部品を使うとは、もはや手遊びの折り紙ではなく、難解な立体型ジグソーパズルみたいです。



    《アリ地獄(480枚組)》2019 ©Fuse Tomoko


    本展の説明会で、折り紙について、興味深い話を聞きました。布施によれば、折り紙では、作品を制作した年よりも、どのように折るとその形ができるのか、その折り方を発見した年の方が重要なのだそうです。複雑な形の折り紙でも、折り方がわかれば、他者でも再現できるからです。

    その話を聞いて、折り紙作家と科学者や料理家は、とても似ていると思いました。 科学者が新しい理論を研究するように、料理家が新しいレシピを開発するように、折り紙作家も新しい折り方を探求するのです。

    折り紙という、とても身近なテーマで、作家の強い意気込みを感じる展覧会です。 ぜひ、多くの方に見ていただきたいと思います。

    [ 取材・撮影・文:ひろ.すぎやま / 2024年11月29日 ]

    会場
    ヤマザキマザック美術館
    会期
    2024年11月29日(金)〜2025年3月23日(日)
    開催中[あと101日]
    開館時間
    平日 午前10時から午後5時30分
    土日祝 午前10時から午後5時
    (最終入館は閉館30分前まで)
    休館日
    月曜日(※1月13日、2月24日は開館)、1月14日、2月25日、年末年始(12月30日から1月4日)
    住所
    〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵一丁目19番30号
    電話 052-937-3737
    料金
    一般:1,300円(10名様以上1,100円)
    小・中・高生:500円
    小学生未満:無料
    *各種障害者手帳をご提示の方とその同伴者1名は1,100円
    *音声ガイド無料サービス
    展覧会詳細 「布施知子 ORIGAMI-紙の鼓動-」 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    【安曇野ちひろ美術館】アルバイトスタッフ募集 [安曇野ちひろ美術館]
    長野県
    平和祈念展示資料館 学芸員募集 [平和祈念展示資料館]
    東京都
    北九州市漫画ミュージアム会計年度任用職員(学芸員)募集 [北九州市漫画ミュージアム]
    福岡県
    金沢21世紀美術館 学芸員募集 [金沢21世紀美術館]
    石川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと61日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと52日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと52日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと54日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと74日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)