IM
レポート
安宅コレクション名品選101
泉屋博古館東京 | 東京都
世界有数の東洋陶磁コレクション、大阪市立東洋陶磁美術館の名品を東京で
安宅英一が収集も経営破綻で散逸の危機へ。住友グループの尽力で大阪市に
国宝2件重文11件を含む珠玉の101件。古美術商とのユニークなエピソードも

かつて、日本の十大商社の一角を占めていた安宅産業。同社で会長を務めた安宅英ー(1901~94)が収集した東洋陶磁のコレクションが、安宅コレクションです。

現在は大阪市立東洋陶磁美術館が所有する安宅コレクションから、選び抜かれた101点の名品を紹介する展覧会が、泉屋博古館東京で開催中です。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場入口
泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場入口


展覧会は第1章「珠玉の名品」から。まずは、特に注目すべき逸品です。

大阪市立東洋陶磁美術館の略称「MOCO」から“MOCOのヴィーナス”の愛称がつけられたのは、唐時代の《加彩 婦女俑》。ふくよかなスタイルは、盛唐期の「美人」像の典型です。彩色は失われていますが、顔には頬紅の跡が残ります。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より 《加彩 婦女俑》唐時代・8世紀
《加彩 婦女俑》唐時代・8世紀


安宅英一と古美術商の間には、ユニークなエピソードも残っています。

日本橋の老舗古美術商・廣田益繁(号・不孤斎)は、気に入っていた3つの中国陶磁を「三種の神器」として秘蔵していました。安宅はこれを手に入れようと頼みますが、不孤斎は拒否する書簡を送りつけます。

ある日、安宅邸に呼ばれた不孤斎が座敷に通されると、なんとその断りの書簡が軸装されて床の間に飾られていました。唖然とする不孤斎を前に、安宅は再び懇願。ついに不孤斎は根負けし、「三種の神器」は安宅のものになりました。

会場で「三種の神器」は、並んで展示されています。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より (左から)《五彩 松下高士図 面盆(「大明萬曆年製」銘)》景徳鎮窯 明時代・万暦(1573〜1620) / 《紫紅釉 盆》鈞窯 明時代・15世紀 / 《白磁刻花 蓮花文 洗》定窯 北宋時代・11〜12世紀
(左から)《五彩 松下高士図 面盆(「大明萬曆年製」銘)》景徳鎮窯 明時代・万暦(1573〜1620) / 《紫紅釉 盆》鈞窯 明時代・15世紀 / 《白磁刻花 蓮花文 洗》定窯 北宋時代・11〜12世紀


第2章は「韓国陶磁の美」。高麗時代の青磁は「翡色」と呼ばれる美しい青色で、多くの人々を魅了してきました。

重要文化財《青磁象嵌 童子宝相華唐草文 水注》は、まん丸な胴体の水注です。胴体には、両手で蔓を握ってよじ登ろうとする、愛らしい童子が描かれています。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より 重要文化財《青磁象嵌 童子宝相華唐草文 水注》高麗時代・12世紀後半〜13世紀前半
重要文化財《青磁象嵌 童子宝相華唐草文 水注》高麗時代・12世紀後半〜13世紀前半


第3章は「中国陶磁の美」。日本における陶磁器の価値観は、茶の湯文化によって形成され、とくに中国の陶磁器は「唐物」として、日本のやきものとは別格の存在でした。

国宝《飛青磁 花生》は、均整のとれたプロポーション、美しい釉色などで、元時代の龍泉窯青磁を代表する名品です。元時代の龍泉窯は日本に大量にもたらされ、この種の瓶は、唐物の花入として重用されました。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より 国宝《飛青磁 花生》龍泉窯 元時代・14世紀
国宝《飛青磁 花生》龍泉窯 元時代・14世紀


展覧会メインビジュアルは、茶碗に木葉が舞い落ちたかのように斬新なデザインの茶碗。見込み(茶碗の内側)にあるのは本物の桑の枯れ葉です。

南宋の陳与義の詩に「桑葉能通禅」(桑の葉は禅に通じることができる)という一句があるように、木葉装飾と禅とは密接な関係があります。

加賀藩主前田家に伝来したもので、日本伝世の木葉天目の最高傑作として知られる名品です。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より 重要文化財《木葉天目 茶碗》吉州窯 南宋時代・12〜13世紀
重要文化財《木葉天目 茶碗》吉州窯 南宋時代・12〜13世紀


最後の展示室はエピローグ。昭和44年(1969)、安宅英一の父で、安宅産業の創業者である安宅彌吉の故郷・金沢で、初めての安宅コレクション展が開催されました。

会場に姿をみせた人間国宝の陶芸家・濱田庄司は《粉青線刻 柳文 長壺》の前で立ち止まり、はっと息をのんだ後に「こんなに大きいものとは思いませんでした」と語ったと伝わります。


泉屋博古館東京 特別展「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」会場より 《粉青線刻 柳文 長壺》朝鮮時代・15世紀後半〜16世紀
《粉青線刻 柳文 長壺》朝鮮時代・15世紀後半〜16世紀


安宅産業は1977年に破綻(伊藤忠商事に吸収合併)。コレクションのうち、速水御舟の作品は山種美術財団に譲渡されたものの、東洋陶磁はなかなか引き取り手が現れず、その帰趨が国会でも取り上げられるなど、散逸の危機が迫りました。

そこで動いたのが、安宅産業と同じく大阪を本拠とする住友グループでした。巨額の資金を大阪市の基金に拠出し、その運用益で大阪市立東洋陶磁美術館を建設。完成後に大阪市が安宅コレクションを買い取るという手法で、現在に至っています。

住友家旧蔵の美術品を保存、公開するために設立された財団法人 泉屋博古館。安宅コレクションを泉屋博古館東京で展示するのは「里帰り」といえるかもしれません。大阪市立東洋陶磁美術館は現在改修工事中で、2024年春頃に再開館する予定です。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2023年3月17日 ]

重要文化財《法花 花鳥文 壺》明時代・15世紀
国宝《油滴天目 茶碗》建窯 南宋時代・12〜13世紀
《白磁 扁壺》朝鮮時代・16世紀
第2章「韓国陶磁の美」
会場
泉屋博古館東京
会期
2023年3月18日(土)〜5月21日(日)
会期終了
開館時間
11:00-18:00(入館は17:30まで)※金曜日は19:00まで(入館は18:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間中、年末年始
住所
〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
料金
一般  企画展1,000円(800円)・特別展1,200円(1,000円)
高大生 企画展600円(500円)・特別展800円(700円)
※20名様以上の団体のかたは( )内の割引料金
展覧会詳細 「大阪市立東洋陶磁美術館  安宅コレクション名品選101」 詳細情報
おすすめレポート
学芸員募集
東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
静岡県
鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
神奈川県
【新卒/経験者OK】都内環境啓発施設、常勤スタッフ(コーディネーター)募集中! [武蔵野市環境啓発施設「むさしのエコreゾート」、エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター・区民ギャラリー) など]
東京都
公益財団法人日本博物館協会 事業部門マネージャーの募集 [公益財団法人日本博物館協会]
東京都
国立アートリサーチセンター 事務補佐員(ラーニンググループ)公募 [国立アートリサーチセンター]
東京都
展覧会ランキング
1
国立西洋美術館 | 東京都
西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
開催中[あと62日]
2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
2
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと118日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
3
ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲) | 東京都
ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金
開催中[あと153日]
2025年3月8日(土)〜9月7日(日)
4
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
開催中[あと90日]
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
5
国立科学博物館 | 東京都
特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」
開催中[あと69日]
2025年3月15日(土)〜6月15日(日)