IM
    レポート
    ジャポニスム 世界を魅了した浮世絵
    千葉市美術館 | 千葉県
    浮世絵の名品を中心にジャポニスムの作品を加えた約220点を紹介する展覧会
    西洋の美意識に大きな影響を与えた浮世絵版画、その衝撃がジャポニスムへ
    これまで日本では本格的に紹介されなかったロシアのジャポニスムにも言及

    ジャポニスムの画家たちに大きな影響を与えた浮世絵版画。改めてその特性と魅力を再発見する展覧会が、千葉市美術館で開催中です。

    展覧会はプロローグ「ジャポニスムとは何か?」から。日本では浮世絵版画は身近な存在でしたが、新しい表現への手がかりを求めていた西洋の画家たちは、日本の美意識に新鮮な驚きを感じました。ジャポニスムのブームは、西洋を席巻していきます。



    (左から)ゼデラー、ニコライ・ニコラエビッチ《「芸術と批評」》1906年 プーシキン美術館 / 葛飾北斎《「百物語 しうねん」》天保2-3年(1831-32)東京国立博物館(アンリ・ヴェヴェール旧蔵)[展示期間:1/12~2/6]


    続いて第1章「大浪のインパクト」。西洋を驚嘆させた波といえば、もちろん葛飾北斎の《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》です。

    この作品は西洋の画家を触発しただけではなく、北斎の後に続いた浮世絵師たちにも影響を与えました。波の描写は屏風や襖絵でしばしば見られますが、浮世絵版画のような小画面でこのような動きを描くことは、誰も考えなかったのです。



    (左から)歌川広重「六十余州名所図会 阿波鳴門の風波」安政2年(1855)ホノルル美術館 ジェームズ・ミッチナー・コレクション / ファリレーエフ、ヴァディム・ドミトリヴィッチ(1879-1950)《カプリ島、波浪》1911年 プーシキン美術館


    第2章は「水の都―江戸・橋と船」。徳川家康が幕府を開いたことで、大きく発展した江戸。河川や水路が整備され、橋が架けられて、町の様相は一変しました。

    特に隅田川は、堤に桜が植えられ、周辺には歓楽地が栄えるなど、行楽の中心として賑わいました。隅田川に架けられた巨大な木橋は、浮世絵でも頻繁に描かれています。



    (左から)エリュー、ポール《白い婦人》1890年代初期 プーシキン美術館 / 喜多川歌麿《両国橋納涼》寛政7-8年(1795-96)頃 メトロポリタン美術館 ハーべマイヤー・コレクション


    第3章は「空飛ぶ浮世絵師―俯瞰の構図」。飛行機もドローンもない江戸時代。あたかも見てきたような俯瞰図の作品は、絵師の頭の中で組み立てられたものです。

    日本では平安時代の絵巻などにも、天井を描かずに室内を上からの視点で描く「吹抜屋台」と呼ばれる手法があり、俯瞰の作品は馴染み深い構図でもあります。



    鍬形蕙斎「聖代奇勝(東都繁昌図巻)」享和3年(1803)千葉市美術館(松平定信旧蔵)


    第4章は「形・色・構図の抽象化」。日本絵画の特徴として、抽象性も上げられます。

    日本の絵画では、現実にしばられない描写も見られます。線はシンプルに整理して、選ばれた色を面的に配置。登場人物が後ろを向く、途中で切れるなど、構図も斬新です。西洋の視点からすると、その表現は抽象的ともいえます。

    「名所江戸百景 月の岬」では、左側の遊女は障子越しのシルエット、右側の芸者は後ろ向き。煙草入れが無造作に散らばっていますが、客の姿は描かれていません。



    歌川広重「名所江戸百景 月の岬」安政4年(1857)[展示期間:1/12~2/6]


    第5章は「黒という色彩~影と余韻」。単色で使うと悪目立ちする黒は、西洋の油絵においては、使い勝手が悪い色といえます。

    一方、水墨画などで黒を使いなれてにいる日本では、浮世絵版画でも黒を巧みに用いた作品が数多くあります。

    《二代目嵐璃寛の団七九郎兵衛》は、芝居「夏祭浪花鑑」に取材した作品。暗闇の中で舅を殺した団七九郎兵衛が、黒い背景の前で、不気味に刀をくわえます。



    春梅斎北英《二代目嵐璃寛の団七九郎兵衛》天保3年(1832)千葉市美術館


    第6章は「木と花越しの景色」。木や花などの間から向こうの景色を見通す構図は、葛飾北斎や歌川広重の版画作品に多く見られます。版画は平面性の高い表現ですが、近景と遠景を明快に分けることで奥行きを出しています。

    《ロギヴィーの森の洗濯場 ― 風景の連作より》は、この手法を取り入れた作品。木々の間に女たちの姿が見えます。サイズや型式も浮世絵の3枚続に近く、左下には落款を模したモノグラムまで入っています。



    リヴィエール、アンリ《ロギヴィーの森の洗濯場 ― 風景の連作より》1894年 ジマーリ美術館


    第7章は「四季に寄り添う―雨と雪」。日本の伝統的な絵画で四季のモティーフを含まないものは、ほとんどありません。日本人は四季それぞれの風情に親しんで暮らしてきました。

    また、降水量が多いのも日本の気象の特徴。雨や雪が主題になった浮世絵も数多くあります。

    浮世絵版画で雨を細線で表現するのは当たり前ですが、ジャポニスム以前の西洋画では、雨や雪の粒までは描かれませんでした。




    葛飾北斎『絵本隅田川両岸一覧』「新柳橋の白雨」文化期(1804-18)千葉市美術館


    第8章は「母と子の日常」。浮世絵の中には、どこにでもある日常を描いた作品がしばしば見られます。母と子の触れ合い、子どもの遊びといった光景も、ごく普通にモチーフになっています。

    ジャポニスム以前の西洋画では、母子の絵といえば聖母子像など。浮世絵に影響を受けた西洋の画家では、特にメアリー・カサットは頻繁に母子像を描いています。



    鈴木春信《蚊帳の母子》明和4年(1767)頃 千葉市美術館


    最後はエピローグ「江戸の面影―ジャポニスム・リターンズ」明治維新で徳川の時代が終わると、浮世絵を取り巻く環境も大きく変わりました。西洋文化が流入して浮世絵版画は危機を迎えますが、逆に伝統的な木版画が見直される動きも出てきます。

    最後の展示室には、大正時代に活発に出版された木版画作品が展示されています。



    キース、エリザベス《青と白》大正14年(1925)千葉市美術館


    浮世絵版画が主役の展覧会ですが、海外からも貴重な作品が来日。特にプーシキン美術館から出展されているロシアのジャポニスム作品は、これまでほとんど紹介される事がありませんでした。

    色、形、構図、画題など、さまざまな面で西洋を驚かせた浮世絵。それらを意識しながら鑑賞する事で、浮世絵の見方がさらに広がりそうです。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年1月11日 ]


    ビング、ジークフリート『芸術の日本:芸術と産業の資料集』1888-91年 ジマーリ美術館
    鳲鳩斎栄里「江戸花京橋名取」京伝像 寛政(1789-1801)中期頃 東京国立博物館[展示期間:1/12~2/6]
    歌川豊国「豊広豊国両画十二候 五月」享和元年(1801)千葉市美術館
    (左から)歌川広重「二拾六 木曽海道六拾九次之内望月」天保7-13年(1836-42)頃 ホノルル美術館 ジェームズ・ミッチナー・コレクション / リヴィエール、アンリ《イル・デ・シーニュ(白鳥の島)》1900年 ジマーリ美術館
    第6章「木と花越しの景色」会場風景
    歌川広重「名所江戸百景 亀戸天神境内」安政3年(1856)千葉市美術館
    重要美術品 鈴木春信《雨夜の宮詣で(見立蟻通)》明和4年(1767)頃 東京国立博物館(アンリ・ベベール旧蔵)[展示期間:1/12~2/6]
    西川祐信《四季風俗図巻》享保(1716-36)頃 千葉市美術館
    会場
    千葉市美術館
    会期
    2022年1月12日(水)〜3月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    2月7日(月)
    住所
    〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト https://www.ccma-net.jp/
    料金
    一般1,500円(1,200円) 大学生800円(640円) 小・中学生、高校生無料
    展覧会詳細 ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【八尾市立歴史民俗資料館】学芸員募集(歴史担当)/※要学芸員資格 [契約社員/正社員登用制度あり]◆年休120日以上・未経験も歓迎! [八尾市立歴史民俗資料館]
    大阪府
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    世田谷美術館 令和7年4月1日採用 契約職員募集【美術館学芸】 [世田谷美術館]
    東京都
    国立科学博物館 事務補佐員(短時間勤務有期雇用職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    国立科学博物館 特定有期雇用職員(特定非常勤事務職員) [独立行政法人国立科学博物館 上野本館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと77日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと68日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    田中一村展 奄美の光 魂の絵画
    もうすぐ終了[あと5日]
    2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
    4
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと70日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」
    開催中[あと90日]
    2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(月)