IM
    レポート
    日本画トライアングル
    泉屋博古館東京 | 東京都
    泉屋博古館東京リニューアルオープン第1弾は日本画コレクションを大公開
    大阪・京都・東京のそれぞれで活躍した画家。巨匠から忘れ去られた画家も
    三都における日本画の流れと特徴、近代日本画の展開と画壇の構図も紹介

    2020年1月から改修工事のため休館していた泉屋博古館分館が、館名を「泉屋博古館東京」に改めてニューアルオープン。

    再開記念の展覧会では、住友の日本画コレクションの全貌を展観。大阪・京都・東京の三都で活躍した画家の作品を紹介していきます。



    泉屋博古館 外観


    会場は「面の東京」からスタート。首都である東京は欧米を意識せざるを得ないこともあり、絵画の世界も急進的に進みました。一方で、保守派との対立も顕著に現れています。

    狩野芳崖は寿老人を得意にしていますが、展示されている作品は最大級。並んで紹介されている橋本雅邦《深山猛虎図》は2年に渡る修復後、初お目見えとなります。



    (左から)狩野芳崖《寿老人図》明治10年代前半頃 / 橋本雅邦《深山猛虎図》明治23年頃[ともに全期間展示]


    次の展示室では、三都の作品を並べて紹介。4月10日までの前期は美人画です(後期は花鳥画)。

    目を引くのは、大阪の上島鳳山による12幅。今では忘れられつつある市井の画家ですが、女性の色香が漂ってくるような作品です。表具の裂地が3幅ずつ変わっているのもお見逃しなく。



    上島鳳山《十二ヶ月美人》明治42年[展示期間:3/19~4/10]


    続いて「線の京都」。明治維新にともなう東京奠都で、中央の座を失った京都。画壇もつねに東京を意識する事になります。円山応挙から続く写生を重視する姿勢は、近代化以降も残りました。

    原田西湖《乾坤再明図》は、天岩戸を開かせた天鈿女命(あめのうずめ)を描いた作品。第5回内国勧業博覧会に出品されました。



    原田西湖《乾坤再明図》明治36年[全期間展示]


    そして「点の大阪」。言うまでもなく、大阪は商人の町。商家に相応しい画題と、床映えする鮮やかな作品が多いのが特徴といえます。

    村田香谷は、関西南画界の重鎮。住友家とは画家とパトロンという関係を超えた繋がりがありました。《西園雅集図》は、中国を3回も訪れた香谷の代表作です。



    村田香谷《西園雅集図》明治37年[全期間展示]


    新設された展示室4では、住友春翠(1865-1926)と日本画について。公家・徳大寺家に生まれた春翠は婿養子として住友家に入り、15代当主に。家業の近代化と発展に尽力しました。

    日本の伝統文化に親しみ、数奇者としめ古美術を収集。煎茶趣味を通して、同時代の南画家とも交流を深めました。



    (左から)村田香谷《竹石図》明治43年[全期間展示] / 望月玉泉《蘆雁図》明治40年[全期間展示] / 尾竹国観《黄石公張良之図》明治45年頃[展示期間:3/19~4/10]


    展示スペースが広がり、カフェやミュージアムショップ、講堂が新設された泉屋博古館東京。照明がLEDに変わった事もあり、作品も見やすくなり、とても居心地が良くなりました。

    リニューアルオープン記念展の第2弾は近代洋画、第3弾は東洋美術と続きます。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年3月18日 ]

    高島北海《草花図屏風(梅雨・早秋)》大正2年[展示期間:3/19~4/10]
    木島櫻谷《柳桜図》大正6年[展示期間:3/19~4/10]
    (左から)木島櫻谷《唐美人図》大正3年頃 / 尾竹国観《人物図》明治36年頃か[ともに展示期間:3/19~4/10]
    (左奥から)伊藤溪水《四季花鳥画帖》大正9年 / 渡辺花仙《四季花鳥画帖》大正9年[ともに展示期間:3/19~4/10]
    会場
    泉屋博古館東京
    会期
    2022年3月19日(土)〜5月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前11時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
    *金曜日は午後7時まで開館(入館は午後6時30分まで)
    休館日
    月曜日(祝日の場合は翌平日休館)
    住所
    〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://sen-oku.or.jp/tokyo/
    展覧会詳細 「日本画トライアングル」 詳細情報
    このレポートに関連する特集
    「空也上人立像」が東京では半世紀ぶりの公開。世界を舞台に活躍した日本人女性アーティストの草分け「篠田桃紅展」。東京国立近代美術館では「没後50年 鏑木清方展」。西洋美術好きなら「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    令和7年度文化財調査員(埋蔵文化財担当)募集 [文京区教育委員会]
    東京都
    令和7年度 高松市会計年度任用職員(高松市美術館学芸員)募集 [高松市美術館]
    香川県
    京都国立近代美術館 事務職員(育児休業代替)の公募について [京都国立近代美術館]
    京都府
    ★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 イベント企画担当者募集 [大阪市下水道科学館(大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53)]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと38日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    3
    ガスミュージアム | 東京都
    ヌエットの描く昭和モダンの軌跡
    開催中[あと52日]
    2025年1月11日(土)〜3月30日(日)
    4
    ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」 | 東京都
    ミニチュア×百段階段
    開催中[あと31日]
    2025年1月18日(土)〜3月9日(日)
    5
    兵庫県立美術館 | 兵庫県
    パウル・クレー展 創造をめぐる星座
    開催まであと51日
    2025年3月29日(土)〜5月25日(日)