IM
    レポート
    父子二代で蒐集した茶道具の逸品 ― 静嘉堂@丸の内で特別展「眼福」(レポート)
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    岩﨑彌之助・小彌太の父子二代が蒐集した、茶道具の名品を紹介する展覧会
    茶入が並ぶギャラリー2は圧巻。大名物と中興名物が、次第も含めて一堂に
    借金して購入した付藻茄子は担保として本家へ。数十年経て小彌太のもとへ

    東京・丸の内にある静嘉堂文庫美術館。絵画、彫刻、刀剣、陶磁器、漆芸、書跡などさまざまなジャンルの美術品を所蔵していますが、定評があるジャンルのひとつが茶道具。現在では約1,400件を所蔵し、質量ともにすぐれたコレクションとして知られています。

    将軍家、大名家旧蔵の由緒ある茶入や名碗をはじめ、著名な茶人たちの眼にかなった格別の名品を紹介する展覧会「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が、静嘉堂文庫美術館で開催中です。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場入口
    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場入口


    展覧会の冒頭では岩﨑彌之助、小彌太父子が蒐集した名碗を紹介。茶碗は茶の湯の道具の中で、もっとも親しまれ、重きがおかれる道具といえます。

    鉄質黒釉を用いた天目茶碗は、中国由来の唐物茶碗のひとつ。「油滴」は「曜変」に次いで高く格付けされた茶碗で、なかでも本作は油滴の中の稀品とされ、世界的にも著名です。昭和4年に大阪藤田家から岩崎家に入りました。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場より 重要文化財《油滴天目》建窯 南宋時代(12~13世紀)
    重要文化財《油滴天目》建窯 南宋時代(12~13世紀)


    続いて茶入。茶入は濃茶用の抹茶を入れる陶製の小壺です。象牙の蓋(牙蓋)、高価な中国製の裂地の仕覆(茶入を入れる袋)、映りの良い盆も添えられ、宝物として扱われました。

    江戸後期の大名茶人・松平不味は、茶道具の名品を大名物、名物、中興名物に分類。今日まで踏襲されています。

    ギャラリー2には静嘉堂が所蔵する大名物、中興名物の茶入が、由緒伝来を示す「次第」(付属品)も含めてずらり。その風景は圧巻です。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」 展示風景(ギャラリー2)
    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」 展示風景(ギャラリー2)


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」 展示風景(ギャラリー2)

    静嘉堂の取材レポートでは何度か紹介していますが、静嘉室の茶道具コレクションの第1号とされていることもあり、やはり《唐物茄子茶入 付藻茄子》は外せません。

    足利義満が愛蔵し、戦国時代には松永久秀が織田信長に献上。大坂夏の陣で大破しましたが、藤重藤元・藤巖父子が漆繕いで修繕しました。X線写真を見ると、驚くほどバラバラになっていますが、3カ月ほどで修繕したと伝わります。

    明治17年に彌之助の所有になりましたが、借金をして購入したため、担保として本家(兄・岩崎彌太郎)の預かりに。昭和20年に、ようやく小彌太のもとに返却されました。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場より 《大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子》南宋~元時代(13~14世紀)
    《大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子》南宋~元時代(13~14世紀)


    静嘉堂が所蔵している茶道具のなかで、格の高い重要な作品群は、江戸時代・大名家が旧蔵していた茶道具。最初の核といえるのが、明治21年に彌之助が購入した伊達家旧蔵の茶道具です。

    《大名物 唐物茄子茶入 利休物相(木葉猿茄子)》は、千利休が所持した茶入。徳川家光から伊達政宗に下賜されました。附属の《堆黒螭龍文菱盆》は、小堀遠州が斡旋した逸品です。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場より 重要美術品《大名物 唐物茄子茶入 利休物相(木葉猿茄子)》南宋~元時代(13~14世紀)
    重要美術品《大名物 唐物茄子茶入 利休物相(木葉猿茄子)》南宋~元時代(13~14世紀)


    伊達家ゆかりの品で、ユニークな作品が《猿曳棚》です。地袋板絵に猿曳(猿回し)の絵が描かれた棚で、仙台藩の茶道(頭)である清水道閑に渡されたものが、清水家に伝来。とりわけ大切にされたようで、明治期まで伝えられるなかでいくつかの写しがつくられました。

    会場では「本歌」(元になった作品)とともに、3つの写しも並びます。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場より (右手前)《猿曳棚(本歌)》引戸板絵=伝 狩野元信 室町時代(16世紀)
    (右手前)《猿曳棚(本歌)》引戸板絵=伝 狩野元信 室町時代(16世紀)


    最後は、淀藩主・稲葉家からの伝来品。あまりにも有名な国宝《曜変天目(稲葉天目)》は、昭和9年に稲葉家当主・稲葉正凱からの譲り状とともに岩﨑家に納められました。

    茶道具の名品を揃えた岩﨑家ですが、意外なことに茶の湯を本格的に学んだのは岩﨑小彌太の代から。小彌太夫妻は本格的に学びましたが、「名器を私にうべからず」と、曜変天目で茶を服することは無かったと伝わります。


    静嘉堂文庫美術館「眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」会場より 国宝《曜変天目(稲葉天目)》南宋時代(12~13世紀)
    国宝《曜変天目(稲葉天目)》南宋時代(12~13世紀)


    まさに「眼福」という展覧会名にふさわしい名品の数々。静嘉堂文庫美術館が展示ギャラリーを丸の内に移転してからは初めての、静嘉堂としても8年ぶりの茶道具展となります。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年9月9日 ]

    《黒樂茶碗 紙屋黒》長次郎(樂家初代)桃山時代(16世紀)
    (左から)《黑塗大棗》千利休 桃山時代(16世紀) / 《黑塗小棗》藤重 桃山~江戸時代(16~17世紀)
    重要文化財《色絵吉野山図茶壺》野々村仁清 江戸時代(17世紀)
    重要文化財《青磁太鼓胴浮牡丹水指》龍泉窯 南宋~元時代(13世紀)
    (奥から)《青花六角麒麟文水指(「大明万暦年製」銘)》景徳鎮窯 明時代・万暦年間(1573~1620) / 《交趾蓮花文水指》明時代(15〜16世期) / 《七海海馬文水指》明時代(15〜16世期)
    重要美術品《御所丸茶碗 黒刷毛》朝鮮時代(17世紀)
    会場
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
    会期
    2024年9月10日(火)〜11月4日(月・振休)
    開催中[あと47日]
    開館時間
    10:00 – 17:00 (土曜日は午後6時閉館、第4水曜日 9月25日、10月23日は午後8時閉館)
    ※入館は閉館の30前まで
    休館日
    月曜日(ただし9月16日・9月23日・10月14日・11月4日は開館し翌火曜休館予定) ※10月28日(月)はトークフリーデーとして開館
    住所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.seikado.or.jp/
    料金
    一般 1500円
    ※お着物の方は一般料金の200円引。他の割引との併用は不可
    大高生 1000円
    障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
    中学生以下 無料
    展覧会詳細 特別展 眼福― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋の至宝 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    野田市郷土博物館・市民会館 学芸員募集 [野田市郷土博物館・市民会館]
    千葉県
    堺 アルフォンス・ミュシャ館 学芸員募集します。 [堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)]
    大阪府
    一般事務嘱託職員募集(経理等担当)【2025年1月採用】 [西宮市大谷記念美術館]
    兵庫県
    刀剣博物館 経理職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    神奈川近代文学館 職員募集 [県立神奈川近代文学館]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと17日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと44日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2024
    もうすぐ終了[あと11日]
    2024年7月25日(木)〜9月29日(日)
    4
    国立新美術館 | 東京都
    CLAMP展
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年7月3日(水)〜9月23日(月)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)