• TOP
  • 展覧会
  • 三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―

三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―

三井記念美術館 | 東京都

三井越後屋が延宝元年(1673)に開店してから令和5年(2023)で350年を数えます。 公益財団法人三井文庫・三井記念美術館では、これを記念して特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」を開催いたします。 三井グループの創業者、三井高利みついたかとし(1622〜94)。 52歳のときに呉服店「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した、江戸時代の革新的経営者です。高利と子どもたちは様々な画期的商法で成功を収め、事業を発展させました。 三井各家では、事業の発展とともに茶の湯などの文化活動にも力を入れていきます。とりわけ急成長を遂げた享保から元文年間(1716〜41)にかけて、多くの名物茶道具を収集しています。それらのなかに当美術館まで伝わった名品がいくつもあります。 本展覧会では、三井の家法「宗竺遺書」や分厚い経営帳簿など普段見ることのない歴史資料、急成長のなかで収集した名物茶道具の数々、絵画や先祖伝来の物品などを通じて、創業期から成長期の事業・文化・信仰をわかりやすく展示し、多くの方々にご理解していただくことを目的といたします。 三井の商売のポイントや三代経ても潰れず発展を遂げた秘訣などは、現代のビジネスに通じるものもあるかもしれません。江戸時代最大級の豪商、三井の世界をご堪能ください。
会期
2023年6月28日(水)〜8月31日(木)
会期終了
開館時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
料金
一般 1,000(800)円
大学・高校生 500(400)円
中学生以下 無料
※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
休館日 月曜日(但し7月17日、8月14日は開館)
会場
三井記念美術館
住所
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
050-5541-8600 (ハローダイヤル)
三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―のレポート
2
三井越後屋が創業350周年記念。事業の始まりから展開を7つのテーマで紹介
創業者・高利の祖父から長男・高平まで、創業以前から黎明期の人物の足跡
三井家の人々の愛用品や所有する茶道具の名品。神々への信仰のあり方とは
おすすめレポート
学芸員募集
松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
愛媛県
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
大阪府
国立工芸館 経営企画・広報渉外担当研究補佐員募集 [国立工芸館]
石川県
令和7年10月1日付採用 栃木市職員募集! [栃木市]
栃木県
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと29日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと273日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
3
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと85日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
4
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと136日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
5
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと57日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)