IM
    レポート
    三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―
    三井記念美術館 | 東京都
    三井越後屋が創業350周年記念。事業の始まりから展開を7つのテーマで紹介
    創業者・高利の祖父から長男・高平まで、創業以前から黎明期の人物の足跡
    三井家の人々の愛用品や所有する茶道具の名品。神々への信仰のあり方とは

    三井グループの創業者・三井高利(1622~94)によって、1673年に開店した三井越後屋。今年、2023年に創業から350周年となることを記念して、創業期から成長期の事業や文化、信仰を紹介する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。


    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景
    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景


    三井高利は、伊勢松坂の生まれ。祖父の高安は、佐々木六角氏に仕える武将として越後守を名乗っていましたが、六角氏が信長に滅ぼされ、高安は一族を連れて伊勢に移り住み商人となったと言われています。

    高利の両親は松坂で酒や味噌、質屋を営み“越後殿の酒屋”と呼ばれるほど繁盛します。八人兄弟の末っ子の高利は、14歳の時に江戸の兄の店に働きに出て商才を発揮し、兄の店を盛りあげます。その後、金融業を営んだ後、52歳の時に呉服店「越後屋」を開業します。これが、三井の事業の始まりです。

    富士山を中心に越後屋が透視図法で描かれた作品からは、駿河町での三井の規模の大きさが分かります。


    《駿河町越後屋正月風景図》 鳥居清長筆 江戸時代・18世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)
    《駿河町越後屋正月風景図》 鳥居清長筆 江戸時代・18世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)


    最初の展示室では黎明期の人々を紹介するとともに、愛用品から足跡を辿っていきます。茶の湯に関する高利の唯一の遺品として展示されているのは、毎年伊勢松坂に一族が集まった際の席で高利が濃茶を点てたという赤楽茶碗です。


    《赤楽茶碗 銘再来》 樂道入 江戸時代・17世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)
    《赤楽茶碗 銘再来》 樂道入 江戸時代・17世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)


    創業期の越後屋は高利の指揮の下、息子たちが実務を担いました。元禄期には幕府の呉服御用や為替御用を請けて、江戸・京都・大阪に店を構える“日本一の商人”となります。

    井原西鶴(1642-1693)が発表したビジネス小説「日本永代蔵」にも、三井をモデルとした日本一の大商人になる「三井九郎右衛門」という架空の人物が登場します。 ここには当時の商慣習を覆した、店頭での現金定価販売を行う“現金掛け値なし”についても言及があります。


    《日本永代蔵》 井原西鶴 江戸時代・貞享5年(1688) 三井文庫蔵
    《日本永代蔵》 井原西鶴 江戸時代・貞享5年(1688) 三井文庫蔵


    珍しい資料のひとつとして、起こし絵図と言われる建物の内部と外部を同時に見ることができる立体模型も展示されています。店内の奥行の深さから、越後屋の規模の大きさを感じることができます。


    《江戸本店本普請図画面》 江戸時代・天保3年(1832) 三井文庫蔵
    《江戸本店本普請図画面》 江戸時代・天保3年(1832) 三井文庫蔵


    元文年間(1736-1741)、幕府の貨幣改鋳によって経営が好転した三井家は、江戸時代を通じて最も営業利益を伸ばします。文化面の支出も顕著となり、なかでも茶道具の収集が盛んに行われます。

    茶の湯は、京都の豪商としての教養であり、茶道具の名品を所有することがステイタスでもありました。三井家寄贈の名物茶道具や道具帳などから、その動きを垣間見ることができます。

    三井高平と高房親子の合筆の茶碗は、新年に一族が集まった際に祝儀として使われていたものです。胴に“福寿”の文字と打ち出の小槌の絵、見込みには亀の絵が描かれた豪華な大福茶椀です。



    (手前)《赤楽大福茶碗 胴 小槌絵・福寿文字、見込 亀絵 三井高平・高房合筆》 江戸時代・18世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)
    (手前)《赤楽大福茶碗 胴 小槌絵・福寿文字、見込 亀絵 三井高平・高房合筆》 江戸時代・18世紀 三井記念美術館(北家旧蔵)


    神々への信仰も篤かった三井家。商売繫盛のご利益で知られる恵比寿・大黒屋などの福の神や、商売繫盛から五穀豊穣などのご利益がある稲荷(三囲神社)、伊勢神宮などを大切にしてきました。

    越後屋では、毎年1月と10月の19日に商売繫盛を祈願する恵比寿講が行われていたほか、各店に高房筆の大黒・恵比寿図を掛けることも習わしとしていました。


    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景
    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景


    高利の祖父・高安の所用要として伝わり、顕名霊社の御神宝として祀られていた甲冑も展示されています。顕名霊社は、高安をはじめ没後100年を経過した三井家の先祖夫妻を祀った祖霊社で、三井家がかつて武将であったことを継承していったことも分かります。


    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景
    三井記念美術館「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景


    江戸時代最大級の豪商であった三井家の人々。商売における手腕だけでなく、文化や信仰における篤さも事業としての発展を遂げる秘訣になり得たのではないでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年6月27日 ]

    《御所車蒔絵硯箱》 江戸時代・17世紀 三井記念美術館(新町家旧蔵)
    《伊勢参詣曼荼羅》 江戸時代・17世紀 三井文庫
    (左から)《三井高利夫妻像》 山本宗川 江戸時代・享保16年(1731) 三井文庫 / 《天秤》 江戸時代 三井文庫
    《本因坊道悦旧蔵碁盤》 江戸時代・正徳5年(1715) 三井記念美術館(新町家旧蔵) 三井家九代・高遂による購入品
    《十徳》 江戸時代・17世紀 三井文庫
    「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化 ―」 展示風景
    《商売記》 三井高治 江戸時代・享保7年(1722) 三井文庫
    《三井高利夫妻像》 江戸時代・17世紀 個人蔵
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2023年6月28日(水)〜8月31日(木)
    会期終了
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(但し7月17日、8月14日は開館)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    料金
    一般 1,000(800)円
    大学・高校生 500(400)円
    中学生以下 無料
    ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
    展覧会詳細 三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化― 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    須田悦弘展
    応募する
    広重ブルー
    応募する
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    女子美術大学美術館 特命助教(学芸員)募集 [女子美術大学美術館]
    神奈川県
    つくばエキスポセンター受付スタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    つくばエキスポセンタープラネタリウムスタッフ募集 [つくばエキスポセンター]
    茨城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと85日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと76日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと78日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと98日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)