IM
    レポート
    千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」
    サントリー美術館 | 東京都
    仏教興隆に尽力し没後は信仰の対象に、今もなお人々に親しまれる聖徳太子
    太子信仰の中核を担ってきた四天王寺の寺宝を中心に、ゆかりの品々を紹介
    近代以降はお札の肖像画、そして人気マンガに。太子イメージの成立と拡大

    推古天皇の摂政として日本の礎を築き、仏教の興隆に尽力した聖徳太子(574~622)。1400年遠忌にあたる今年は、太子ゆかりの寺院などで、盛大な法会や記念事業が営まれています。

    サントリー美術館で始まった本展では、太子信仰の中核を担ってきた大阪・四天王寺の寺宝を中心に、さまざまな太子像やゆかりの品々が紹介されています。



    サントリー美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」会場風景


    展覧会は第1章「聖徳太子の生涯 ― 太子の面影を追って」から。用明天皇2年(589)、仏教排斥派である物部守屋を、激闘の末に打ち破った太子。誓願を守って建てられたのが四天王寺です。

    国宝《細字法華経》は「太子伝来七種の宝物」のひとつで、長大な『法華経』を細かい文字で1巻にまとめたものです。四天王寺で1214年に発見され、以後、格別の扱いを受けてきました。



    (手前)重要文化財《細字法華経》平安時代 11世紀 大阪・四天王寺[展示期間:11/17~12/13]


    国宝《七星剣》は、太子が所用したと伝わる国内屈指の古刀です。表面には雲気を吐く獣・雲・北斗七星などが金で表されています。

    これらの模様は、古代中国の天体思想に由来し、衆生救済や国家安穏の意図が込められています。



    (左奥から)《丙子椒林剣》月山貞一(二代)作 昭和54年(1979) 大阪・四天王寺 / 国宝《七星剣》飛鳥時代 7世紀 大阪・四天王寺[ともに全期間展示]


    第2章は「聖徳太子信仰の広がり ― 宗派を超えて崇敬される太子」。日本に仏教を広めた人物として、聖徳太子は没後まもなく信仰の対象となります。

    兵庫・善福寺の重要文化財《聖徳太子二歳像(南無仏太子像)》、京都・白毫寺の《聖徳太子二歳像(南無仏太子像)》とも、太子が東に向かって合唱し「南無仏」と唱えたという、幼い太子の二歳像です。



    (左から)重要文化財《聖徳太子二歳像(南無仏太子像)》湛幸・湛賀作 鎌倉時代 13~14世紀 兵庫・善福寺 / 《聖徳太子二歳像(南無仏太子像)》鎌倉時代 13~14世紀 京都・白毫寺[ともに全期間展示]


    展覧会のメインビジュアルでもある《聖徳太子童形像・六臣像》は、頬は丸い童形像ですが、眉がつりあがった厳しい表情が特徴的です。

    左手の柄香炉は「孝養像」を、右手の笏は成人後の「摂政像」を意味します。



    (左から)《聖徳太子童形像・六臣像》桃山時代 16世紀 大阪・四天王寺 / 重要文化財《聖徳太子童形立像(孝養像)》鎌倉時代 14世紀 茨城・善重寺[ともに全期間展示]


    第3章は「大阪・四天王寺の1400年 ― 太子が建立した大寺のあゆみ」。大阪・四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子が建立した日本最古の官寺です。長い歴史で何度も伽藍が失われましたが、太子への篤い信仰に支えられ、その都度再興を果たしています。

    国宝《四天王寺縁起(根本本)》は寛弘4年(1007)に四天王寺金堂内で発見されました。奥書には太子自ら記したとある、同寺の最重要宝物です。



    (手前)国宝《四天王寺縁起(根本本)》平安時代 11世紀 大阪・四天王寺[展示期間:11/17~12/13]


    下のフロアに進んで目を引くのが、露出で展示されている大きな仏像。宮城・天王寺に、四天王寺金堂の救世観音像と四天王像の模像がそろって伝わった貴重な作例です。

    太子は摂津、伊勢、出羽、奥州の4か所の天王寺を建立したとされており、宮城・天王寺は、この奥州天王寺にあたるとされています。



    (中央)《如意輪観音半跏像》平安~桃山時代 12~16世紀 宮城・天王寺 / 《四天王立像》平安~桃山時代 12~16世紀 宮城・天王寺[ともに全期間展示]


    そして第4章は「近代以降の聖徳太子のイメージ…そして未来へ ― つながる祈り」。明治時代になると、聖徳太子は国家の礎を築いた政治家としての側面がクローズアップされます。

    聖徳太子のイメージを決定づけたのが、紙幣に描かれた肖像。昭和5年に発行された百円札を皮切りに、7種もの紙幣に登場しているのは太子だけです。

    また山岸凉子による人気マンガ「日出処の天子」では、中性的な美しい容姿と、愛に苦悩する人間らしい姿で描かれ、より身近な存在になりました。



    第4章「近代以降の聖徳太子のイメージ…そして未来へ ― つながる祈り」展示風景


    今夏、東京国立博物館でも特別展「聖徳太子と法隆寺」が開催されましたが、こちらは四天王寺の寺宝が中心。あわせてご覧いただくと、太子信仰の広まりがより深く理解できることでしょう。

    展覧会は大阪市立美術館で開幕し、サントリー美術館が最終会場です。お見逃しなく。

    ※会期中展示替えあり

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年11月16日 ]

    サントリー美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」会場風景
    サントリー美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」会場風景
    (左奥から)重要文化財《四天王寺舞楽所用具 迦陵頻 天冠》桃山~江戸時代 16~17世紀 大阪・四天王寺 / 重要文化財《舞楽面 納蘇利》鎌倉時代 13世紀 大阪・四天王寺 / 《舞楽面 蘭陵王》桃山時代 慶長17年(1612) 大阪・四天王寺[すべて 展示期間:11/17~12/13]
    サントリー美術館「聖徳太子 日出づる処の天子」会場風景
    会場
    サントリー美術館
    会期
    2021年11月17日(水)〜2022年1月10日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00/金・土および11月22日(月)
    1月9日(日)は10:00~20:00(いずれも入館は閉館の30分前まで)
    ※変更の可能性があります。最新情報は美術館ウェブサイトをご覧ください。
    休館日
    火曜日(11月23日、1月4日は開館)、年末年始は12/28(火)~、12月29日(水)~1月1日(土・祝)
    住所
    〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4  東京ミッドタウン ガレリア3F
    電話 03-3479-8600
    公式サイト https://taishi1400.exhn.jp/
    料金
    一般 当日 ¥1,500
    大学・高校生 当日 ¥1,000
    ※中学生以下無料
    ※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
    展覧会詳細 「千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    荻窪三庭園 施設管理運営スタッフ募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
    大阪府
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 学芸員 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    川口ダム自然エネルギーミュージアム正社員募集 [川口ダム自然エネルギーミュージアム]
    徳島県
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 主任学芸員募集 [平泉世界遺産ガイダンスセンター]
    岩手県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催中[あと56日]
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催中[あと47日]
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)
    3
    米子市美術館 | 鳥取県
    MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界
    開催まであと53日
    2025年2月8日(土)〜3月24日(月)
    4
    京都文化博物館 | 京都府
    世界遺産 大シルクロード展
    開催中[あと47日]
    2024年11月23日(土)〜2025年2月2日(日)
    5
    日本科学未来館 | 東京都
    特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
    開催中[あと49日]
    2024年11月6日(水)〜2025年2月4日(火)